※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りり
子育て・グッズ

元幼稚園教諭の方が、幼稚園や子育て、知育に関する質問を受け付けています。2歳1ヶ月の双子の育児経験も活かしています。

元幼稚園教諭です。
満3歳児(2歳児)〜年長児の担当を経験してます。

幼稚園のこと、子育てのこと、知育のことなど
気になることがあれば何でもどうぞ🐻🐰
一言でも長文でも大丈夫ですよ!

現在2歳1ヶ月の双子(息子は発達ゆっくり)
がいるのでそれまでの月齢の質問もどうぞ🍼

答えられる範囲でお伝えします。

コメント

komachi

りりさんー♡以前ご相談いただいて救われた者です!
色々聞きたいこと出てきてお会いしたかったです😂

10月から満3クラスに息子が通っているのですが、先生から園での息子の様子を聞く度に落ち込んでしまう自分がいます🥲
先日言われたのは「○○くん(息子)がお友達の遊んでるおもちゃを壊してしまって注意するとお部屋を飛び出してしまった。集団生活にまだ馴染めていない様子です」みたいなことを嫌味なく言われました。ある時は「お友達のおもちゃを横取りしようとしたので優しく注意したら突然大泣きしちゃって驚きました。いつもニコニコしていてこんな○○くん初めて見たので😳ご家庭でもそんな感じですか?」と言われました。

そのあと良いところや頑張ってるところも言ってくれますし、今文章打っててもそんな落ち込む事じゃないと思うのですが、言われた直後はなぜかもやもやしてしまって😭うちの子だけ問題児なのかなと考えてしまったり。

幼稚園の先生はただ様子を伝えてくれているだけですよね😫いちいちモヤモヤしてしまう自分もいやです。
なにか前向きなお言葉いただけたら幸いです🥲

  • りり

    りり


    こちらこそありがとうございます😊🌸

    言われた直後はショックになりますよね🥲
    保育者の時はそこまで感じなかったのに、私も親になって初めて先生から言われる一言の重みを理解しました。

    様子を見る限り全く問題ありませんし、保育の中ではあるあると言っていいぐらいよく見る光景です🙌🏻
    担任は普段の様子を伝えたいけど、うまく言葉にするのが苦手なタイプなのかもしれないですね💭

    お子さんだけが特別じゃないですよ!
    幼稚園に通う子で全てが完璧なお子さんはいません😌
    先生や友達から教えてもらったり、自分でいろんな経験をしながら成長していくので、当たり前と思ってくださいね!

    • 11月28日
  • komachi

    komachi

    ありがとうございます!
    そう言っていただけて本当に気持ちが楽になりました😭
    先生も日々子供一人一人を観察してそれぞれの保護者に伝えるとなると業務的になってしまうのも仕方ないですよね。

    ちなみにりりさんが幼稚園の先生をされていた時に保護者対応で気をつけていたこと、例えば今回のように園児の様子を保護者に伝える時に気をつけていたことなどがあったらお聞きしたいです!

    • 11月28日
  • りり

    りり


    自分で「言葉の言い換えマニュアル」をノートに書いて作ってました🙌🏻

    ・保護者の方へ伝える時の話し方やテンプレ
    ・悪いことをマイルドに変換した言葉のまとめ

    を自分なりに作ってました!


    今回の事例なら

    「息子くんはお友達と一緒に遊びたくて一生懸命頑張ってたんですけど、お友達のおもちゃが壊れてしまったことが悲しくなってしまい、少しだけ廊下で気持ちを落ち着かせてからまた保育に参加しました」

    「お友達が使っているおもちゃを使いたそうにしてたので声をかけたらびっくりして涙が出てしまって…。驚かせてしまって申し訳なかったです。」

    みたいな感じで伝えられるようにはしてました🙌🏻
    これが合ってるかは自信ないです🤣

    • 11月28日
  • komachi

    komachi

    すごいですね!感動しました🥺りりさんが特別なのか、幼稚園の先生がみんなそうなのかはわかりませんが、こうやって保護者に気を遣いながらお話しようとしていると知れただけも今後の受け取り方が変わる気がします✨

    心を軽くしていただき、そしてすごく貴重なお話をありがとうございました😊

    • 11月29日
seee

初めまして🙇
年少4歳なりたての男の子なんですが、すらすら話せないです😭
"今日幼稚園で〇〇くんが虫とったよ"って事を言うとすれば、
"今日幼稚園で〇〇くんが、が、が、が、が、....虫とったよ!"や、
"今日幼稚園で、で、で、...なんだっけ🤔(でっ、で、って言ってる間に何を言おうとしたのが忘れる)"
と言う感じなんですが、周りの子はすらすら、すらすらじゃなくてもある程度自分でまとめた文を話しているので心配です....
3歳児検診の時にもまだ宇宙語ばっかで保健師さんに相談したんですが、5歳くらいまでは顎の筋肉は発達するから、まだ筋肉が成長途中だから様子見でって感じで終わったんですが....前よりは語力も成長してるけどやっぱり心配です💦

  • りり

    りり


    顎の筋肉の問題ではなく吃音寄りかもしれないです🙌🏻
    詳しく分からないことが多いのですが、一度小児科で相談した方が解決策があると思います🌸

    毎年同じようなお子さんを受けもってましたが
    ・どもっても最後まで止めずに聞く
    ・どもることを指摘しない
    を心がけてました😊

    • 11月30日