※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りり
お仕事

小学生の子供を持つ働くママの皆さんへ。現在、3人目の育休中で、復帰後の両立が不安です。時短勤務も考えましたが、小学校入学後はフルタイムになります。パート転職を検討中で、皆さんの意見や体験談を聞きたいです。

小学生のお子さんをお持ちのママやこれから小学生に上がるお子さんのママたちに聞きたいことです。
私は高校卒業後から勤めている会社で結婚して出産後も働いています。待遇がいいのでこのままこの会社で勤めていたい気持ちでした。フルタイムなので8時半から17時半勤務です。
しかし、二人目を出産して育休している間に復帰したら今までみたいにやっていける両立できるか不安になりました。そんな中、3人目を妊娠しそのまま産休に入って今は3人目の育休中です。
うちは両親ともまだフルタイムで仕事に就いていたり、それぞれ祖父母の介護も重なってきたりでなかなか頼れる環境ではないのでもともと一緒に住んでいません。
会社に時短勤務を頼むことも出きるのですが、3歳になるまでなので一番心配な小学校上がってからはフルタイムになってしまいます。
子供たちのためにも、家のことと仕事を上手く余裕もって両立するためにもパートに転職するのがいいのかなーと考えたりしてます。
みなさんの体験談や意見が聞きたいです。
お願いします。

コメント

はじめてのママリ

私も就職してからずっと正社員フルタイムで働いてます。
8〜17時のフルタイムです✨
今年、上の子が小学生になって思ったことは保育園は働く親のために預けるところなので融通が効くし、親へ配慮して行事を行なってくれたりしますが・・・
小学生は教育の場なので全然違うなと思いました。
私はこどもが2人で3人目を育てるほどのキャパもないので3人以上お子さんがいる人は大変だろうな〜とは思いますが、どっちがフルタイムで楽に働けるかと言ったら未就学児のうちだと思います💦
我が家は学童に入れてるのですが保育園の時は2人とも同じ保育園だったので2か所お迎えがめっちゃ大変です。
かと言って、1人でお留守番はできないし、長期休みあるので学童にいれてます。
学校の平日の集まりや行事も多いですし、午前授業とかも結構あります💦
そうなると、長期休みは毎日お弁当・何かあると給食がなくなって給食なしのお弁当・午前授業は給食ないからお弁当など結構大変です・・・

  • りり

    りり

    回答ありがとうございます!
    保育園のうちはフルタイムのママにとってほんとに頼れる場所で安心して仕事できました。
    やはり、ガラッと環境が変わるんですね。自分のメンタルもそうですが、子供たちのことを考えるとやはりパートに転職するのも視野にいれるべきだなとお話をきいて思いました。
    あともう一年で長女が保育園卒園となるので早めにいろいろ決めていきたいと思います。ありがとうございます!

    • 10月22日
Nao☆ミ

長男が小学生、下の2人は保育園です☺️
小学生になり、やっぱり環境がガラッと変わりました💦授業参観や個人面談は平日だし、毎日の宿題を見るのも大変で、私も本人も最初慣れなくて…帰宅も1年生は早かったですし、学校の様子も担任の先生と話すこともあまり無いですし、最初の頃はほんとに保育園ってありがたかったなってずっと思ってました😞(小学校の先生が悪いとかではないです💦)
うちは実家が近所で母が専業主婦で、長男は近所の実家に帰宅して母がおやつ食べさせてくれて、宿題してるので助かっています💦夫も平日休みが何日かあるので、夫と母がいるので学童には行っていないです💡(あと習い事してます)
うちは末ッ子の小3まで時短勤務できるので今は時短勤務ですが、それでもやはりバタバタはしてるので、とうぶんフルには戻るつもりありません😵
ご両親頼れないようですし、上の子が小学生になるタイミングで時短勤務かパートへ変えることを考えたら良いかなと思いました🤔3人いて小学生でフルでってなると結構大変かなって💦

  • りり

    りり

    両親に頼ることもあったのですが、祖父母がやはり優先でなかなかお願いできなかったので考え始めた所存です。
    Nao☆ミさんのように時短勤務も可能なのですが、3歳までしかできないのでやはり難しいと考えました。
    小学生になるタイミングでパートに変えるのを前向きに考えようと思います。回答ありがとうございます🙇

    • 10月23日
deleted user

私もずっと同じ会社で8:00-17:00のフルタイムです。
下の子が3歳までは時短でした。
上の子が4月に小学生になってからはやはり朝がネックで、保育園は7時〜だったのが小学校は7:40〜、長期休みの学童は7:30〜で、うちは夫婦共に朝の出発が早いので色々悩んで、まだ1人で時間になったら鍵を閉めて登校させるのは不安だったので、下の子の保育園に行った後、上の子は小学校で降ろして、昇降口が開くまで20分ぐらい待っててもらうという形に落ち着きました。
宿題は基本的に学童でやってくるんですが、正直どの程度分かっているかを親が何となくしか把握できていません😅
帰宅後はバタバタでゆっくり勉強を見てあげる時間もなくて。
一応、毎日丸付けされたプリントを持って帰ってくるのでそれに目を通したり、学童でやってきた宿題を見たりはしています。
うちは夫の収入がそこまで高くなく、私も勤続15年以上、役職ありで一度やめてしまうと今以上の待遇のところは無いと思い、今の仕事をやめてパートになる選択肢はなかったんですが、もしりりさんのお家が家系的にパートでも大丈夫で、しっかりお子さんの勉強を見てあげたいとなるとパートの方が良いのかもしれないと思いました🥺

  • りり

    りり

    同じフルタイムなのですね。そして、3歳までならOKの時短勤務。全く同じです。実際に経験されたゆうさんの話を見る限り、大変なのが伝わってきました。旦那とも話したところ、専業主婦は難しいがパートで少しでも収入が入るし、何よりも子供たち優先できたり、私の気持ちに余裕が持てるならいいんじゃない?とか賛成してくれました。
    これから本格的に考えていこうと思います。。

    • 10月23日
み

小1と年少子供2人で、育休復帰からずっとフルタイムです💦
ただ、
・夫婦で協力できる
・学童が豊富な地域
・マンモス学区に入れたのでPTAや旗振り当番が任意
・子供がメンタル強め、人見知りなし
だからできてると思います💦
私も同じ、8時半〜17時半勤務ですが、少し残業とかしたり、役職増やして、小学生からむしろ時間伸ばしました。
収入が少し増えた分を上の子は民間の学童に行ってもらい、放課後の宿題見てもらう、習い事、給食なしの日のお弁当作りはお金で解決する方向にしました😅
あと、夫が平日休みなのもあり、休みを調整してもらい平日の行事は全て対応してもらってます。PTAや当番系もないので、所謂小1の壁はほぼなかったです。
でも、やはり子供のメンタル強いのは本当に助かってます…他の子だと学校行きたくない…とかでほぼ毎日登校ついてくお母さんとかいますし😓
お子さんのメンタルは本当に学校行ってみないとわからないですし、私だったら一旦やってみて、無理ならパートですかね🤔

  • りり

    りり

    私も一旦やってみて…と思ったりしました。でも、実際身近で見てた旦那や親がフルタイムだと収入いいけど、気持ちに余裕も出来るようなやり方に変えた方がいいのではないかと話してきてくれたのもきっかけでした。
    うちの子供たちはメンタル強そうに見えて、我慢してることが多く、それで体調崩すことがたくさんあったので。そのことを考えるとフルタイムは難しいと思いました。

    • 10月23日