※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

幼稚園前の子ども達が通うクラブでのママの態度について相談です。お礼の声かけが少ないママに対して疑問を持っており、教育方針や考え方を知りたいとのことです。

【幼稚園前の子ども達が通うクラブでのママの態度について】

幼稚園前の子ども達がママと通うクラブに通っています😊

色んなお母さんがいるなぁと思うのですが、
先生から何が渡されたりする場面で
「有難うは❓」と声かけをするママと、
ママさんのみ、先生にお礼を言われるママ、半々ぐらいです。

もう3歳になる代なので、有難うは❓と声がけすれば
対応できるお子さん達ですから、
なんで声がけしないのかなぁと、ふと思うことがあります。

逆に自分は、有難うは❓の声かけがしつこいのかも。。と悩んだり

そういった声かけをわざわざしないママさん、是非気持ちや教育方針教えてください(^^)


色んな家庭の方針だったりを、どちらが正しいかではなく知りたいです☺️🩷🙇‍♀️

コメント

アオハル

ついついうちも、ありがとうは?って言っちゃいますが、よくよく考えるとそれって強制ですよね?
何て言うの?と聞き答えを導き出すのがいいかなと思います。
幼稚園前の子もすべての子が対応できるとは、限りません。うちも自分から言えるような子ではありませんでした。恥ずかしい、何て言うかわからないもあります。そもそも、ありがとうは?と聞かない人がいてもそんなに気になりませんが…。お母さんも言わなかったら、気にはなりますが。
教育方針とか気にし過ぎだと思います。
徐々に覚えていくものでは?

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    お厳しいコメント有難うございます。凄く考えさせられました(^^)

    • 9月20日
はじめてのママリ🔰

しない方です😊(ママだけお礼をいう)

質問文に書かれてるような場所?状況?だと、先生は何人もに渡すのだと思うので時間とらせちゃ悪いな〜と思ったり、

子供にはこの状況でこの言葉(ありがとう)というのを見せるだけで十分かなー

なんて思ってます。

ありがとうの練習する時はは
「嬉しい気持ちになったらありがとうだねー」みたいな声掛けしてます💡

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    時間を取らせちゃうのは、いつも感じます!😢🙏流れ止めちゃいますよね💦

    その声がけ素敵ですね(^^)
    真似してみます!!

    ありがとうございます😊

    • 9月20日
deleted user

まだ3、4歳くらいだと、ありがとうやごめんなさいは、親の姿を見て勉強する歳かな?って思う派です!
と言いつつ、とりあえず「ありがとうは?」って軽く子供に促しますが、言わなきゃいけないと分かってはいても、恥ずかしがり屋だったり咄嗟に声に出せない子(我が子)も居るので、こればっかりはその家庭の教育方針かな?と思います🙌

しつこく声掛けするのも、とりあえずママだけが挨拶するのもどちらも間違ってないと思います。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメント有難うございます!

    見て、聞いて学ばせるって素晴らしいですね。確かにそうですよね‼️☺️

    有難うを促す方針は続けていきつつ、時間が気になる忙しい場面では
    私がしっかりとお礼を言って、お手本で学ばせることもしていこうと思いました(^^)有難うございました♪

    • 9月20日