※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🐤
子育て・グッズ

1歳8ヶ月の健診で、発語がない状況に悩んでいます。指示は理解するが、応答の指差しはできません。アドバイスをお願いします。

もうすぐ1歳8ヶ月
ついに9月の頭、1歳半健診がやってきた😳

発語全くないけど大丈夫かなーー😢

ゴミ箱ポイ
洗濯機入れてきて
ナイナイして
トイレ行ってくるね
お風呂はいるよ

などわかっていますが、
〇〇とってきて〜や、応答の指差しはできません😭
アドバイス等あれば教えて頂きたいです😭

コメント

メル

自治体によっては、突っ込まれるところもあれば、全くスルーなところもあります😅
うちの子は、人見知り炸裂しまくって指差しも保健師さんとの会話も全くしませんでしたが、特に指摘はありませんでした!

発語は個人差ありますし、意味が伝わってる言葉がそれだけあるなら、大丈夫だとは思います♡ママが心配なら2歳くらいの時にまた連絡するよー?とかの声かけはあるかもですが!!

  • 🐤

    🐤

    ありがとうございます!もう少し気長にまってみます😢💓

    • 8月25日
ママリ

長男の時ですが。
発語なし、指差しなしで様子見になりました。結局その後指差しは2歳前にし始めましたが発語が無く…。
2歳10ヶ月ごろから急に話し始め、3歳半検診で問題なしになりました😳
その後の5歳児検診も問題なく、元気いっぱいな小1です。勉強は得意ではないけどそこそこ出来てます🙋
大人の指示をある程度理解できていて、名前を呼んで振り向くなどがあれば様子見になると思います。
気になることは沢山質問するのがいいと思います💪
我が家は次男が3歳から吃音が出て相談しました。(言葉は早くて3歳の時点でコミュニケーションは問題なかったのですが、ある日突然始まりました)療育を紹介してもらい面接をし、その後吃音が落ち着いたので様子見になってます。不安だったので相談してよかったと思っています😊

  • 🐤

    🐤

    具体的に教えていただきありがとうございます😢💓
    気持ちが楽になりました😭
    気長に待とうと思います🥰

    • 8月25日
はじめてのママリ

うちの地域は厳しくて
息子が1歳7ヶ月の時に受けましたが
積み木、応答の指差しは全部できたけど発語が3つしかなくて要観察になり2歳で再検診です😭

友達のところは発語なく指差しできなくても何も引っかかってないので本当に地域によってなんだなと思います!
友達の子は2歳過ぎたらペラペラ喋ってます☺️

  • 🐤

    🐤

    ありがとうございます!
    地域でも違うんですね😢
    2歳までしばらくまってみます😭💓

    • 8月25日