※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

運動発達が遅れている子供の保育園入園について相談です。

発達が遅れていると、認可保育園に入りにくいですか?

今10ヶ月の子供がいます。寝返りができずお座りも手をつかないとできないなど、運動発達が遅れています。
小児科で相談をしたら療育を勧められました。

療育に抵抗はないのですが、実は、4月から認可保育園の入園を考えています。というよりも、何がなんでも仕事復帰しないと経済的に厳しいので、保育園に入れないと困る事情があります。

うちの市は、発達の遅れを指摘されたことがあったり、療育に行っていると、保育園申請の時に別の書類を出さないといけないらしく、入園も保育園が許可しないと入れません。

本当はいけないのですが、保育園に拒否されるのが怖くて、発達の遅れの指摘はされたことが無いと嘘の申請をしてしまいました。

集団行動ができないとか、言葉が出ないとか明らかな困り感があるなら加配などの関係もあって入園が難しいのかなと思うのですが、運動発達が遅いだけでも入園拒否はされてしまいますか?
今からでも正直に話したほうがいいと思いつつ、面倒な子に入ってほしくないとか思われて断られるのが怖くて躊躇しています。

療育に通うと市や保育園にバレてしまうので、保育園が決まってから、「最近になって遅れに気づいた。療育を勧められた」という体で、療育に行かせたいと思っていますが、罪悪感もあって苦しいです。

最低なことをしている自覚はあります。
親失格なことをしている自覚もあるので、我儘で申し訳ないですが、そこは今は責めないでほしいです。

そのくらいの遅れなら保育園入園に問題ないとか、保育園側は嫌がるとか、皆様の経験談など教えてほしいです。

コメント

ちい

元保育士の回答で申し訳ないです🙇🏻‍♀️
ママリさんのようなお母さん、正直言って居ます。
もっと言えば、自分の子どもの発達面で気になることがあることに気づいているのに気づかないふりして、保育士が療育を勧めても頑なに「うちの子はそんなことないです!!家ではできてますけど?」と言って聞かないお母さん。自分の子どもが発達が遅れていることを受け止めづらいことも十分わかるのですが…と保護者対応をしながら思って、それでも誠心誠意お母さんにもそのお子さんにも対応していました。
なので、ママリさんがおっしゃっている『保育園が決まってから…』の体でも通用すると思います。それに発達面関係なく、保育園はどうしても社会復帰して仕事しなければならないお母さんがお子さんを預けるところでもありますからね。ただ、自分の子どもに発達の遅れがあることを知っているのにも関わらず、保育園入園が決定するまで嘘を貫き通していけるかどうかという苦しさや罪悪感はたしかにありますよね…💦
保育園側もできれば事前に申告してもらっていた方が、ママリさんのお子さんとの接し方であったり、保育園は集団生活の場なので、他のお子さんとのふれあいや距離感など、どう配慮したり援助していこうか十分に計画を立てて保育していけると思います。
極論を言うと、絶対に保育園に入れることを優先するか。お子さんが安心して保育園に通えることを優先するか。のどちらかになってしまうのではないかなと一個人としては思いました。

  • ちい

    ちい


    【入園も保育園が許可しないと入れません】とありましたが、保育園によっては保育士の人数がギリギリで運営している園もあれば、担任+フリーの先生がいて、柔軟に対応できる園。もしかしたら、養護教諭なり特別支援の免許を持ってる先生が在籍する保育園があるなど、保育園側にもお子さんを受け入れられる環境や職員配置など様々であり、条件があります。
    ごく稀ですが、うちでは保育士の人数が足りていなくて、お子さんに手をかけてあげることができないので転園してもらえませんか?と言われたことがあるお母さんがいると聞いたことがあります🥲
    先に書いた例にプラスしてそういったことを無くすためにも、事前にわかっているのであれば教えてくださいねってことなのではないかと思いました。

    • 11月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育士さんの立場から、お詳しいコメントありがとうございます🙇‍♀️
    嘘をつく罪悪感、親の都合で今すぐに療育に繋げてあげない子どもへの無責任さ、拒否される恐怖心、どこにも入れないんじゃ無いかと思う不安などで情緒不安定になっています( ; ; )
    でも、今後もっと発達が遅れた場合、ちゃんとフォローできる保育園じゃないと結果的に子どもによくない影響を与えてしまうと思うと、正直に話した上で受け入れてくれる保育園がいいのかなと気持ちが傾いてきました😢(正直に話してどこも受け入れてもらえないと困りますが💦)
    この度は親切丁寧にお返事くださりありがとうございます😢優しく受け止めてもらえたことで落ち着くことができました。

    • 11月6日
  • ちい

    ちい


    すみません、こちらの返信ではなく新規のコメントの方で返信してしまいました🙇🏻‍♀️

    • 11月6日
ベリー

まだ10か月では診断は難しいと言われますよね!
セカンド・オピニオンで他の病院では判断しずらい!と言われたので、など言って入園手続きされてもいいと思いますが😊

はじめてのママリ🔰

うちは上の子が運動発達が遅かったですが、問題なく受け入れてもらえました!
0歳児クラスで入り1番誕生日も早かったですがクラスで1番歩くのが遅かったです💦
1歳9ヶ月頃歩けるようになりました。

ママ友の子は入園後に発達の遅れを指摘されて追い出されたみたいです😔

保育園決まってからでもいいと思いますが、正直園によってかなり違うと思うのでその辺り話してみた時の園の反応や対応は重要かなと思いました💦

たまたまですがうちの園は発達障害の子や発達が遅い子に理解がある園なのでよかったのですが…🥲

ちい

ママリさんの葛藤…全てお子さんに対する愛情や想いからくるものなので、余計に悩んだり考え込んでしまいますよね…🥲
そういうのも素直に役所の人に相談してみるのも手なのではないかなと思いました。
また保育園入園前から療育に通っていれば、療育の先生の専門的な視点でお子さんの成長や発達経過を共に見守ってもらえたり、ママリさんにその都度アドバイスしてくれたり、入園決定後の保育園の先生と療育の先生で連携をとってくれることもあると思います。(わたしが勤めていた園がそうでした。)
発達に遅れがあるとか、障がいがあるからという理由で保育園や幼稚園に入園できないなんておかしいですし、仮に嘘をついて入園して、発達で遅れがある人はうちの園では無理なので転園してくださいなんて言われたら、またママリさんが入園手続き頑張らなきゃいけなくなりますからね💦

ただ、あとは発達の遅れの話の前に、待機児童の問題の方がどうなってくるか…もありますよね💦