※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽんず
お金・保険

夫の養育費が元妻と同じになるかは、夫の生活も考慮されます。元妻の養育費が変わると、夫の養育費も変動する可能性があります。不公平感を感じる場合、専門家に相談することをお勧めします。

養育費についてなのですが、夫が元妻と調停離婚し、年収から算出された養育費4万円を支払っています。
この場合、子供が産まれたとして、もし仮に離婚するとなれば養育費は元妻と同じ額を貰えるように出来るのでしょうか?

算出された時の年収と変わらなければ同額貰えるとしたら養育費が倍になりますが、夫の生活を考慮するときに、元妻への養育費も考慮されてからこちらの養育費が決まるのでしょうか?

それだと不公平すぎませんか?
かと言ってそのまま元妻にいきなり養育費が増えたから減額しますは通らないですよね…

詳しい方いらっしゃいますか😭

コメント

はじめてのママリ🔰

養育費が増えたから減額します、は通るんじゃないですかね?
再婚して子供が出来た場合、減額申立てが出来るので理由がどうであれ養育費が半々になるのはあるのかぁと思います。

♡♡

後者の方ですね🥲
前妻とのお子さんへの養育費も必要経費として計算し、その上で考慮されて決まりました。
不公平ですよね。でも私はそんな低収入バツあり男を伴侶に選んだ自分が悪いと思う様にしてもう諦めてます🫠

  • ぽんず

    ぽんず

    ありがとうございます!助かりました✨

    • 11月17日
ままりな

友人がバツ2の人と結婚しましたが、1人目の奥さんとの子と2人目の奥さんとの子に払ってる養育費は違うと話してました。(自分との間に子どもが生まれたから、減額して欲しかったけど調停するほどではないし旦那さんも嫌がったから諦めた、みたいな話していました。)

そもそも、1人目の奥さんの時は生活してる時点で旦那さんの丸々年収を生活費に充てられていたものが、再婚になると養育費を差し引いた額で生活しているのだから相手の養育費を考慮して算出するのは自然なことかなと思います。

逆に再婚して養育する子どもが増えたから、と減額請求もする人はします。

deleted user

全く同じで前妻に養育費4万円支払ってます。

基本的には夫の固定支出の中に養育費は含まれますが、夫側は子供が増えたりこちら側と養育費が発生したことを理由に前妻に対して減額を申立てする権利も同時に発生します。

なので4万円以上もらうことは相手の意向がなければ難しいけど、同額を請求する権利はありますね。

もらえるようにできるかは相手と裁判所次第ではあるので、強く主張して行くしかないと思います😌