※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

赤字経営の会社で働きやすいが、綱渡り状態。新しい人が来ても状況がすぐに分かる。どうするべきか、回復の見込みはないか。倒産まで居続けるか、早めに転職するか。

赤字経営だけど働きやすい会社
どうしていくか?

コロナ禍以降赤字状態

なんとか綱渡りでやっているような会社に勤めております。

しかも経理として
一人事務。

もうだいぶ長いこと勤めていて
かなり融通もきくし
子ども関連でも休みやすい
働きやすさは抜群。

しかし、毎月綱渡り経営

早めに見切りつけてやめた方が良いのかなと思ってはいるけど、
いま求人出して新しい人がきても
すぐにこの状態に気づくと思います
そんななか頑張っていこうと思ってくれるのか
引き継ぎしている間にこの経営状況に気づいたらやめてしまうのではないか

また、自分は働きやすいし
会社に恩もある。

さてどうしたものか
ここから回復することがあるのか?
3年厳しい状態なのに
コロナ禍ぬけても抜け出せる感じはないのに
回復の見込みないだろうな。。。

給料がでないとか遅れるとかは今のところありません。
親会社があるのでそこからの借入等でなんとかやっていて銀行からの借入もまだありません。
しかし、親会社への返済の見込みも正直なしです。


皆さんならどうしますか?
倒産とかになるまで居続けますか?
早めに見切りつけて転職しますか?

コメント

Re

倒産になるまで居続ける選択をします!
会社都合退職だと失業保険が早く当たるし、期間も長いから暫くは安心だし
ゆっくり求職できそうな気がして💭

はじめてのママリ🔰

経営者ではないので倒産してもある程度何とかなるでしょうし、そのまま居続けても良いのかなと思いました。
でも家計的に主さんの収入がメイン、主さんの収入が途絶えたら生活が出来なくなるとかなら転職します。

ママリ

働きやすいなら、続けると思います😌
今後のキャリアアップ目指すなら、やることおなじなので、辞めて転職しますが、働きやすさ優先するなら働き続けます☺️

親会社と子会社の関係性がわかりませんが、そのうち親会社が吸収することもあるかもですよ。

倒産したら、雇用保険が待機期間の3ヶ月がなく貰えます。雇用保険もらいつつ、転職活動すればいいと思います😌