※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りりー
家族・旦那

夫に自分の意見を伝えられず辛いです。夫にはもっと子供の世話を積極的…

夫に自分の意見を伝えられず辛いです。

夫にはもっと子供の世話を積極的にしてほしいと思っています。
子供が何をするにもママがいいとグズるので、事がスムーズにいかないとすぐ私に投げます。一人で子供を外に連れ出したこともありません。
私はお風呂も寝かしつけもやっていると、ひとり時間が全く取れません。

上記のように常日頃からの鬱憤はありますが、今回ここに書き込むキッカケとなったのは夫がインフルに罹ったことです。
子供に移さないよう部屋を隔離したので、当然ワンオペです。
イヤイヤ期の子供のワンオペ育児で、夫はすぐそこにいるのに頼れない状況でとてもストレスがかかっていました。
正直、一人でゴロゴロしている夫が羨ましかったです。

発症から数日して夫の体調も回復し、次の週末は一緒に過ごせると思っていた矢先、夫が飲み会に行きたいと言ってきました。
先週末ワンオペしていた私に対する気遣いはないのか?といい気持ちはせず、その気持ちがリアクションに出てしまい、夫は不機嫌になってしまいました。

その後どうすればよかったのか考えた結果、飲み会はOK、その代わりに日曜日は私にひとり時間をくれと言えばよかったな、と思いました。
しかし、この意見を夫に伝えることが私にとってとても高いハードルなのです。

私は普段から自分の意見を言うのが苦手で、夫も伝えてくれなきゃわからないと言っていますが、言ったら言ったで不機嫌になるのでは(経験上だいたい不機嫌になる)、と不安で自分の気持ちを伝えることができません。

正直この関係性が続くと、将来が危ないとも感じています。
私もちゃんと言葉で伝えていくよう改善しないと、と思ってますが、どうしても相手の反応が怖いです。



コメント

はじめてのママリ🔰

私もそうでした。。
りりーさんと旦那さんよりは私の旦那は子どものめんどう見てくれますが、自分の思いを伝えたら険悪な空気になるのが嫌で我慢し続けていました。
その結果、鬱になって通院したり、急に爆発して感情がコントロール出来なくなって自己嫌悪に陥り死にたいまで思うようになってしまい、先が見えなくてどん底まで行きました。
今は旦那も、以前よりも家事育児してくれて、私も感謝しながら自分の意見を言えるようにもなり、なにより仕事復帰したのでリセットされた感じです。

はじめてのママリ

ええええーーーー!!!
その後どうすれば良かったのか考えた結果、飲み会はオッケー、日曜に自由時間を、、てなったんですかーー!!?!?!
どう考えてもボロクソに言った方が良くないですー?!?

インフル明けで体が本調子じゃないのにお酒飲みに行こうとしてるの!?社会人として恥ずかしいよ!体調管理も自己管理の一環だよ!!

私、あなたを看病してるのにも関わらず1人でずっとイヤイヤしてる子どもの相手をしてたんだよ!?私あなたのママじゃないよ!!!

それに、あなたも父親なんだから子どもの面倒みてよ!!!!
あなたはいつパパになるの!?!?!
私は普段ママ嫌って言われてもアプローチ変えたり、自分の怒りを沈めたりして毎日逃げずに自分で見てるんだよ!!?!

それなのにあなたはママがいいって言われたらすぐ逃げて私に甘えてばっかり!!!もう私悲しいし疲れたよ、、、、もう終わりにしたいよ、、、もう嫌だよこんな生活、、、、、、、あなた、もし私がいなくなっても文句言わないでね、、、、、。

って伝えましょう。無理なら紙に書いて読み上げて渡したらいいです。

不機嫌になるのはりりーさんのせいではなく、
旦那さんが感情のコントロールをできず、りりーさんに圧をかけることで黙ると思っているからです。
ここらで一発いれてやらんといかんと思います。

最初はなんでも怖いですが勇気を出してください🥺🥺

まーちゃん105

めちゃくちゃわかります。
私も自分の意見を言うのがすごく苦手で相手の返してくる反応を考えては今言うべきではないかな〜や
まぁ我慢すれば良いかで自己解決してしまい結果いっぱいいっぱいになってしまい自分の感情のコントロールができなくなってしまう時があります。
でも最近は徐々にLINEで伝えてみたり機嫌のいい日を伺ってかるーく言ってみたりするようにしています。
まぁそれも爆発した時くらいなんですが😅
でも機嫌悪くなられようが間違った事言ってないし、嫌なら嫌な理由を言え、ないならそんな態度とるなと一年に一回くらい我慢できずに衝動的に言います😂

機嫌とる側じゃなくてとられる側になりましょ🥺