※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

夫が転職して保険証が未だにもらえず、妊婦健診のために必要。会社や役所に相談したが対応が遅い。一旦自己負担して後で保険証を提出して差し引くか、還付手続きが可能か検討中。

夫の扶養に入ってる妊婦主婦です。
先月、夫が転職して国保から社保になりました。

が、未だに会社から保険証をもらえてません😢
(年金が切り替わった通知は先週あたりに年金事務所から通知が届いてます)

もうすぐ妊婦健診の予約日なのですが
母子手帳と妊婦健診の助成券は受け取りましたが
保険証がないので妊婦用の医療費受給者証の申請が出来てません。

ダメ元で役所にマイナンバーや雇用被保険者証で申請出来ないか聞いてみましたがやはりダメでした。

保険証に時間がかかりそうなら、代わりに被保険者資格証明書があれば申請出来るので会社に相談してみてくださいと教えてもらいました。

が、それも会社からもらえてません。

こんなに対応が遅い会社には不信感でいっぱいですが、
とりあえず健診日まで間に合いそうにないので
ここは一旦病院には助成券で賄えない分は全額自己負担で支払いをして
保険証が出来次第、次に受診した時に提出して差し引きしてもらったり
役所で還付手続きするような形になりますかね??

コメント

ゆみママ

役所じゃなくて、健康保険協会に請求になると思います。
当月中に保険証が手元に届いたら、病院に持っていけば病院で精算も出来ると思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます。
    さすがに今月中にはもらえると思うので
    病院にも聞いてみようと思います!

    • 10月9日
はじめてのママリ🔰

ご主人の保険証は届いていますか?健康保険と年金はセットで手続きしますので、年金の切替通知が来ているのなら保険証ももうすぐだと思います🤔

通常、配偶者の扶養審査はやや時間がかかり、本人の保険証より1〜2週間ほど遅れて届きます。大手だと社労士事務所や本社本店を経由するので、さらに時間がかかったりします。

妊婦用の受給者証というのは自治体独自の取り組みでしょうか?おそらく役所で還付手続きになると思います。それでも早く保険証が欲しいということであれば、本人が資格者証明書の手続きができたはずですから、健康保険組合に問い合わせてみてはいかがでしょうか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    詳しくありがとうございます!
    夫の保険証もまだです~。

    うちは大手ではないので何故か会社にではなく、社長の自宅に届くようになってるらしく
    だったら直接うちに届くようにしてくれたらいいのに…なんて思いました。。

    受給者証はそうです!
    県の制度で医療費の自己負担が数百円の少額で済むようになってます。

    資格証明書は自分でも請求出来るんですね!
    でも今からだと受診日に間に合わないので
    やはりあとからの手続き方法になりそうです。
    もっと早くここで相談もしておけば良かったです😢

    • 10月9日
優龍

マイナンバーカードはないんでしょうか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    マイナンバーカードはあるんですけど
    保険証として使えるようにしてないんです。

    いざこういう時に紐付けておけば良かったなーと今思いました。

    • 10月9日
  • 優龍

    優龍


    すぐできますけど。。。

    • 10月9日
  • 優龍

    優龍


    手元に保険証なくてもできるものなので。

    • 10月9日
はじめてのママリ🔰

私の旦那の会社も、勤務先に提出したらそこから本社に送ってそこからまた手続きするので遅かったですよ!ちなみに大手です、1ヶ月くらいは普通なのでもうすぐ届くかなと思いますよ!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    大手企業だと時間がかかるんですね!

    でもうちは大手ではないし
    1~2週間で届くよーと言われてたんですが
    もうとっくに過ぎてます(´・_・`)
    さすがに今月中にはもらえるとは思いますが。

    • 10月9日