※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

甥っ子が8ヶ月で動きが少なく、親からの指示もない状況。一緒にいるが、動き出すのが遅いか心配。他の方の経験や練習方法を知りたい。

甥っ子の話ですが、
8ヶ月になるのですが、寝返りは6ヶ月の時に一度したきり、
はいはい、ずり這いはまったくせず、
うつ伏せも、数秒で泣いて大暴れ
上向いて寝かせても怒って、

座ってると比較的機嫌良く過ごしてます。

一緒に過ごすことが多いのですが、わたしも、3ヶ月の我が子に構うことが多く、

一緒にうつ伏せとかしても、3ヶ月の我が子の方が長くしっかりうつ伏せしてます。
8ヶ月の甥っ子は泣き喚いてほぼできてません。できないことはないんですが。
おすわりは1人でできてます。

一緒にいる時、もっと動くように練習したほうがいいのか、ほっといてもいずれ動き出すのか、
なるべく一緒に遊ぶようにはしていますが、、、

私が育休中で、甥っ子の方の親は自営業で仕事してて、
昼間は私がほぼ一緒にいるので、、、

親は何も言ってこないので、どうしたらいいのかと。

うつ伏せ、ずり這い、はいはいがすごく嫌いで、動き出すのか遅かったって方いますか?練習とかしましたか?

コメント

はじめてのママリ🔰

早い子は早いですもんね!
娘も少し遅いぐらいだったんですが、特に練習していないです!
10ヶ月検診は、おすわりできていたら大丈夫みたいですよ👌
なので焦らず甥っ子さんペースでいいと思います☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど、お兄ちゃんの方は今の時期はいはいしてたので、座ってばかりの弟が心配でしたが、本人のペースに任せておこうと思います!
    遊びの中で動いて貰えばいいですね!

    • 12月8日