※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りり
子育て・グッズ

元幼稚園教諭です。幼稚園や子育て、知育に関する質問を受け付けています。1歳9ヶ月の双子(発達ゆっくり)がいるので、月齢に関する質問もOKです。

元幼稚園教諭です。
満3歳児(2歳児)〜年長児の担当を経験してます。

幼稚園のこと、子育てのこと、知育のことなど
気になることがあれば何でもどうぞ🐻🐰
一言でも長文でも大丈夫ですよ!

現在1歳9ヶ月の双子(息子は発達ゆっくり)
がいるのでそれまでの月齢の質問もどうぞ🍼

答えられる範囲でお伝えします。

コメント

はじめてのママリ🔰

こんばんわ⭐️
1歳10ヶ月ですがまだ全然喋りません😞
喋れる言葉が基本的に
ママ
パパ(じいじ)
わんわん
あっち
嫌や
などで
これ食べる?とか言うとうんとは言います!
あっち行きたいなど2文字?はまだ喋りません!
ちょーだいともまだ言えないんですが大丈夫ですか?😞

  • りり

    りり


    いやいやいや!喋ってる方ですよ😳
    発語があるだけで十分な時期なので、何も気にしないでくださいね🙌🏻

    息子なんて模倣指差しはほんの少し、ようやく喃語を話し始めたレベルです🤣
    これでも自閉傾向などの指摘なしなので、とにかく安心してください🌸

    • 8月19日
ぽちまい

今、1歳4ヶ月なんですが夕飯を食べる前に寝てしまいました。無理やり起こして食べさせた方がいいのか?そのまま朝まで寝かせて大丈夫か気になってます。何かアドバイス頂けると嬉しいです。

  • りり

    りり


    できれば起こして、ジュースでもいいので少しでもカロリーを摂るのが理想です😌
    夕食抜きだと翌朝に低血糖になることが多いので、可能であれば起こすことをおすすめします🌱

    • 8月19日
はじめてのママリ🔰

手づかみ食べしません。私が食べさせてしまっています。おにぎりとかも手が汚れるのが嫌なのか全くです。お菓子とかならするのですが………
このままスプーン持たせて練習でもいいのでしょうか……

指差しはいつからはじまるのでしょうか。写真とかみて1人で「ん」って言いながら指を指すことはあるのですが……

  • りり

    りり


    手づかみ食べの目的は「自分で手に持って口まで運ぶ」なので、ご飯じゃなくてお菓子でもいいですよ😊
    我が子も最初はハイハインからスタートしました!

    お菓子などで口に持っていくのがスムーズになったら、ママがすくったスプーンをお子さんに渡して、スプーンを口に入れるところからスタートするといいですよ🌸
    その後お子さんがすくうのにステップアップするので、まずは口まで運ぶことを練習すれば大丈夫です🙌🏻

    • 8月19日
  • りり

    りり


    指差しについては個人差が本当に大きいですよ😌

    娘は1歳になる前からいろんな物を指差してましたが、息子に至っては先週から指差しを始めました🙌🏻
    写真見て指差しがあればもう何も気にしなくていいです🌸
    そこからどんどん発展していくので、お子さんの興味をしっかりと受け止めてあげてくださいね!

    • 8月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    丁寧にご回答ありがとうございます😊
    スプーンも慌てずに練習したいと思います!
    まだ「◯◯はどれ?」で指差しはしませんが、写真見て指差してるなら問題ないんですね。心配しすぎてしまいました💦

    あと、もう一つすみません。絵本をあまり読んであげられていないのですが、これからの言葉の発達に影響等あるのでしょうか?

    • 8月19日
  • りり

    りり


    「◯◯はどれ?」で指差しができるのって1歳半でも半数ぐらいなので、まずは自分で発見した指差しをすることを楽しませてあげてくださいね😊🌸

    全く影響ないですよ🙌🏻
    息子が大の絵本好きでずーっと毎日10冊以上読みますが、ようやく「んまんま」の喃語が出てきた段階です🤣
    逆に娘は絵本は普通ですが、かなりのお喋りでいろんな言葉を覚えました!

    • 8月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!いろいろご相談できてよかったです
    ありがとうございました😭

    • 8月19日
はじめてのままり

発達がゆっくりとのことですがどのようなことがゆっくりでしたか?
現在11ヶ月もうすぐ12ヶ月の子でやっとマママやバババなどの難語がで始めたのですがいつ頃から独り立ち、マママなど言い始めましたか?

  • りり

    りり


    主に精神面の発達がゆっくりです🧸
    喃語に至っては先週ようやく「んまんま」を言い始めたレベルですね🤣
    1歳半検診で模倣指差し発語0でしたが、これでも個人差の範囲として様子見になってますよ🌱

    運動面の発達はとくに遅れはなく、独り立ちは11ヶ月、一人歩きは1歳1ヶ月でした!

    • 8月19日
はじめてのママリ🔰

長女が来年の年中さんから幼稚園入園を考えています!
気になるのが昼間もまだおしっこ失敗することが2日に1回くらいあります😭年中さんだともうそういう子はいないですか?💦夜のオムツはまだ取れておらず、あと数ヶ月ありますが不安です…

  • りり

    りり


    年中さんでもお漏らしありますよ🙌🏻
    入園まで半年ありますし、膀胱もどんどん育ってくるので気にしないでくださいね😊
    年長でもお漏らしは全然あります!

    • 8月19日
ままん

子どもに買い与える本やおもちゃを選ぶ視点みたいなものがあれば教えてください。

息子の電車・踏切・車ブームがここ半年以上ずっと変わりません。子どもが喜ぶので家にあるおもちゃもその辺がメインです。飽きずに遊んでくれるのはいいのですが、もう少し興味を広げさせたいなぁという気持ちもあります。

今はあまり興味が無くても、本やおもちゃなどが少しあるといいのでしょうか。それとも保育園にも通っていて保育士さんが工夫してくださっていると思うので、あまり心配する必要は無いのでしょうか。

  • りり

    りり


    お子さんが一番興味のある物を買ってあげるのがポイントです😊
    お子さんが興味をもっていること=自分で伸ばしたい能力なので、心がしっかり満たされるまで好きな物をたくさんあげてくださいね!
    知育玩具などよりも、興味があることのほうがよっぽど脳にもいい刺激になります🙌🏻

    大人も興味のない本を渡されても読まないのと同じで、子どもも興味がないジャンルの物には手を出しません😌
    なのでとことん好きに付き合ってくださいね🌸

    • 8月19日
  • ままん

    ままん

    お店に行くと○歳向け、と表示のある本やおもちゃ、ワークがたくさんあるのでついつい気になってしまっていました。
    確かに、大人でも勝手に知らない分野のものをおすすめされても困ります笑
    相談に乗っていただきありがとうございました✨

    • 8月19日
ままり

年長ですが、幼稚園の方針的には、体調不良以外はあまりお休みしてほしくないようです。
製作や活動などがあるので。
ですが我が家は夫が土日仕事。家族の時間や旅行は平日になります。
たびたび幼稚園を休ませたりしているのですが、先生的にはやはりご迷惑なのでしょうか?

  • りり

    りり


    休む頻度にもよりますが、行事などじゃなければ大丈夫かなと思います😌
    ただみんなが自由に遊んでいる時間にお子さんだけ製作などをする、というのは結構ありました💭
    休んだ分どこかで補うことについて、親子で特に気にしてなければ大丈夫ですよ🌸

    • 8月19日
  • ままり

    ままり

    ありがとうございます!

    • 8月20日
はじめてのママリ🔰

娘を満3歳で幼稚園に入れたいのですが、プレというものになるんでしょうか?
プレは毎日は通園できない感じですか?
あといつから幼稚園探ししたらいいのでしょうか
無知ですみません💦

  • りり

    りり


    【幼稚園のプレ】
    ・幼稚園入園前に、集団生活や幼稚園に慣れるためのもの
    ・親子登園の場合がほとんど
    ・親子での活動→入園に近づいたら個人の活動になる
    ・多くても週に2回程度

    【満3歳児】
    ・3歳を迎えた翌月から入園
    →4月生まれなら5月に入園
    ・在園児扱いなので他の学年と同様に毎日保育を行う
    ・バス登園や預かり保育が可能

    園によって違いますが、ざっくり言うとこんな感じです🌸


    幼稚園探しに時期はないので、今からでもいいですよ🙌🏻

    ①近くにある幼稚園のHPを片っ端から見ていく
    ★チェックポイント
    ・園の方針や教育内容
    ・ブログをしていたら内容や更新頻度
    ・年間行事など

    ②ピックアップした幼稚園の見学をできるだけ全て行く
    ★チェックポイント
    ・先生の表情や声かけ、接し方
    ・子どもたちの表情や反応
    ・掃除が行き届いているか

    ③見学の際に質問をする
    ★チェックポイント
    ・上の先生が対応するので、きちんと話を聞いてくれるか
    ・否定せず話を受け止めてくるか
    ・先生方の話し方などは優しいかわかりませんが

    こんな感じで探してみてくださいね😊

    • 8月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます😭
    役所に聞きに行ってもあまりピンとこなかったのですごく助かります🙇‍♀️✨
    今からでもHPなどチェックしてみます☺️!

    • 8月19日
deleted user

幼稚園は、家庭都合での欠席は避けた方がよいでしょうか。
教えてください

  • りり

    りり


    行事当日やお子さんが主役の誕生会じゃなければ全然お休みして構いませんよ😊
    パパが平日休みなので、休んで旅行に行く方も結構多かったです🙌🏻
    気にせずお休みしてくださいね!

    • 8月21日
  • deleted user

    退会ユーザー

    ありがとうございます。
    なるほど、休んで旅行もおられるんですね。

    • 8月21日
ぽちまい

トイトレの事なんですが、娘がアンパンマンに興味を持っていて4月からアンパンマンの補助便座に座らせる事からはじめました。1度だけ偶然にオシッコが出来たんですが最近は補助便座に座るのを怖がって、すぐ降りようとしてしまいます。オムツはしていて、うんち、オシッコ行きたいって言うのはまだ言えません。まだトイトレ早いですか?補助便座は怖がっても慣れるためにしばらく座らせた方がいいでしょうか?トレーニングパンツは履かせてみた方がいいでしょうか?
質問が多くてすみません。
トイトレがこんな感じでいいのか良く分からなくて、良ければ教えてもらえると嬉しいです。

  • りり

    りり


    今座ることに抵抗があるならやめた方がいいかなと🙌🏻
    まだまだ体の成長的にも早いので、体も気持ちももう少し成長して、嫌がらなくなってからスタートで十分ですよ🌸
    トイレの声かけを一切やめて、今まで通りオムツで過ごしてください😊

    トイトレを始める目安としては
    ・自分でおしっこが出たら言える
    ・服の着脱が自分である程度できる
    ・おしっこの間隔が1.5時間ぐらい空く
    なので、3歳ぐらいにスタートでも個人的にはいいかなと思います🤔💭

    • 4月9日
  • ぽちまい

    ぽちまい

    返事が遅くなってすみません。
    いつもアドバイスありがとうございます😊まだ自分でオシッコが出ても言えないので、3歳ぐらいからスタートしようかなって思いました。まだオムツにしようと思います。

    • 4月18日