※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
のーみー🐰
子育て・グッズ

生後5ヶ月の息子の発達について心配。自閉症を疑い検索し気が滅入る。様子や行動について詳細を共有。追視や行動について不安。スキンシップや関わり方に対する不安も。意見を求めています。

生後5ヶ月の息子。なにか発達に問題あるのか心配しています。
この時期に診断できることではないと分かっていますが、
一度自閉症を疑ったら検索が止まらず気が滅入っています。。

率直なご意見お聞かせください(><;)
ここで聞いても意味ない、心配なら専門家に見てもらえ、
などのコメントはお控えいただきたいです。

息子の様子🔽
・追視あり。
・抱っこは縦抱き横抱きどちらでも大丈夫。
・縦抱き中は、両手で私の腕をギュッと掴む。
・横抱きだと視線が合うが、縦抱きだと周りをキョロキョロして
視線が合わない。
・4ヶ月で首座りし、毎日寝返りもしている。
・5ヶ月半のいま、ズリバイしそうで出来ない。
・喃語はよく話す時と全然話さない時といろいろ。
・声かけに反応するのは半々。じーっと真顔で見たり、にやっとしてもすぐに目線を逸らしてしまう。
・あやすと笑う時もあれば真顔の時、そっぽ向いてる時もある。
・2ヶ月過ぎたくらいからケラケラ、ぎゃー!など声を出して笑えるが、いないないばあでほとんど笑わない。
・最近は高い高いだと良く笑ってくれる。
・ドライヤーや掃除機の音は怖がったり泣いたりしない。
・絵本を一気に10冊くらい読むがずっと集中している。
・離乳食は全く集中できない(初めて3週間目)
・小さな音で起きる時もあれば、皿洗いや掃除でガチャガチャ音を立てても起きない時もある。
・空腹やおむつ、眠気で泣き叫ぶが、たまにウンチ出ていても泣かずにいる。
・眠いとき凄い勢いで頭を左右にブンブン。

自閉症の疑いで1番気になるところが、
・追視はあり、ドアを閉めるまでじーっと私を見ているが、ドアを閉めて1人になっても泣かずに平気なことがある。(毎回ではないけど結構な頻度です。。)

中には発達に問題なく良い傾向?のこともあるのかもしれませんが、例えば、やけに集中力がある、機械の音で泣かないなど、全てにおいて、これもサインなの?と気になって仕方ありません( ; ; )

新生児の頃から私も夫も、息子との触れ合いを大切にしていっぱいスキンシップとったり沢山抱っこしたり絵本を読んだりして関わっているのですが、やって来たことが全部無駄なのかとか、無意味になるのかとか勝手に落ち込んで虚しくなって。どんな息子でも可愛くて世界一大好きで大切な息子に変わりないのに、母親としてこんな風に思ってしまうのが凄く申し訳なくて、今しかないこの時期にネガティブな気持ちでいて良くないと思っています。。自分でもおかしいくらいに考え過ぎとは思いますが、どうしても逐一気になってどうしようもないので、こちらで投稿させていただきました。

宜しければご意見お聞かせください。



コメント

 なな

何の問題もないと思います😉

  • のーみー🐰

    のーみー🐰

    ほんとうですか😭😭
    そういっていただけて少し落ち着きました😭🙏
    ありがとうございます、、!

    • 1月1日
モンブラン

何の問題もないと思いますよ!

  • のーみー🐰

    のーみー🐰

    考え過ぎですよね....
    問題ないと言っていただけて少し安心しました🥺ありがとうございます😭🙏

    • 1月1日
はじめてのママリ🔰

え、全然普通じゃないですか?😅
うちもいなくなってもまだ泣かないですよ。
そりゃ調べたら自閉症ってすぐ出てきますもん笑
心配して検索したら自閉症と出ると一人目で学んだので何も調べません😂
まだ5ヶ月で診断もつかないのにそんな心配する時間あるならゆったりとした気持ちで子供と接した方がいいと思うのですが🙇

  • のーみー🐰

    のーみー🐰

    5ヶ月だとそんなもんですかね...?
    たしかになんでもかんでも自閉症ってでてくるので、いちいち気になってしまって。でもなんて調べてもそう出てくるものなんですね🥺ネットで検索しても不安煽られるだけだったので、こちらでコメントいただいて安心しました😭ありがとうございます。今しかない貴重な時期、ゆったりした気持ちで見守りたいと思います🥹🙏

    • 1月1日
ママリ

うちも下の子は生まれた時から機械音で泣きません😂
ルンバや掃除機がとなりで爆音でなっていてもスヤスヤ寝るタイプです🤞🏻ありがたい〜と思ってます😂
上の子はとにかく音に敏感だったので泥棒のようにすり足忍足で動いてました😂

2人目と言うこともあって、ほっとかれることが多いので1人でメリーで集中して遊んでいたり、〇〇してくるから待っててね!と言ったらじっーと見られますが泣かずに待ってます😂

自閉症など考えたこともなかったです。
いろんなタイプの赤ちゃんがいるので、これからの成長を見守っていけば大丈夫な時期かなと思いますよ😊

  • のーみー🐰

    のーみー🐰

    こどもの性格や気質なだけってこともありますもんね、、🥺全て、◯◯=自閉症かも?と考えるのは良くないですね、、!今は悩んだって無駄だから、こういうタイプか〜くらいの気持ちで見守っていこうと思います😊ありがとうございます!!

    • 1月1日
ママリ

保育士していました!
縦抱きだと周りキョロキョロで視線が合わないのは、周りがよく見えて興味津々な証拠です☺️
色んなものを見て色んな刺激があって面白いんですよ〜!
ドライヤーや掃除機の音は赤ちゃんにとっては心地いい音なので、怖がって泣くのはあんまりないと思います‼︎
絵本好きなんですね😊集中できてすごいです✨問題ありません!
離乳食は集中する子の方が少ないような🤔

まだ後追いする時期じゃないですので、1人になっても泣かないと思います!

毎日沢山関わっているからこそ、一度疑ってしまうと不安になってしまいますよね💦
保育士の私から見ても今のところ何も問題もなく、月齢相応に成長できると思います☺️✨

誰かと比べる必要はありませんし、たとえ発達障がいだったとしても、息子さんは息子さんです☺️

はじめてのママリ

何の問題もないです!
うちの子も追視はあるけど1人になるのは平気、オムツ汚れても泣かない、機械音も平気、縦抱きだとキョロキョロしてました。
縦抱きにすると視界が広がって興味津々なんです。
機械音は1歳過ぎてから一時的に掃除機を怖がっただけです。
今も1人遊びは得意でなんなら私がうっかり昼寝してしまっても1人で楽しんでいます。後追いは一度もされたことないけど検診で引っかかったことも保育園で指摘されたこともないです。
絵本に関しては集中力があるのとだんだん視力が良くなってはっきり見えるようになってくる頃なので夢中なだけなのでは?

文章読む限り定型発達としか思えないです。
ちょっとネガティブに考え過ぎかな、と。ママさんお疲れのようです。
大切なお子さんのことでつい検索してしまうのは分かりますが、目の前のお子さんをここまでしっかり考えて育てていればもう100点ですよ!安心してください!!

はじめてのママリ🔰

今のところ、書いてある事でガッツリ特徴にあてはまりそうなことはない気がします🤔

ネットは不安で何度も検索してもらうとお金が儲かる仕組みなので、わざと不安を煽って正しいことはぼかすみたいな書き方してます。なのでせめて図書館で調べるとか保健師さんに聞く方がいいですよ。

あと特性があってもスキンシップや絵本や関わりを増やすことは大事です。
それを無駄って思うのは、自分が思った反応が返ってこないから辛いっていう大人のエゴなのかな?と💦
それだと子供に障害とかなくても育児しんどくなっちゃいますよ😂

うちの上の子は知的なしのASDグレーですが
・おもちゃや絵本や動画は一切興味なし、絵本は赤ちゃん用も読み切れない
・抱っこは掴まったり寄り添ったり全くしない
・おむつ濡れようが絶対泣かない
・男の人がだめで毎日世話してる夫にすら何時間も泣き叫ぶ
その頃はこんな感じでした💦
離乳食は集中できないとかじゃなく、塗りったくる、吹き出す、スプーン叩き落すとかでほぼ食べなかったです!座ってるのも無理でした。
それでも私もそれなりに勉強して対応したし、療育も行ってるので。
今では見た目も中身もごく普通の、年相応の女の子になりました。

今発達が云々とか小さいうちからよく目にするのは、本人の困り事に早めに対応してあげれば、定型発達の子と同じ社会で楽しく生きていけるからですよ。障がい者にするためじゃないです!!

はじめてのママリ🔰

普通ですよ。

0歳1歳の赤ちゃんは十人十色、みんな成長ペース、出来ること、出来ないことバラバラです。

今のネットは子供の仕草や特徴を検索すると何調べても 自閉症 発達障害って出てきます。

生後5ヶ月や6ヶ月で自閉症が分かるのであれば、その時期に診断された子がいるはずです。
0歳の行動や成長ペースでは分からないから居ないんです。
全て個人差です。

こんな低月齢の出来ることや出来ないこと、成長をネガティブな気持ちで接して、赤ちゃんではなくスマホでネガティブな情報を見てる方が赤ちゃんには良くないと思います💦

あっという間に過ぎるかわいい瞬間、もっと笑顔で一緒に過ごしてスマホ見るなら写真や動画撮ってあげた方がお子様にもお母様にも絶対プラスです☺️

ママリ

いずれも普通の行動で月齢通りですよ😊心配すること無しです
お一人目ですか?
支援センター行くと同じぐらいのいろんな赤ちゃん見るのが良いですよ、皆こんなもんか〜と視覚的に確認できることで自分自身理解しやすいです😊

クマちゃん

うちもほとんど同じですよ!
唯一違うのはドア閉めて1人になっても泣かないってことくらいですが、うちは夫婦で育休中で子供が1人になることが普段ないので、どちらかが出かけてたりして1人で見ているときとか私が家事で姿消すと泣いたりします。
それ以外は成長してるのねってむしろ全然気にしてませんでした😊私は発達とかは1人1人違うと思っているので基本検索とかしませんが、もし当てはまっているのであればうちの子も一緒なのでのーみーさんのお子さんだけじゃないですよ!