※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

運動音痴か発達障害か、幼少期からの行動に不安を感じています。

運動音痴なのか発達障害が隠れているのか
どう思われますか?
年少です。(年少の前に1年、プレ幼稚園に通っていました)

よく転ぶ
ケンケンパが上手にできない
でんぐり返しが起き上がれない(手足が大の字になってる)
走るのが遅い
運動会では、他の子と比べて明らかに動作が遅い

幼稚園からは1度、春先に先生の指示を頑なに聞かなかったことがあって指摘されましたが、それ以降はありません。

幼稚園ではニコニコずっと笑って、あまり話さない
切り替えが下手
サ行とタ行が苦手
頭の形がいびつ(斜頭症)



コメント

ましゅ

発達障害持ちの子がいます。
それに追加で縄跳びもできないです😣

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    縄跳びできるかわからないのでみてみます🤔

    いつ頃診断されましたか?

    • 11月29日
  • ましゅ

    ましゅ


    縄跳びも苦手だと可能性あるかもです😣

    薄々わかってて5歳の頃診断でした!

    • 11月29日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    お子さんがどれくらいで、そうじゃないかな〜と思い始めましたか?
    うちは結構長い間、そうかもしれない、いやそうじゃない私が心配しすぎなんだろう、の繰り返しで💦

    • 11月29日
  • ましゅ

    ましゅ


    保育園に入った3歳くらいだったと思います😣
    私自身も発達障害なので産まれる前から予想はしてての結果でした😣!
    早く見てもらって対処するに越した事ないので、違かったらよかったー!そうなら合う対処を!が1番だと思います👶

    • 11月29日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    他の子といることで、凸凹さがでてきますよね

    そうなんですね!
    失礼ですが、ましゅさん自身が発達障害というのはいつ分かったのですか?わたしも自分がもしかしたらそうかもとか思います、、、

    なるべくはやく、然るべきところに相談してみないとですね。

    • 11月29日
  • ましゅ

    ましゅ


    目立つようにはなりますね😣

    診断されたのは成人したあたりです!
    ですが中学生頃くらいからは先生に言われていました!

    楽になりますうに😌

    • 11月30日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    先生から言われることあるんですか😳

    有難うございます😌

    • 11月30日
  • ましゅ

    ましゅ


    その頃はまだ発達障害が知られてませんでしたがそのような事は学校の先生に指摘されてました😣!

    • 11月30日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    発達障害ってわりかし最近広く知られてきましたよね(わたしが無知だったのかもしれませんが)
    わたしも小中と振り返ると、自分自身がそうだったのかなーと思い当たる節もあります
    指摘されてないだけで大人は色々気づいてたんでしょうかねー

    • 11月30日
はじめてのママリ🔰

どれも個性の範疇なのかなーという印象ですが、切り替えが下手なのも話さないのも程度によると思います🤔
笑って話さないのも本人がそうしたくてそうふるまっているのか、周りの話が理解できなくて笑ってごまかしているのかどれも理由次第で変わってくる気がします!
まだ年少なので判断するのは難しいですが、特に指摘もなく生活に支障なければ今は心配いらないんじゃないでしょうか😊

年少の頃、参観で体操教室ででんぐり返ししてるところみんなの見ましたが起き上がれない子たくさんいましたよ!🙆‍♀️

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    程度問題ですよね、
    そうなんですね、起き上がれない子結構いるんですね〜!
    見ててもどかしくてもどかしくて💦

    • 11月29日
まろん

念のため発達検査に繋げてみてもいいかなと思います。

我が子が特性ありですが、少しですが似ているところがありました。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    悩むくらいなら検査してもらったほうがいいですよね、

    いつ頃診断されましたか?

    • 11月29日
  • まろん

    まろん

    ずっと様子見で、診断されたのは小学生になってからです。
    幼稚園の頃は言葉の療育に通っていました。

    • 11月29日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    質問ばかりになってしまいますが、小学生になってから診断されると何か変わりましたか?
    言葉の療育ではどんなことをされましたか?うちはサ行タ行苦手ですが、それブラス自分の気持ちを表現するのが苦手みたいで、療育ではそういうところもカバーされるんでしょうか。

    • 11月29日
  • まろん

    まろん

    発語が遅かったので、発語を促す遊びなどを療育で取り入れていました。

    発語が遅い→言語化が苦手
    気持ちを代弁化してあげることを親子で学ぶ機会にもなりました。

    発音や滑舌は小児歯科で舌が短い、顎の問題かもしれないと言われました。

    小学生で診断されて変わったのは、様々な制度を使えることですかね。
    支援級に入るのが厳しい地域でもあり、放課後デイサービスは診断がないと利用できない地域でもあります。

    幼稚園→言葉の療育
    小学生→発達外来
    親子でいろいろ学んでいます🙂

    • 11月29日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    なるほど。
    詳しく教えてくださって有難うございました。
    大変参考になりました。
    はやめに相談に行こうと思えました。主人に相談しても、専門機関に相談しなくてもいいんじゃないという感じで私1人もやもやしてたので。

    • 11月29日
はじめてのママリ🔰

年少の息子ですが、
よくはないですが転びます。
ケンケンパ下手
でんぐり返し起き上がれない→やる気はあるけどどうしても横向きにならないと出来ない
走るの早くはない

困ってる時に先生に自分から言えない

切り替え下手→家では大きい声で叫ぶ、泣く

頭の形いびつ

って感じです。
プラス鉄棒できない→同じクラスの子たちは前回りとかいろいろ出来る

ジャングルジム頑張ってるけど他の子よりあきらかに動きが遅い

運動のセンスは全くないです😢

一応、参観や運動会見る限りはあんまり他の子と差は気になりませんでしたが、精神面も幼い方だと思います…

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    うちの子と似てます
    うちも運動のセンス全くないです、、、
    他の子とあまり差がないということなので発達に関しては心配されてない感じですか?

    • 11月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ずっと心配してます💦
    もともとあかちゃんの頃から全てが遅い方なので😅
    心配→やっぱり大丈夫→心配、の繰り返しです💦
    なので療育とか発達検査とか考えたことありますが、なんとかついていってるように見えるので何もせずにここまできました。
    今後、先生に指摘されたり、他の子たちと明らかに差が出てくるようなら考えようと思っています。

    • 11月29日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    一緒です
    ちなみに4歳2ヶ月なので同じくらいですね😌
    心配→大丈夫そう→心配

    うちは明らかに差が出てきた気がするので、相談してみようと思います、

    • 11月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    運動面ではすでにかなり差を感じます。

    ただ、例えば、ケンケンパやでんぐり返し起き上がるのは4歳半になっても今のような状態で出来なかったら心配しよう。とか、鉄棒前回りは5歳になっても出来なかったら心配しようとかいう感じでなんとなく先延ばしにしちゃっています😅

    • 11月29日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    うちも心配しては大丈夫そうって思って、心配しての繰り返しで疲れてきてしまいました💦(もともと私が心配症なので)
    鉄棒は難しいし5歳までは様子みてもよさそうですよね🤔

    • 11月30日