※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

幼稚園のお友達関係に悩んでいます。息子が友達との関わりで変化を感じ、ショックを受けています。同じ経験をした方やアドバイスを求めています。

【幼稚園のお友達との関係に悩んでいます】

悲しいことがあり聞いて頂きたく投稿いたしました。
幼稚園の年中の男の子で、お友達が少なめで女の子のお友達が好きでよく遊んでいます。
夏休みにある夏季保育ではその女の子のお友達4人に会いたく、ウキウキで登園しました。
しかしその中の1人とは話はしたけど遊ばず、残りの3人はあいさつすらしなかったと言っていて、え?と思いました。
そのあいさつもなかった子の2人とは後日家で遊ぶことになっていて、きっと久しぶりに色んなお友達に会えて一緒に遊びたかった子が多かったせいだろうと思ったのですが、家に遊びにきてからいつものテンションではなく、ママがだいたい近くにいて、うちの子とはあまり遊んでないように見えました。なのでわたしも一緒に遊んでみたり話したりしてみても、うちの子とは関わってないように見えて、話もしてないなと気付いてきて、わたしが質問など投げかけても全然答えてくれなくなりました…
いたたまれず、テレビをつけたらテレビに集中してみんなで見て、終わりました。
その時感じたのは、きっと新しい気の合うお友達ができて、うちの子では退屈で、一緒にいるのがつまらなくなってしまったのかな、話もしたくないくらい興味なくなっちゃったのかな、と思いました。
全然変わってしまった態度を目の当たりにしてすごくショックで、悲しくて、誰が悪いわけでもないのはわかってるのに、そのママともなんだか普通に話すことも嫌に感じてしまってる自分がいます😣
帰った後も「⚪︎ちゃんに今日ありがとうのお手紙書こう」とか「幼稚園早く始まって⚪︎ちゃんに会いたい」とか無邪気に言ってるうちの子がとっても哀れにかわいそうに思えて…その日の夜には「今日⚪︎ちゃんとあまり話さなかったの寂しかったー」とか言ってて、やっぱりそう思ってたんだとさらにショックで、また前みたいに遊ぶことはないことがわたしには分かっているのが胸が痛すぎです😭
こんなことって、あるあるだったりしますか??
同じ経験してるかた、また気持ちをわかって頂けるかた、なんでも良いので経験談やこれからのことなど、コメント頂きたいです。よろしくお願いいたします💦
長文読んで頂き本当にありがとうございます🥺

コメント

deleted user

最近よく思うのは、仲良かったのに男女別れて遊ぶことが増えたなーってことです。年齢が上がると仕方ないことなのかなと思ってます。

  • ママリ

    ママリ


    返信が遅くなってしまい申し訳ございません💦
    やっぱりだんだんと男女わかれていくことは仕方ないことなんですよね…ただ急すぎて、露骨すぎて、気持ちが全然親子で着いていけてないです😭

    • 9月3日
ママ

夏期保育までお休みがどのくらいあったのかわかりませんが、久しぶりに会って緊張した、とか、距離感を忘れた、とかはないですか?

四年生の息子は
久しぶりに学校に行ったら名前わからない子がいて、「名前なんだっけ?」って聞いたら向こうも「君はなんだっけ?」って聞くから二人で笑った!少ししてお互い思い出したけど、久しぶりだからわからなかった!

なんて言って帰ってきました。

3人目が今年長ですが、年々男女で遊びの差もでるし、夏休みなどの休み明けに「あれ?なんか雰囲気かわった?」と思うこともよくありますよ◡̈

年長の息子も女の子と遊ぶことが多いみたいで、よく聞きます。でも女の子って気分屋なことや、今日は〇〇ちゃんと遊ぶからこないで!って言う子が多いなぁって印象。ませてるというか、仲間意識?というか、あまり悪気はないし、本当に嫌いとかじゃなくて、気分なんじゃないかなーと。
2番目の子はそれのせいであまり女の子好きじゃないなんて言っていましたが、付き合い方がわかったのか小学生に上がったあたりからまた女の子と仲良くなった気がします。

我が子が傷つく姿って見たくないし、こっちが悲しくなる気持ちはすごくわかります。
私も実際イラッとする事もおおいし、夜中に泣く事もあります。

でも子供にその気持ちを伝えたり、悟ったりすると、余計に子供が落ち込んでしまったり、必要以上に気にするようになってしまうので、こちらからマイナスな面にはふれません。
もちろん子供が言うことには共感したり、話をよく聞いたり、多少の励ましはしますが、マイナスな話をくらい雰囲気にしないようにしてます!

私自身は気になりすぎてマイナス思考で、鬱になったことがあります。今も一人の時間はひたすら考えてしまう癖がついています。この癖をつけないように

人間関係を学ぶ場が保育園や幼稚園から始まる集団生活なので、人生たくさんぶつかる壁の練習だと思って、一つずつ乗り越えられるような声かけや気持ちの作り方を意識しつつ、気にしすぎない性格が大切だと思ってます。

また、年長や一年生くらいには
2:7:1の法則を子どもに話していて、四年生の息子は理解できるようになってからさらに自信がついた気がします!

長々とすみません。

  • ママリ

    ママリ


    返信が遅くなってしまい申し訳ございません💦
    夏季保育は8月の後半にあったのですが、そのお友達とはお盆までは週1で会っていました。
    四年生の息子さんみたいなかんじだととてもほっこりしていいんですが、そういうかんじでもなく😅

    休み明けに雰囲気変わるのってなんでなんでしょうか?違う子とその間に遊んでいて、友達関係が変わってくかんじでしょうか?うちの子にはそういうのを感じないんですが、女の子だとあるあるなんでしょうか?

    女の子は確かにませてるし、仲間意識もすごいですよね😅精神年齢もきっと差がもう出てますよね💦合わなくなってくるのは仕方ないとは思ってるんですが、急すぎて、露骨すぎて、本当に悲しくなります…

    そうですよね、子供には悟られないようにするのは大切ですよね💦担任と話してるときとか近くにいたりするので、何を話してるかは聞こえてなくても雰囲気で伝わってしまうかなと心配だったりします😣

    ママさんは鬱になられた経験があるのですね…辛いですよね😥わたしも一歩手前かなと自覚しています💦
    人間関係でぶつかる壁が早くやってきただけだと思って気にし過ぎないようにしたいと思います😣✨

    2:7:1を調べてみました!!ありがとうございます✨
    こう考えると気持ちも楽になりますね🥹
    さりげなくうちの子にも伝えてみようと思います☺️✨

    本当にたくさん丁寧にありがとうございました!とても救われた気持ちになりました✨✨

    • 9月3日
うさ

遊び方のスタイルが変わったのかなと思いました。
担任の先生に、幼稚園児は価値観が合うよりも遊びの内容が合う子と一緒にいるケースが多いと言われました。

女の子たちも短期間の成長によって遊びのスタイルが変わり、離れていったのかも。
女の子としかできなさそうな遊びしたいとか。

男女間の違いもわかってきたのかもしれません。年中位から男子女子で徐々にわかれてくって先生行ってました。

あとは、息子さんが悪いことしたとかではないけど、何気ない行動や言動で、女の子たちが恥ずかしくなったのかも?
例えばですが、女の子が髪飾り可愛いのつけて、息子さんが可愛いねって触ろうとしたとか。。

親御さんに聞けるとハッキリしますけどね💦
突然仲間割れとかはまだ幼いのでよくあるって言われてますが、なにも理由ないのにする子って大抵決まってます💦

ちなみに長女は質問者さんの息子さんみたいな優しい男の子大好きです!
好きな物、遊びはガチガチの女の子らしい感じですが、なかいいのは男の子たちです。

ははぐま

仲良しのママ友がいて、そのお子さんは女の子なのですが、一緒に遊んでいたのは年中くらいまででした。

年中の時に、その女の子がママに「そろそろ⚪︎⚪︎くんと遊ぶのキツイ」みたいなことを言ったらしく、女の子のお友達と遊ぶようになりました。

うちの息子も、今は男の子と遊ぶようになって、女の子とは遊びたがりません😅
あと、女の子が複数人だと、けっこうキツイことも言われるみたいです💦

ちょっと寂しい気持ちもありましたが、男女で遊び方も変わってきますし、仕方ないことかなと思ってます😅