※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みぃちゃん
お仕事

社会人から子どもがいる状態で看護師になった方、宮城県仙台市での学校選びや大変だった経験を教えてください。

社会人から子どもいる状態で看護師になった!
という方いらっしゃいますか?😭
宮城県仙台市だとどこの学校がいいのか、大変だった事等
経験ある方は教えていただきたいですm(._.)m

コメント

はじめてのママリ🔰

社会人8年して子供6ヶ月、2歳のとき看護学校入学しましたよ!准看からです
周りもママさん結構いましたよ🤔
病気とかで頼れるとこないとやばいです。

宮城出なくてすみません😣

  • みぃちゃん

    みぃちゃん

    すみません遅くなってしまいました💦
    コメントありがとうございます!
    子どもがいる事を踏まえるとやはり准看からの方がなりやすいんですかね🧐

    • 8月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    早く卒業したいなら普通に定時制3年(4年)
    わたしは学費や生活費稼いだりしたかったので、
    週3学校、週2~3仕事を選び、5年学校いきました!

    • 8月7日
deleted user

私ではないですが、職場にたくさんいますよ🙆‍♀️シングルにやって看護学校行った方もいます。(ご両親の全面的なサポートがあったと言ってました)

私も実家は仙台ですが宮城県以外と看護学校レベル高いんですよね、私は仙台から出たかったので東京の看護学校行きましたが友達は宮城県内の看護学校全滅で東京の看護学校きました😭
いまいる職場の仙台出身の後輩も宮城県の看護学校全滅して栃木の看護学校に行って看護師なった子と、千葉県の看護大学でて看護師なった子がいます。

仙台の徳洲会の看護学校通ってた後輩がいましたがそのまま徳洲会に勤めて仕事辞めるって言ったら千葉の徳洲会に飛ばされたりして😫

  • みぃちゃん

    みぃちゃん

    コメントありがとうございます!返信が遅くなり申し訳ないです😣
    仙台の看護学校はまず入るのに一苦労なんですね😵県外に行くのは少し難しいので仙台で受かるようにまずは頑張らないとですね💦
    徳洲会の看護学校のお話も聞けてよかったです…大変でしたね😫

    • 8月7日
東北のポム

回答になっておらず申し訳ないのですが、私も同じくらいの子(1歳3ヶ月)がいながら看護学校への進学を考えている者です。

近くに同じ境遇の先輩などがいなかったりするとなかなか情報が少なくて、もどかしいですよね。
ママリの性質上難しいと思うのですが、みぃちゃんさんに個人的に連絡をして情報交換したいくらいです😭

上にコメントされているはじめてのママリ🔰さんがおっしゃるように、宮城県内の看護学校はレベルが高いようで、高校時代成績上位の友人がめちゃめちゃ勉強して合格したのを覚えていたので、学業から離れて久しい私はまず看護学校に入学するのが第一関門だなと思っています。

情報収集の第一歩として、今年度から3年課程になった仙台市医師会看護専門学校が7月〜11月のあいだでオープンキャンパスをやっているようですので、仕事が休みの日に都合をつけて行ってみようかと思っています💡

  • みぃちゃん

    みぃちゃん

    コメントありがとうございます!
    返信が遅くなり申し訳ないです😫
    私も周りに同じような方が全然いないため情報集めの時点でとても苦労してます😭本当情報交換したいです( ; ; )

    県内の看護学校は入学する時点で大変そうですね。。私も学業からはしばらく離れているためどうしようかという感じです😰

    まずはオープンキャンパスに行く所から始めるのもいいですよね✨今現在2人目を妊娠中だったのでタイミング見て私も行ってみようかと思います😊

    • 8月7日
はじめてのママリ🔰

はるか昔に医療センター附属を卒業しましたが、毎年社会人から入学してくる方いましたよ☺️入職同期でお子さんがいる人もちらほらいました!
お子さんがいるとなると、座学はたぶん大丈夫ですが実習期間をどう乗り切るかだと思います。
実習期間はほぼ丸一年、その後間髪入れずに国家試験です😭
たぶんどこの学校も実習が大変なのは変わらないと思います。費用面やカリキュラムで絞っていくと思いますが、いくつかの候補で迷われた際は、立地的にご自宅やお子さんの預け先からとにかく通いやすいところがいいと思います。

  • みぃちゃん

    みぃちゃん

    コメントありがとうございます😊
    社会人から入学する方、お子さんのいる方もちらほらいたとの事で少し安心しました😮‍💨
    実習期間は家族のサポートが必要になりそうなので要相談かなと思っています😭
    費用面を抑えつつ立地的に通いやすい所で検討していきたいと思います!
    たくさん教えていただきありがとうございます🙇‍♀️

    • 8月7日
はじめてのママリ🔰

私じゃなくて実母ですが、40代で取りました。私が中学生のときでした。ほとんど親子の時間なかったです。シングルだったのと勉強勉強で常に夜中まで勉強してました。お子さんが小さいなら誰かに頼ることできなければ難しいです。毎日テストあって大変だってもらしてました。
仙台市ではなくて気仙沼の学校通ってましたが、最年長更新されて60代の方も勉強してるそうです。人手不足、学生不足などで今はもう学校自体なくなってしまいましたが。
本気でなる覚悟と実習先で色々言われても耐えれる精神がなきゃ難しいかなって思います🥲

  • みぃちゃん

    みぃちゃん

    お母様40代で取られたのは凄いですね!ただやはり相当大変でしたよね😫💦家族で要相談になりそうです😭
    たくさん教えていただきありがとうございます🙇‍♀️

    • 8月7日
なまえない

答えになってないかもしれませんが…
仙台青葉短大出身ですが周りにお子さんがいながら通っているママさんは少数ですがいらっしゃいました。

中にはシングルのママさんもいましたがおそらくご実家の全面的なサポートがあったんだろうなと思っています。

座学に演習、3年生になるとほぼ実習やケースレポートの提出に国試の勉強…これを現役の私たちと一緒にやり遂げて今看護師をしています。

実習に関しては、青葉に関しては色んな病院に飛ばされます。
例えば急性期の実習で市立病院、小児の実習で日赤、慢性期の実習で岩沼の病院…
子育てしながら実習となったときに色んな病院に行かされるのはしんどいと考えるなら徳洲会や国仙がおすすめかもしれません。

長々となってしまい申し訳ないです。青葉がおすすめかと言われるとうーむ…私がいたときは偏差値が低めだったので他の学校と比較して敷居は低いかもしれません。

  • みぃちゃん

    みぃちゃん

    コメントありがとうございます!
    青葉短大について詳しく知れてよかったです😭実習の事など一度家族で相談してみようと思います😰

    • 8月7日