※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あんこ
その他の疑問

災害時の備えについて今回の地震で、震源地からはとても離れているので…

災害時の備えについて

今回の地震で、震源地からはとても離れているのですが
震度3〜4ほどあったことと、緊急地震速報が出た音やテレビでの報道を見聞きした子どもがビクビクして泣いてしまったのを見て、これはきちんと準備しないと守れないと痛感しているところです。

お恥ずかしながら、きちんと準備してきたことがないので何もわからないのが現状です。
家族5人(大人2、子ども3)で末っ子は2歳オムツ使用。
色々調べると、水は1人3ℓを人数分✖️3日分と出てきます。我が家は45ℓ、、、こんなに多いお水はリュック等に入れて運べない気もするのですが、避難所に運ぶものとは別ということですか?😢
避難所に避難するためのものと、家で過ごすものと分けて準備するべきでしょうか。

道もどうなるかわからないし、避難場所に指定されているところは駐車場がないので、徒歩?と考えると、リュック2つ大きいものを大人が背負っていくくらいしか考えられず、、、

皆さんは、どんな感じで準備されていますか?

コメント

ももこ🔰

地震怖かったですね(>_<)

その水の量は多分、自宅で避難する事を想定した場合の量だと思います。(家は無事だけど断水してるとか)全て運ぶのは大変ですもんね💦

我が家は携帯トイレと水、食料、ラジオ、懐中電灯、除菌ウェットティッシュ、紙皿割り箸、カイロくらいです😅
改めて見直さなきゃなーと思ってます。

  • あんこ

    あんこ

    コメントありがとうございます!とっても参考になります🙇🏻‍♀️

    避難所に持っていく場合は、どのくらいの水や食料を想定されていますか?😭

    • 1月2日
  • ももこ🔰

    ももこ🔰

    避難所には食料や水はストック分があると思うので、最低限のものですね💦
    リュックを一人一個背負っていきます!多くても場所を取って迷惑だと思うので、それに入るだけのものに抑えると思います。

    • 1月2日
  • あんこ

    あんこ

    お返事ありがとうございます!
    そうですよね、最低限のものに絞らないといけないですよね。あんまりにも怖かったし子どもがニュースみて怯えているのが衝撃で、、、できることを早くやろうと思います!ありがとうございます😊

    • 1月3日
ままり

うちは、ガスボンベ、電池と水は大量にストックあります。


もし避難所に行く場合水と食料はキャリーバックかベビーカーで移動します。

パニックにならない様に避難所に持ってくものはメモ書きしてます。

  • あんこ

    あんこ

    コメントありがとうございます!

    ガスボンベあります😳
    水とかが足りない?と思いつつ、でも持っていく分には多すぎるし避難所にはどのくらい持っていけばいいんだろうと悩んでしまって、、

    メモしておくのが大切ですよね!わたしもリストアップ早く終わらせて準備して。メモもしておきます!

    • 1月2日
はじめてのママリ🔰

持ち出し用と自宅用分けています
私の自治体は水は避難所で防災用のものをいくらかもらえると聞いたので、最小限にしています

水、食べ物、着替えや衛生用品、現金を1人1つリュックに入れてあります
大人のものにはそれに加えてその他必要なもの(ガムテープ、ペン、タオルなど)が入っています
また、軍手やホイッスル、懐中電灯も1人ひとつです
折りたたみ式ヘルメットの購入も検討しています

ベビーカーやキャリーバッグは地割れが起こった際に使えなくなるので私は用意していません

  • あんこ

    あんこ

    とっても詳しくありがとうございます😭✨参考になります!
    1人一つずつのリュックということは、お子さんにも背負ってもらうということですか?小さいお子さんの分はどうされますか?

    • 1月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    背負ってもらいます!
    下の子はオムツとおしり拭きを自分で、そのほかのものは大人のリュックに入っています

    • 1月2日
  • あんこ

    あんこ

    ありがとうございます!
    確かにオムツ持ってもらえるだけでも助かりますよね!

    • 1月2日