※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

子供の七五三の参拝を2日前に伝えたら親が不機嫌。親との関係に違和感を感じており、急に伝えたことについて変だと思っている。

子供の七五三をすることを事前に実家の親に早めに伝えてましたか?
あさって七五三するんだー!と伝えることって
親からしたら、もっと早めに言うもんだよ!と感じることでしょうか?

元々神社で親族集まって七五三参拝しようとは
計画してないので
七五三参拝日の2日前に伝えたらなんだか親が不機嫌なんです💦

うちの親は、私達がいつも色々相談しないでどんどん話し進めたりするのが気に入らないような節が多分あります。

土地買ったのも事後報告だったのですがその時もそんな感じでした。

私が結婚の為に実家を出た時、実家の家のローンの残金
返済のためにけっこうなお金を両親に渡し家を出ました。(ローンの返済の金額が毎月大きかったので生活費を私が実家に住んでる時、毎月10万親に渡していたのですが
その10万が私が家を出ていってしまうので無くなるんだと思うと私も親が可哀想になり同情し快く渡しました)

しかし私の中では、結婚し子供をもった現在、それは親として違うんじゃないか そんなこと子供にさせるなんて!
くらいに思うことが沸々と後から湧いてきて
親の助けはあてにしてないような気持ちの持ち方で今
生きてる感覚はあります。
なのであまり子育てで大変なことも親には頼らず今までやってきました。
多分そうゆうことを私は根に持っていて親にあまり報告したりしなくなりました。

本題とだいぶズレ暗い話になりましたが、

七五三の参拝、親を招かないのに2日前に急にあさって
七五三やるよー!と伝えるのって変ですか?💦
別にそれを急に知ったからといって何も親は支障ないですよね😕💦

コメント

deleted user

呼ばない、むしろ呼びたくないならば全然良いと思います!ままりさんのご両親は普段からそういうの不機嫌になるとのことなので、もうほっとくしかないのかなと💦
それに毎月10万も家に入れるのもちょっとえ?って感じの額ですし、家を出る時に大金を援助して出るなんて初めて聞きました😅私も子どもにはそんなふうにさせたくないと思ってしまうので、ちょっと距離を保って付き合いたいなと思うと思います!

  • ままり

    ままり

    今思えばだいぶ大金ですね💦
    しかし実家暮らしの時は自分もお金に余裕があったので
    それで親が楽になるならと
    全然苦ではなかったんです。

    長く実家にいて
    (35歳で同棲、結婚)
    自分も親も感覚が麻痺していたのかもしれません😞
    お互いきっと依存の関係だったのかな
    30少し過ぎた頃その時
    お付き合いしてる人と同棲したいと言ったら父親に何故だか猛反対されました。
    親もいつまで子供は子供、
    と囲ってるような感じだったんだと思います。

    世間ではもう30も過ぎたのだから早く結婚してほしいからそのステップとして快く同棲認めるもんですよね💦。

    すみません長々と
    私の闇が深いことにコメント書いてて再確認しました😅

    私の感覚(七五三の報告のこと)は別に変なことではないと分かり安心しました😮‍💨
    強気で過ごそうと思います✨

    • 11月24日
じゅんぴ

そんな感じなら私は言わないですね😂
報告するようなことではないので💦
うちも後から写真みて、これ七五三ね〜ってなったくらいです☺️

  • ままり

    ままり

    そのフランクな感じ憧れます💦
    そうゆうフランクな感じを
    色々な場面で求めていて
    こちら側がその姿勢で向かうのですが
    生真面目な性格の
    両親なので、なかなか考えが固くうまくいきません😞

    やはりうちは何かと堅苦しいんだなーとママリでやりとりしていて再度思いました😣

    もっとフランクさがほしいです✨
    ありがとうございました🙂

    • 11月24日
ラティ

私は 実家になりますが、いついつするかなーとか話のタネで話しますね😄

七五三の姿を見たかったのかもしれませんね😌

  • ままり

    ままり

    七五三参拝の帰りに実家に
    寄って玄関先で着物姿は見せようかなとやんわり思っていたにはいたのです😄

    お客さん家の中に来るとなると何かと事前に用意し
    (別にもっと気楽な感じでいいのに)色々バタバタと心配するタイプなのでそれが面倒で😅

    • 11月24日
はじめてのママリ🔰

お呼びしないなら報告なんてしません💦
うちは写真が出来上がった後の完全事後報告でしたよ💦
家を建てるときも夫婦でしっかり決めてからの報告のみです。

結婚したなら夫婦が主体
親はそれを見守る、助言する程度の関係性になるものと思っています。

  • ままり

    ままり

    写真出来上がってからの事後報告くらい気楽にやりたいものです💦
    それが成立する親子関係で
    なんだか羨ましい。

    なんとなく親の心理って子供(私)には手に取るようにわかるものですよね、
    うちの親にそれをしたら良い気分しないのはなんとなく
    想像がついた為、
    自分が七五三終わってから
    嫌な気分になりたくないので事前にLINEであさって七五三するよーとだけ伝えたには伝えた感じです😅

    結婚したなら夫婦主体。
    という言葉、ほんとそう思います✨
    私は家を出てその感覚少し
    ずつ自然と大きくなり今に至るのですが、親はいつまでも何かしら関わりたくてしょうがないように感じます😅

    コメント読み、私の感覚は間違ってないと実感でき心強い
    気持ちです。
    ありがとうございました😊

    • 11月24日