※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちみち
子育て・グッズ

保育園の選び方について悩んでいます。大型園と小型園の違いや先輩ママさんの経験を知りたいです。

【保育園の選び方について(大型園か小型園か)】

来年の4月入園に向けて保活をしています。
幸い、自宅の近くに保育園が沢山あり、距離の面でも問題なく選べそうです。
いくつかの保育園を見学させていただく中で各園の違いや特色が思っていたよりもあり、どの園を希望するか迷っています。

先生や園児の人数が多い大型園、その逆の小型園、雰囲気の違いがあまりに大きくとても驚きました。

〈大型園〉
元気で賑やかな印象が強く、英会話やリトミック、体操など教育にも力を入れているようです。

私自身、大型園に通っていました。
小さいながらに競争心が芽生え、負けず嫌いな性格になり、努力する人間になったと思っています。

〈小型園〉
静かでゆったりした印象が強く、一人一人を大切にじっくりと見守ってくれるようです。

他の子と比べられたりすることなく、自分に自信が付き、自己肯定感を高められるのかなと感じます。

大型園も小型園もどちらも違う良さがあると思います。
第一子で初めての保活ということもあり不安と迷いがあります。

先輩ママさんの保育園を選んだ決めてや実際にお子様が通ってどうだったかなど是非教えていただけないでしょうか。

幼稚園に通われてるお子様のことでも大丈夫ですのでよろしくお願い致します。

コメント

イリス

結果的には、ですが、小規模な園にしてよかったと思っています。
0〜5歳クラス、各学年10人くらいです。

長男は3歳で保育園に途中入園しましたが、当時はまだ言葉が遅く、他の子が文章で会話しているのにうちの子だけ単語のみ、みたいな感じでした。理解できた子が通訳してくれる、みたいな。
なので先生みんなが園児全員を知っていて、個人を見てくれるっていうのは良かったです。
トイトレも本当に個人のペースでやってくれて、急かしたり家でやってるんですか❓みたいなのもまったくなく。
次男は1歳入園で特に遅れとかはなかったですが、活発な子で、悪く言うならなにかやらかすタイプ。手が出ちゃうとかもあるタイプだったので、小規模できっちり見てくれるってのは良かったです。

途中入園ってのもあって、兄弟同園で入れるっていうのを最優先しましたが、結果的には小規模な園で良かったなと思っています。

  • ちみち

    ちみち


    ご回答ありがとうございます。

    言葉などの発達について遅れがあると小型園のが安心できますね✨
    そういった観点で選べて無かったので参考になりました🙏
    大型園だと言葉に出来ずに気持ちや思いが埋もれちゃったり、傷付いたりする回数か増えちゃいそうだと心配になりそうです😭
    次男くんはわんぱくボーイなんですね😎
    先生がしっかり見てくれる安心感を優先したいと思いました。

    詳しく教えていただけて分かりやすかったです。
    ありがとうございました。

    • 9月5日
ぴんちゃんしゃん🔰

わたしも初めての保活中です!
大規模と小規模すごく悩みましたが、見学に行ってみて、大規模はみんな元気いっぱい!!が伝わってきましたし、わんぱくな子が多いイメージでした!!
ですが、小規模の先生達のほうがわたしの子どもにもたくさん声をかけてくれて、その印象がとても良かったので小規模希望にしました☺️

  • ちみち

    ちみち


    ご回答ありがとうございます。

    わ!全く同じです!!
    大規模保育園はどこも元気いっぱいでわんぱくなんですかね😊?
    小規模保育園のほうが確かに声掛けをしてくださったり、質問にも熱心に答えていただけた気がします✨

    参考にさせていただきます!
    ありがとうございました。

    • 9月5日