※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

出産後のイベントをまとめて行い、義両親と会う頻度を減らしたいです😂11…

出産後のイベントをまとめて行い、義両親と会う頻度を減らしたいです😂

11月上旬に両家初孫の女の子を出産予定です
そして4月頃にマイホームへ引越し予定です

予定日辺りに生まれると、

11月 出産
12月 お宮参り
1月 正月
2月 お食い初め
3月 初節句
4月 引越し

毎月盛りだくさんなんです😂
初めての出産、育児の合間にこれらを丁寧にこなす自信がないのと、なにより義両親が苦手なので上記通りに行うとしばらく月1で会うことになるのが耐えられません😵

なのでイベント同士をくっつけてさっくり行いたいと思ってます

今考えているのが、産後1ヶ月くらいに義両親に赤ちゃんを会わせて、
1月4、5日辺りに両家合同でお宮参り、初詣、正月の挨拶も兼ねての会食をする
です。

3月は引越し前で忙しい等と理由をつけて家族だけでお食い初めと初節句を済ませるとして、1月のまとめ方はありでしょうか?
この頃まで里帰り予定なので私の実家近くで行うつもりで、義実家への帰省もなしにしたいです、、

お正月時期にお宮参りって変でしょうか?

コメント

遥か

ちょっと違うのですが、ウチの妹が11月末頃出産予定です。
妹が同じ事考えてそうで読んでて共感しました。
コロナ禍でしばらく旦那の両親とは疎遠だったのに、妊娠を期に色々関わりが出来たと言ってました。
まとめてするのは良いとは思うけど、寒い時期のお宮参りは大変そう。
ウチは真夏だったので、それはそれで大変でした。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    回答ありがとうございます!
    妹さんと同じで、これまで疎遠だったのが妊娠を期に干渉が増え、早くも孫フィーバーなので苦手になってしまいました😂
    確かにお正月のお宮参りは寒そうですよね😣
    暖かくなる頃まで待つことも考えます
    ただその場合、お正月に生後2ヶ月の赤ちゃんを連れて親戚一同が集まる義実家へ帰るイベントが発生するので迷います💦

    • 9月17日
はじめてのママリ🔰

お正月とお宮参り合わせるの私はありだと思いますが、外食するのに料金がお正月料金だったりはするのかな😣と思いました💦4、5日辺りなら大丈夫なのかな❓
初節句は忙しいなら次の年に繰り越すのもありだと思いますが、そうすると大きくなりすぎちゃいますかね⁉️でも、里帰りを理由にご実家の近くでできそうならやっちゃった方がいいかもしれないですね😅
赤ちゃんの行事いろいろありますが、パパママができる範囲で2人がいいと思えばどんなやり方でもいいんじゃないかなって思います😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お正月にお宮参りするのがありだと聞けて安心しました☺️
    お正月料金…😳!!
    確かにそうですね💦なんなら正月休暇中のところもありそうですね💦
    初節句の繰り越しも考えてます😣どれだけバタバタになるのかまだ想像できず、、
    どの行事も必須ではないですし、私のキャパと赤ちゃんの体調も見ながらできる範囲で考えます☺️

    • 9月17日
3kidsママ

3月に全部まとめて行うと良いと思います✨引っ越しの荷物で家はNGって事にして全て現地集合、現地解散で!12.1.2月は寒いので風邪引かせたくない事とインフルエンザが流行るので赤ちゃんのインフルエンザ脳症対策と、あとは雪や路面凍結もあり得るので、安全の為になるべく会うのは控えましょうとお伝えすると良いと思います✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    現地集合現地解散は楽そうでいいですね😭✨
    確かにインフルエンザはもう既に流行ってますし、時期的にも外出はちょっとこわいなって思います、、
    赤ちゃんの体調優先するため暖かくなるまで待ってもらうよう言ってみます!

    • 9月17日
ママリ✨

子どものイベントには全く声かけないです💦
言われても自分たちでしたいので(義親に会いたくないので)誘わなかったですが、必ず誘わないといけませんか?

年末年始すら、10分程度顔見せただけです😇

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    全て自分たちでされたのですか?羨ましいです!
    義両親に妊娠報告した時にもうお宮参りの話をされましたました😂
    家族だけで行うからと言いたいところですが、色々援助してくれている私の親も張りきっていて、自分の親には参加してほしいというわがままな気持ちもあります🥲
    なのでさすがに向こうの親だけ声かけないはできないなぁと💦

    • 9月17日
  • ママリ✨

    ママリ✨

    うちは両親が離婚しているのですが、実父と義親には会ったときに報告だけ。
    実母は手伝い&写真撮影係という名目で来てもらいました。
    (というより、手伝いに来る日に行くようにしてた)

    • 9月17日
はじめてのママリ🔰

私は、産後1ヶ月で動き回るのが嫌だったこと、寒いところに連れて行きたくなかったことから、お宮参りはお食い初めと一緒に生後半年で行いました😁

流石に、出産後すぐに義両親には会ってもらいましたが、イベントはまとめて大丈夫だと思います。

初節句あたりでお宮参り、お食い初めをまとめてしても良いのかなーと思いますけどね😁

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    実際に生後半年でお宮参りされた方の意見を聞けて嬉しいです!
    お食い初めとまとめて行うパターンも多いですよね!
    私のキャパと赤ちゃんの様子を見ながら決めたいと思います☺️

    • 9月17日
はじめてのママリ🔰

いいと思いますがお祝い金もまとまるかもって思います😂

うち4人目は初節句と出産祝いをまとめましたが、お祝い金もまとまった金額になってました😂

いつもは出産祝い30万、初節句10万ですが、あわせて10万でした😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    4人うまれてるのですか😳大尊敬です🙇‍♀️
    お祝いに関しては元から金銭的な援助はできないと宣言されてるのでどっちにしろ0円なんです😂
    私の両親は既にベビー用品買ってくれたり、お祝い金もきっともらえるので呼んであげたくて、、
    気持ち的には1円も出さない義両親を呼びたくないのですが、こちらの親だけ呼んで向こうは呼ばないのはさすがにダメかなぁというところです😂

    • 9月17日