※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

4歳以上で叩く子供について、相談したい女性がいます。過去に子供センターで相談したが、解決せず。現在は友達関係で悩み、暴力行為が増えている。HSCの可能性も。相談先を模索中。

【4歳以上で叩くお子さん、もしくはHSCのお子さん】

どこかに相談はしましたか?
市役所?子供センターでしょうか?

1歳半〜3歳になるまで他人を叩くことに悩んでいて、もうどうしていいか分からず泣きながら子供センターに相談をし、話を聞いてもらったことがあります。そこから臨床心理士さんと保健士さんに1度家に来て娘の様子を見てもらいましたが、そのときは問題の行動も特になく、年齢的な感じかな?もう少し様子を見ましょう、といってそのまま何もなく終わりました。そのとき私が感じたのは、何かマニュアル通りというか…相談した意味あったのかなと…。

その後3歳で幼稚園入園してからはパッタリと叩くことはなくなり安心しましたが、年中になっても相変わらず友達付き合いは苦手でいまだにお友達と上手く話せないし、むしろ心を閉ざしています。
そして夏休み明けからお友達と上手く関われないもどかしさからか、何度か手が出ることがあったと先生から報告がありました。
それから様子を見てもらいそれ以降は報告はありませんが、嫌なことがあると私や旦那を叩いたり蹴ったり、自分を叩いたりを頻繁にするようになりました。
機嫌がいいときは本当に優しいし聞き分け良いのですが、少しでも嫌なことがあると相手を叩き、それを注意すると自分を思いきり何度も叩きます。(本当に少し注意や口出し?をするだけでなります。)
叩かれて怒って家を出ていっても、そのときは大泣きしていますが、次の日にはまた叩いてきて効果無し。

元々繊細でHSCかな?と思うことも多く、接し方にも悩んでいます。
HSCは怒るのではなく優しく言ったほうが伝わる。分かっていますが、叩いてきたり自分を叩いている姿を見るともうどうしていいか分からず涙が止まりません。優しく言ったこともあるけど効果なかったし。毎日泣けてきます。

そろそろどこかに相談したいと思っているのですが、だれに相談したらいいのでしょうか。

言葉は達者ですが、言葉と体がついていかない?ような感じに見えます。

コメント

はじめてのママリ🔰

お住いの地域の発達相談を調べて電話しました。

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます。

    • 9月18日
mama

娘が幼稚園入園をきっかけに不安定になり、HSC気質があるかな?と思ったりもしたので、小児科の先生に相談して発達支援センターを紹介してもらい、相談に行きました!!

心理士さん、保育士さんとの親面談、子どもは心理士さんに発達テスト?心理テスト?的なものをしてもらいました!

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます。
    初回でテストがありましたか?🥲
    その後、心理士さんたちはどういった対応してくれるのでしょうか?

    • 9月18日
  • mama

    mama


    心理士さんが娘と話しながらするテストみたいなものなので、簡易的なものかもしれませんがやってくれました。うちの場合は言語力、理解力、想像力、対人関係能力等の項目があるもので、実年齢と実際の能力年齢の比較を出してもらいました。
    発達相談は一時的な相談窓口となってしまうので、そこで出た結果を元に、各方面の相談窓口を紹介してくれましたよ(o´〰`o)

    • 9月18日
  • ママリ

    ママリ

    結構、専門的なことやってくれるんですね🥺
    私が以前相談に乗って頂いた心理士さんはそんな感じじゃなかったので、、たまたまだったんですかね…。

    ちなみにお子さんはお友達とはよく遊べていますか?🥲

    • 9月18日
  • mama

    mama


    子どもセンターがどんな所か分かりかねるのですが、私は発達支援センターに行きました!
    たまたまだったのか、心理士さんでもやれる方とそうでない方がいるのかは分かりませんが…
    テストの様子も親は見てないので分からないのですが。。

    娘は入園前から不安定になり、入園後子どもがいっぱいいて嫌、怖い、先生と仲良くなれないと言って登園拒否しました💦なので良く遊べたか?と聞かれると遊べませんでした。幼稚園でもひとりになりたいと言って、机でひとりスペースを作ってもらったりしてたみたいなので笑。

    • 9月18日
  • ママリ

    ママリ

    発達支援センター、調べてみます🥺

    うちはもう年中ですが、お友達が嫌だと行って毎日行き渋り、同じく1人や先生と二人きりのテーブルにしてもらったり、お弁当も別室でフリーの先生と二人きりで食べたり…毎日こんな感じです😭

    • 9月18日
  • mama

    mama


    小児科の先生から紹介してもらう事も出来ると思います!私は小児科の先生から教えてもらいました( ¨̮ )
    ただ、面談まで3ヵ月待ちでした💦

    同じ感じですね(´◦ω◦`)
    娘は発達(精神)年齢が+2,3歳との診断を受けているので、周りの状況や相手の気持ちを察知しやすく、脳がフル回転状態、見え過ぎて疲れてしまう事が多いようです。
    幸い娘のペースに合う関わりを持ってくれる子が多く、少しずつ友だちとの関わり方を覚えて、夏休み明けからはほとんど泣く事なく通ってます。
    でも一週間通うのは相当な体力を使うようで、週末に近付くにつれて不安定になりやすいです。。

    幼稚園の先生は現在の娘さんの状況を理解して、うまく対応してくださってる感じですか?

    • 9月18日
  • ママリ

    ママリ

    3ヶ月待ち💦
    調べたら、かかりつけではないのですが発達について相談できる小児科が近くにあったので、そこで聞いてみようかなと思いました!

    なるほど🥺💦
    うちも、叩いたり上手く関われなかったりこんな感じではありますが、先生にはよく「周りのことをよく見れている子」と言われます🤔
    脳がフル回転で疲れてしまっているのかもしれませんね…
    良いお友達ができて、泣かずに行けるようになって良かったですね!🥺👏✨

    担任の先生にはよく相談させてもらっていて、注意深く見て下さっています。ただ、初めて担任をもつ新しい先生なので、お互いに試行錯誤している感じです🥲💦

    • 9月18日
  • mama

    mama


    おはようございます。
    それは良いですね( ¨̮ )
    小児科なら継続で診てもらえるので安心感もありますよね✨

    うちもいつもじゃないけど、自分の気持ちが上手く表現出来ない、相手が理解出来てない限界?が来ると叩きます💦でも親にだけです。
    本人は叩くのがダメなのも分かってるので、その後は泣いて少し崩れます。。
    眠かったりする時も同じような感じなので、多分いっぱいいっぱいなのかなと。。

    初担任の先生なのに、良く見てわかってくれる方がいて良かったです✨分かってくれないと本当に辛いですからね。。
    娘さんも良く周りを見てると言われるのであれば、視野が広く不必要な情報も目や耳から入ってきてしまってるのかもしれないですね…
    娘は大人でも聞き流してしまったり、忘れてしまった事でも覚えてて後から振り返ったり気にしたりするので、本当大変だなと思ったりします💦
    私自身もHSC(HSSより)かなと思ってましたが、娘を見てたら大した事ないって思えるくらい笑。

    • 9月19日
まろん

・児童精神科
・市の療育センター
になるかと思います。

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます

    • 9月18日
みかん

相談するなら保健センターなどで、子どもの発達に詳しい小児科などを紹介してもらうといいです。

うちも長女がすぐ手が出ます💦
お友達には無いですが、家では下の子たちに🥺
発達に詳しい小児科で診てもらっています。
元々繊細で過敏、とても手がかかるし育てにくいです🥹💧
結果発達障害があります。

共感と代弁、これは徹底されるといいです。
自分を叩いたりする子は自己否定が強いんだと思います。
自分はダメな子だ、と感じてるかもしれません。
なので、あなたが大切だから自分を叩くのはやめてね。と大好きだよ。をわかりやすく伝える。ハグしたりスキンシップや言葉でもたくさん。
HSCの子も不安が強かったりすると思うので、そう言う関わりで安心させてあげると穏やかに過ごせる日も出てくるかと🥹

  • ママリ

    ママリ

    小児科でもみてもらえるんですね🥺

    もし差し支えなければですが、、発達障害は何歳のときに診断されましたか?

    最近、自己否定のような言葉?が目立ちます。「〇〇(自分)は可愛くない!」「〇〇って呼ばないで!」と名前までも否定…
    妊娠してから、大好きやハグはたくさんして、より一層大好きを伝えているつもりではいるのですが…難しいですね😢
    私も頭がいっぱいいっぱいで、この前は叩かれたら「叩いたらママは帰ってこなくなるよ」と言って旦那に任せて私はプチ家出、その日は一緒に寝なかったのですが、そういうのも娘にとったら逆効果だったのかもしれませんね…(実際次の日もまた叩いてきたし😢)

    • 9月18日
  • みかん

    みかん


    たまたま児童心理に詳しい小児科があったのですが、一般的には小児科では診てもらえないと思うので、児童心理に詳しいクリニックになるかと。

    発達障害は4歳で分かりました。
    発達検査をして、凸凹もあるし、特性も少しありましたが、その時はグレーな感じで、6歳の今はASDとADHD診断されてます。

    大好きを伝えるよりも、注意の仕方や、怒った後のフォローの方が重要かもです。
    怒りっぱなしになってるとしたら、ちゃんと話をした方がいいです。
    叩くのは自分の気持ちがどうしようもなくて、や試してるのもあるかも、だと思うので、一旦はダメだよ、と怒った後に、少しクールダウンしてから、どうしたの?何が嫌だったの?としっかり寄り添ってあげるといいです🥹

    プチ家出や、怒ったまま仲直りしない、は発達関係なくどんな子どもにとっても「私のせいで」「私がダメだから」と自分を責めます。絶対やめた方がいいです。
    ちゃんとフォローをしてください。

    叩くことは悪いことですが、叩かなくちゃいけない子どもの気持ちに寄り添う、を意識すると頭ごなしに怒るだけでなく、叩く心理に気づけるかもしれません☺️

    • 9月19日
  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます。調べてみようと思います😔
    発達障害の件も、ありがとうございます。

    私もどうしていいかわからず、明日にはちゃんと向き合おう、と思っていてもまた叩かれると「(またか…)」とうんざりしてしまってつい冷たくしてしまっていました。話している最中も話を変えてきたりまた再び叩いたり、話にならなかったりで余計に注意しちゃったり…😔
    私の注意の仕方やフォローの仕方を見直して変えます。今は色々と悪循環になっていて上手く接せてないです。娘には可哀想なことしてしまっていたと後悔しかないです。

    • 9月19日
  • みかん

    みかん


    まず電話相談してみるといいですよ😊
    役所の子ども課でもいいだろうし、子どもについて相談したい、とすれば係など教えてくれると思います👍

    あまりご自身を責めず、開き直るのもひとつです🥹
    なんで叩くの?と思えば思うほど腹が立つので、今は時期的にも叩く、と思っといてその対応をイメトレしとく方がいいです😊
    叩かれたらこうしよう、と思うだけでも心に余裕が出来ます👍
    叩くのは良くない、と教えつつ、叩かないように気をつけるけど、叩くのは仕方ないとして、叩いたあとのフォローに意識する、がいいと思います☺️

    • 9月19日
  • ママリ

    ママリ

    分かりました!ありがとうございます🥺

    なるほど、イメトレですね…!
    親がどんと構えて、心に余裕持ちながら対応出来るようにしたいと思います🥺🙏

    • 9月19日