※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳半の男の子が顔を叩いてくるので、叱っても改善しない。この時期なのか、効果的な叱り方があるかどうか相談したい。

1歳半の男の子を育てています。
嫌なことがあると顔をバシバシ叩いてきて痛いです。
都度本気で叱っているのですが、これはこういう時期だとあきらめる感じなのでしょうか?
それとも何か効果的だ叱り方はありましたか?

コメント

ママリ

私は同じことしました。
痛いかな?くらいの程度ですが、顔をペチペチして、痛いー😭って泣くので、
ね?痛いよね?お母さん、叩かれて同じく痛かった。だから、もうやめようね。と教えたら、娘はやめました。
最近はねえねえと呼ぶ時とかも、ほっぺに手を当てて指だけトントンって優しくやってくれるようになりましたよ☺️👍

息子はやらなくなったのに、最近幼稚園で覚えてきたんか知らんけど物にあたるようになったので、即没収して、息子くんがおもちゃ叩いて、おもちゃ壊れちゃった!!!おもちゃも痛いから遊びたくないよー、痛いよーって泣いてる!!と物置にしまってます。
謝ってきたらまた戻してます。
物が大切なこと教えたりするのもどうすりゃいいのか分からなくて、最近はこうやってますが…正解かどうかは分かりませんが、
叩いてごめんね、痛かったよねって反省するので、これで良いのかな?笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!
    自分がやられてみないとわからないですもんね。
    だんだん賢くなってきているので、自分がしていることと他人からされることが同じことというのも理解できますよね!

    物にも今すごく当たります😭
    もう少し大きくなったら、おもちゃが痛い、使ってみます!!

    • 12月25日
deleted user

その時期は、ある程度までは仕方ないと思って対応していました。
怒られても何されても大人から返ってくる反応が面白いので、できるだけ無。無表情で淡々と「痛いから叩かないでね」とだけ言ってその場を去りました。思っていたよりは早く収まりました☺️

現在2歳半、急にまた叩くように。その時期とは意味合いが違ってきているので、基本的な対応自体は同じですが伝え方をちょっとバージョンアップしています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!
    無、大事ですよね。
    ビンタって本当にバチっと音がするんだと息子で知りましたし、目にも当たったり、爪を短くしてても引っ掻いてきて、おでこにインド人のビンディみたいな瘡蓋ができたときは本当に腹が立ちました笑
    無が効果的かもしれないですね!
    夫と一緒に試してみます!

    2歳半だとパワーアップして、さらに痛そうですね😭
    伝え方のバージョンアップですね!参考にさせていただきます!

    • 12月25日