※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳の娘の行動に発達障害の可能性を感じています。専門家に相談した方が良いでしょうか?

2歳の娘の行動をみていて発達障害ではないかと心配です。
不快に思われる方がいらっしゃったら申し訳ありません。

以下娘に見られる行動、特徴です。


こだわりが強い
・ブロックを一列に高く積み上げる。そのブロックを机の上に立てて置き、倒れたり崩れると怒る。移動させたりしても怒る
・ご飯の時マグの置き場所が決まっていてずらすとすぐに定位置に戻す時があった
・小さいおもちゃや計量スプーンで遊ぶときに机に綺麗に横一列に並べる。向きのあるものは全部向きが揃っている。
・食パンや、細かいお菓子をお皿に乗せて渡しても、テーブルの上に直置きで並べる。しばらく置きっぱなしのとき片付けると怒る。特徴的な形(動物型等)や絵柄のあるお菓子は全部向きが揃っている。
・ブランケット症候群。外出時もお気に入りのブランケットを持ち歩く。その反面興味のあるものが見つかるとブランケットなしでも大丈夫になる

落ち着きがない
・スマホに集中しているときと寝てる時ぐらいしかじっとしていられない。常に動き回っている
・集中すると名前を呼んでも反応しない
・奇声、癇癪がすごい。気に入らないことや思い通りにいかないと奇声を発する。叩いたり引っ掻いたり暴れる。
・手を繋いでいても何か興味のあるものが見つかるとすぐ振り解いて走っていく。無理矢理掴むと寝そべって暴れる
そもそもあまり手は繋いで歩けない
・遊具等順番が待てない。割り込む
・他の子が遊んでいるおもちゃを取ることがある
・買い物はカートに座れない。座ったとしてもしばらくすると暴れて自力で抜け出す。ラップがかかった商品は穴を開けてしまうときがある。果物や野菜等口をつけてしまう。

発達面/その他
・言える単語はたくさんあるが、二語分が出ない
・人見知りは生後6ヶ月頃からしていたが、一歳頃から女性は平気、男性が苦手な様子だった。最近はあまり人見知りしなくなった。
・他の子供に興味があるようで距離感が近い。話しかけたりついて行ったりする。
たまに距離感が近すぎて相手の子供が引いているときがある。


子供3人育てている実母の話だと、私の兄(長男)も幼少期とにかく落ち着きがなかったようで、手を振り解いてどこかへ行ってしまったりしたようです。
発達障害等の話は聞いたことがありません。

今までは自我が芽生えてきているし、イヤイヤ期もあるんだろう、2歳前後の子供はこんなものなのかな、と思えていましたが、二人目が産まれて一人目の娘の低月齢の頃と比べると明らかに性格や個性が違うなと感じてしまいました。
二人目はとにかくよく寝るし上の子の低月齢の頃と比べると大人しくあまり手がかからない子です。

さらに集団での幼稚園見学に行った際もうちの娘一人だけが大騒ぎ。
あっちに行きたい、もっと遊びたいと、移動する際は毎回ギャン泣き大暴れ、遊んでいる最中しか機嫌が良くなく、簡単な製作もそっちのけで教室内にあったおもちゃで遊び出す。
気に食わないとギャン泣き大暴れなので在園児の短時間の発表をみる時間もスルーして先に別室への移動。


長くなってしまいましたが気になる点がありすぎて不安です。
とりあえず専門の方に相談してみた方が良いでしょうか?

コメント

まろん

念のため、発達検査や発達外来に繋げてもいいかなと思います。診断はおりなくても、具体的なアドバイスをいただけるかと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!
    確かに一度相談してみた方が良さそうですよね😭
    直接子供の様子を見てもらって具体的なアドバイスをいただけるだけでも接し方等工夫できそうですね。
    調べて相談に行ってみようと思います!

    • 9月3日
あい

長男(もうすぐ3歳半)と全く一緒すぎて、私も2歳頃から落ち着きがない、こだわりが強い、言葉が遅いことがずっと気になり、現在進行形で発達障害を心配しています🥲

長男は赤ちゃんの頃チャイルドシートは仰け反って泣き叫び、もちろんベビーカーも泣くので1、2回しか使ったことがなく、生後3ヶ月から人見知りが激しく家族以外の抱っこはギャン泣きでした、、!
ですが次男はチャイルドシートもベビーカーも泣かずに大人しく乗り、看護師さんや私の職場の人達に抱っこされてもニコニコで、2人目だから慣れているのもあるかもしれませんが、育てやすさを感じています💦

保育園の先生からもお迎えのときに教室に呼び出され、園での様子(お友達を叩いた、怪我させた、製作や準備などの指示が中々伝わらない、お話しているのに歌を歌ったり自分の世界に入ることが多い、など)を聞くのですが、最近、3歳半検診を早めに受けてはどうかと提案され、今月中旬に受ける予定です😣(もうすぐ3歳半ですが、コロナで検診が遅れているため、本当の検診時期は来年の1月頃。希望者は連絡すれば早めに受けられるとのこと)



長くなった上に、アドバイスも何もないですが、気になるときは専門の方に相談してみた方がいいのかなと思います🥺
私自身、ずっと悩んでいましたが、相談できる日が決まっただけでも少し心が軽くなりました、、!
保育園の先生によると、どういう声かけや対応がいいかなども教えてくれるようなのでそこもいいなと思いました☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    同じような方からのコメント心強いです🥲

    娘もチャイルドシート嫌いで仰け反ったり隙間から抜け出そうとしてギャン泣きなので乗せるのが本当に大変です…
    同じように二人目だから慣れているのかもとは思いますが、下の子はチャイルドシートはほぼ泣かずに乗ってくれるし、ニコニコ穏やかな性格の子で上の子と大違いだなと感じます💦

    こちらの言っていることは理解しているようですし、「テーブルの上にある〇〇をとってきて」等指示は通るのですが、興味のあるものがあったり外に出るともうどうにもならない時が多々あってなかなか大変です😭
    自宅保育で集団生活をしていないせいもあるかと思いますが、以前から他の同じくらいの子と比べると目につく部分が多いです💦

    あいさんのお子さんは予定より早めに検診を受けられるとのことで、もう少しなんですね!

    コメントいただいて私も一度第三者に相談してみるだけでも自分自身の気持ちも少し楽になりそうだなと感じました🥲
    一度専門の方調べて相談してみようと思います!

    • 9月3日
  • あい

    あい


    少しでも気に食わないことあるとこの世の終わりのように泣き叫ぶんですよね😭

    うちも同じです!
    ◯◯してきて、取ってきて等は家では分かるんですが、園での集団生活になるとだめみたいで、「ほかのお友達は私(先生)が指示して分からなくても周りを見て『みんなお着替えしてる!今お着替えの時間なんだな』って着替え始めるんですが息子くんはそのままオモチャで遊び出したりして、、全体に声掛けしたあと、息子くんに1対1で改めて説明する現状です」といつも言われます🥲
    スーパーなどでも同じくらいの子を見るとつい見てしまいます💦

    あと10日ほどなので少しドキドキしてます😂
    解決にならなくても専門家に話すだけでやはり気持ち的に違うかなと思います☺️

    • 9月4日
あん

療育に通っているうちの子がそうでした。2歳でイヤイヤ期だし、男の子だし、と思いながら過ごしていましたが、上の子の時とは比にならないくらい本当に毎日大変で、幼稚園の先生をしているママ友に相談した時、ママが違和感を感じた時が相談するタイミングだよ。と言ってくれて、発達相談に行く決心がつきました。相談すると気持ちもすごく楽になりますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!
    やっぱり兄弟と比べると分かりやすいですよね…💦
    ちなみにあんさんが発達相談に行ったのはお子さんが2歳のときでしょうか?

    • 9月6日
  • あん

    あん

    そうです!2歳になってすぐの頃から、何かおかしいと思い始め、2才3ヶ月の頃発達相談に行きました!
    息子の様子を見て、傾向は見られないからあまり心配しなくても良いけど、お母さんが気になるなら療育はプラスにしかならないのでらどうですか??と勧めていただき、2歳半から療育に通っています!!
    今3歳でまだ半年しか通ってませんが、息子も頑張っていてかなり成長を感じています✨!

    • 9月6日