※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママ🌸
子育て・グッズ

子育て中のイライラをコントロールする方法について相談しています。

【子育て中のイライラについて、どうコントロールしていますか?】

生後9ヶ月の娘、初めての子育てに奮闘中です🥺
質問というよりただの吐き出しです、すみません。

元々段取りや効率を重視して生活してきたので、赤ちゃんがいるとこんなにも思うようにいかないのかとびっくりとともにイライラしてしまいます🥲
もう、世の中の全てのお母さんすごいです…。

基本平日はワンオペですが、夫も協力的で早く帰れたらお風呂や寝かしつけ歯磨きなんかもしてくれます。
土日だと大人が2人いるから色々スムーズに進むはずなのに、1人の方が段取りよく家事が終わるのでせっかくの週末もイライラすることが多いです😫

旦那がせっかく手伝ってくれても、今それじゃないし、とかこっち優先だろ、とか思うとイライラツンツンしてしまってほんとに心が狭い…😇😇
そしてちょっと段取りがズレたせい娘がぐずり始めようもんならほらわっぱり、と思ってしまいます。
生理も再開してもうコントロールできぬイライラが止まりません…

今日出会ったママさんが、
どんなことでも笑いに変えればオッケー!
って言ってて眩しすぎました…😇

みなさんこんなイライラどんなふうにコントロールしてるのか教えて欲しいです😭

コメント

はじめてのママリ🔰

ママ🌸さんと同じタイプです💦
私も休日は主人が居て人手が増えるはずなのにいつもよりやりにくく、息子のペースも崩れてイライラします😵‍💫
一人のほうが自分の都合だけで済むので楽ですよね😅

生理も重たいタイプなので生理週間は何もしません!笑
息子がグズってようと動けないので安全なサークルの中に一緒に入って寝込んでます😞

コントロールなんてできませんが、イライラする時こそ外に連れ出す、主人がいる時は預けて隣の部屋など一人の空間で過ごす、お風呂にゆっくり入る、ご褒美を与えまくるですかね!笑

  • はじめてのママ🌸

    はじめてのママ🌸

    同じですね🥺
    ワンオペに慣れてるからこその悩みでもありますよね💦

    ご褒美与えまくる!いいですね💕別の部屋で過ごすのも1番現実的に嬉しいです☺️
    ありがとうございます、やってみます!

    • 9月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それです、ワンオペに慣れちゃったんですよね😣
    もちろん人手があれば助かりますが、ペースが崩れてイライラします💦

    一人で外出は私の性格的に息子が気になってリフレッシュできなかったので、家の中で一人空間で過ごす方が気楽なんです😊今だ!って感じですぐできますし💡笑
    お互い頑張りましょー🥹

    • 9月23日
may

他のことを優先してほしかったら、ありがとう!でもこれを先にやってくれると助かると言ってやってもらいましょう!
その方がご主人も成長します笑
察してくれるのを期待してはダメです。
無理です笑
9ヶ月だと後追いもあってイライラしていまう時期ですよね💦

  • はじめてのママ🌸

    はじめてのママ🌸

    そんな感じで言っています🙌

    旦那に成長してほしい、というよりはせっかく色々やってくれていることにイライラしてしまう自分が心が狭くてさらにイライラしてしまう、という感じです💦
    伝わりにくくてすみません。

    ちょっとズレた手伝いでもありがとう〜って思える人すごいなあと思います🥹

    • 9月23日
ママリ

わかりますー🥹
共感すぎて泣きそうです🥲
旦那は単身赴任で週末のみ家にいて手伝ってはくれるのでくが、
早々に先にこれでしょ、もっとこうして、などと私のいつもの感覚でやってるつもりでも、要領や効率などといってチクチク刺してくるのがイライラします。笑
わかってるけど、あれもこれもしなきゃならないんだといつもイライラしちゃいます🥹笑

子供もバタバタ動き回るので大変になってきますよね🥹

長くなってしまいましたが、
私はすごくイライラしやすいタイプなので、最近は過去の自分と比べて、あ、前の自分だったらこの辺で爆発してたな、うん今抑えれてる大丈夫大丈夫🥹
と思って日々過ごしています笑
あとはもう何も気にしない日を作って家事も何もせず娘が寝たらYouTubeみたり横になったりダラダラしてます☺️

がんばりましょうね!

  • はじめてのママ🌸

    はじめてのママ🌸

    ご主人単身赴任なんですね💦
    それは毎日大変ですね…😭

    口出ししてくるんですか!?たまにしかやらんくせに〜となりますね💦

    なるほど、自分を客観視してみます!ありがとうございます🙌

    • 9月23日
なこ

うちもそうです…
本当になんで今それしたの?って聞きたくなることたくさんで、休日の方が平日とは別の疲れ方をしてます😩
的確に指示できてないんだろうなって思うんですが、そもそも指示がいることに対してイライラします😣

とりあえずやろうとしてるだけありがたい…世の中にはやるという概念すらない旦那もいるんだという自己暗示😇
生理の時は倍ほどイライラするので、家事の方を放棄して美味しい食べ物を買ってこいという無茶な注文をして旦那を出す。など自分の欲望に逆らわないようにしてます😂

  • はじめてのママ🌸

    はじめてのママ🌸

    共感ありがとうございます!ワンオペに慣れてるからこそのイライラですよね🥺🥺

    そうなんです!まさにそれで、従兄弟の旦那さんなんて本当に家事何もしない人なので自分の旦那にはむしろ感謝するべきなんですよ😭

    私もアイス買ってきてと頼んでみました🤣欲望に逆らわないって大事ですね〜!

    • 9月24日
ママリ

私も段取り効率重視なので、お気持ち分かります😂

旦那に対してイライラツンツンしちゃいますよねー。
子供に対しても、最近はいう事聞かなかったり中々寝なかったりでイライラしちゃいます😭

対処法になるかは分かりませんが、イライラしたらひたすら深呼吸して気持ち落ち着かせてます💦

  • はじめてのママ🌸

    はじめてのママ🌸

    共感ありがとうございます😭

    自我が出ると大変ですよね。

    深呼吸すると心が落ち着きますよね。4で吸って8で吐くといいみたいです☺️

    • 9月24日
りりり

私も全く同じ悩みを先日ここに吐き出しました😂
思い通りにいかなくて仕方ないわ今までの生活とは同じようにいかなくて仕方ないのは分かっていても、イライラしてしまうことありますよね😭💦
何でも笑いに変えるのってほんと難しいですよね。。
特に母親は毎日ずっと一緒にいるから「またかよ…」って思ってしまいますもんね😔
私も結構完璧主義というか、自分でやった方が早いしとか効率がとか思うタイプなのですが、諦める事も出来るように頑張ってます。

ワンオペの時はやらない家事を決めて、最低限の事だけやると決めてそれを完璧にこなす事で自己肯定感をあげる。
旦那がいる時は家事か育児どちらかは完全に任せる!
やって欲しいことは伝えるけどやり方とかまではもう気にしない!全部放置!
と割り切るようにしてます😌

でもそれでもやっぱりイライラしてしまう事はありますが、、
定期的に友達に会うとか自分の趣味をやるとかリフレッシュ時間を作るようにしてます!✨

  • はじめてのママ🌸

    はじめてのママ🌸

    そうなんです〜😭まさにそれで分かってもらえて嬉しいです!

    旦那云々の問題ではなく、自分の物事を捉え方なんですよね。

    やらない家事を決めるっていいですね☺️!
    頑張れはアレもこれも終わるって、気づいてからなんか無理してしまっていて😅💦

    私も見習ってみます🙌

    • 9月24日
  • りりり

    りりり

    私もよく頑張りすぎって言われます💦
    なので、頑張らない事を頑張るようにしてます笑
    とはいえなかなか難しいですけどね😭💦

    • 9月24日
はじめてのママリ🔰

めちゃくちゃわかります!!

旦那がいないとワンオペで大変って文句言ってるくせに、いるといるで子供のペースも乱れるし、いるのにやらないとイライラするし、私自身せっかち&完璧主義なのでせっかくの旦那の休みもイライラぶつけてしまって、後からごめんね〜となります😭
後から反省するくらいなら言わなきゃいいのにって自己嫌悪になって、産後本当自分の機嫌をうまくコントロールできていません🤣
お仲間がおられて安心しました🥺✨✨
私は寝かしつけ後に甘いもので発散したり、旦那はやってくれる方だと暗示したり、お昼寝中はなーんにもせず携帯いじってます😊🙏🙏
一緒にがんばりましょー!💕

  • はじめてのママ🌸

    はじめてのママ🌸

    私の気持ちを代弁してくれています😭共感ありがとうございます!!

    私も後から小さいことでイライラして申し訳なくなったり、自分が嫌になります。
    私も産後の機嫌のコントロールむずかしくなりました。

    そうなんですよ、何はどうアレ旦那さんやってくれるんですよね、そこに目を向けるって大事ですよね。
    ママリさんのおかげで欠点ばかり目がいっていたことに気づいた気がします🥺

    • 9月24日
はじめてのママリ

そんなもんですよ〜、そしてそれは育児に対するイライラではなく、誰かに何かを教えるのが向いてないって話じゃないかなと思いました!
さらに経験上「なんでも自分がやりたい!」時期の娘さんにも同じイライラが発生します🥰
大人と子供だとイライラ度合いは多分違うとは思いますが、似たようなもんなので、その時のリハーサルと思うのも一手かなと思います!

  • はじめてのママ🌸

    はじめてのママ🌸

    旦那が教えたようにやってくれないことにイライラするというよりは、
    色々な物事にイライラしがちが自分に嫌気がさすという趣旨でして、分かりにくくてすみません。

    今後娘のイヤイヤ期も控えていますもんね。それに対して大きな心で見守るというのも、確かに同じかもしれないですね🥺

    • 9月24日
すうちゃん

わかります。
そのイライラに耐えきれず別れました。

それで学んだことは期待しないことです!!
期待してもやってもらえない
期待した成果が得られないから
イライラしてしまうんです。

できないことが当たり前
やってくれないのが普通だと思ってたら
やってくれた時に
助かった!ありがとうって😊
小さなことに感謝できるようになりました。