※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りり
子育て・グッズ

元幼稚園教諭の女性が、幼稚園や子育て、知育に関する質問を受け付けています。現在1歳9ヶ月の双子の子育てについても相談可能です。

元幼稚園教諭です。
満3歳児(2歳児)〜年長児の担当を経験してます。

幼稚園のこと、子育てのこと、知育のことなど
気になることがあれば何でもどうぞ🐻🐰
一言でも長文でも大丈夫ですよ!

現在1歳9ヶ月の双子(息子は発達ゆっくり)
がいるのでそれまでの月齢の質問もどうぞ🍼

答えられる範囲でお伝えします。

コメント

ママリ

幼稚園令和7年に入園の為、来年に願書出す予定で、
早いですが今年中に色々見学したり幼稚園を決めときたいなと思っています。
今年願書出す訳ではないのに説明会などに参加してもいいのでしょうか?
後、早いけど説明会や見学に参加している方もいらっしゃいますでしょうか?😳

  • りり

    りり


    園によって説明会の対象がある場合もあるので、事前に確認しておくといいですよ😌
    勤めたところでも、次年度入園児のみというところもありました!

    年齢制限なしの説明会や見学などで、一番小さいお子さんは生後半年のお子さんがいました🙌🏻(付き添いではなく長子です)
    1歳で見学するお子さんもちらちらいたので、そこまで気にしなくて良いかなと💭
    見学会ではない日に見学する方が詳しく説明があるのでおすすめです🌸

    • 8月16日
  • ママリ

    ママリ


    ありがとうございます!😊✨✨
    そうなんですね😳😳

    見学ではない日に見学するのは大体いつの時期が多いですか?🧐

    • 8月16日
  • りり

    りり


    やはり入園の申込前が一番多かったです🤔💭
    今からの時期は増えるので、11月頃だと人数も減って見学しやすいですよ!

    • 8月16日
  • ママリ

    ママリ

    11月頃だと幼稚園の申し込みが終わると見学などは出来ないってことはないんですかね?🧐 12月ごろに見学行ったって方もいらっしゃたんですが、できるのですか?😳😳 何回も質問すみません💦

    • 8月16日
  • りり

    りり


    見学は年中いつでも可能ですよ🙌🏻
    入園ではない年だと尚更ゆっくり見れる時がいいかなと思います🤔💭

    入園する年なら申込までが望ましいですが、枠が残っていたら入園面接後なども見学、申込できます!

    • 8月16日
  • ママリ

    ママリ


    そうなんですね!!😳😳
    11月頃に見学してみます🫡
    初めて知りました!
    ありがとうございます😊✨

    • 8月16日
はじめてのママリ🔰

よろしくお願いします。
トイトレが進みません。来年度年少入園の予定です。年少でもオムツの子はいますか?💦他の子に影響されるタイプなので、皆がトイレ行くなら行きそうな感じはあります。
今は、トイレ誘ってもいかない、トレパンも拒否、普段から頑固なタイプです。なにかいい方法はないでしょうか?

  • りり

    りり


    入園の条件にもよりますが、基本的には年少でもオムツのお子さんいますよ😊
    トイトレは膀胱の育ちや気持ちなどもあり、ひとりひとりタイミングも違いますので、お子さんの良いタイミングを見てあげてくださいね!

    体の成長はしていても気持ちが伴ってないと進まないので、1ヶ月以上しっかりお休みしてみてください🙌🏻
    再開する時は普通の布パンツがいいですよ!

    幼稚園でトイトレする時は
    ・布パンツを履く
    ・無理にトイレに誘わずたくさん漏らして排尿感覚を身につける
    ・トイレでオムツやパンツを着替えて親しみをもつ
    ・出たら報告を促す
    ・報告ができるようになったら、出る前に報告を促す
    みたいにまずはたくさん漏らすようにしてました😊

    • 8月16日
はじめてのママリ

うちの子、3歳ちょうどの男の子です。
言葉遣いがいちいち丁寧なんです。

「これお店屋さんにお借りしたの?」「そう言ってくれてありがとうね」「ちょっとお邪魔してもいーい?」

絶対保育園の先生の影響ですよね✨
もう、毎日会話が最高すぎて、可愛くて仕方ありません。

保育園選ぶときになるべく子どもたちがすれてない(?)ところを選んだつもりではあります💦お友達の影響で悪い言葉をたくさん言うって投稿もよく目にするので…

保育園の影響で息子がいい子に育っている…と私は思っているのですがどうでしょうか☺️
くだらない質問ですみません。

  • りり

    りり


    たしかに先生の言葉遣いだと思います😊
    それをちゃんと聞いているお子さん素晴らしいです👏🏻

    園によっても言葉遣いは違いますし、お友達の影響は年中以降は本当に多いですね🥲

    • 8月16日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    年中以降…やっぱりそうなんですね💦
    とても不安に思いつつ…いまこんな感じならまだいいほうですねきっと😅

    • 8月16日
  • りり

    りり


    今のうちに言葉遣いを徹底しておくと、小学校に上がっても染まりにくいかもですね😌
    一番多いのが小学校に上がって色んな園の子が集まった時と聞くので、それまでにどれだけ仕上げていくかがポイントですよ!

    • 8月16日