※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままりん
子育て・グッズ

新生児〜幼児(2〜3歳)の頃、手がかからないエピソードを教えてください。

再度質問します!
新生児期から幼児期(2〜3歳)あたりまで、ママ自身が手がかからないな〜、お利口さんだな〜、と感じたお子さんのエピソード教えてください🙌

もちろん、その時々で大変なことがあるのは理解しています!

コメント

ぺたろん

下の子が赤ちゃんのときは抱っこじゃなくても、1人で寝てくれて助かるな〜はありました😂
上の子がいると抱っことかなかなかで💦
上の子も大きくなってごはんの用意してる時1人でテレビ、おもちゃで遊んでくれたりたまに下の子の相手もしてくれたりですかね🤔

姉妹のまま

長女の赤ちゃんのときも次女も愛想がいいです!

あと長女は2歳頃はかなり聞き分けが良かったです😊
自動販売機を見ると、「ジュース!」って言っていたのですが、娘より先に自動販売機を見つけ、「今日はジュース買わないよー」って先に言うと、何も言わずにスルーしてくれていました✨
あとテレビは1つ見たらおしまいっていうルールを決めていたのですが、1つ見終わると自分で消していました!

はじめてのママリ🔰

1歳7ヶ月でトイトレ初めて3日でトイレ出る前に教えてくれるようになったこと。夜も1歳9ヶ月からパンツですがお漏らししたことが無くて、昼間のお漏らしも10回も無かったことですかね😊
今は一人でトイレ行って全部済ませれるし、お着替えとか洗濯物畳むとかも全部勝手に学んで勝手に色々してくれることですかね😊

はじめてのママリ

手がかからないなと思ったのは、新生児のときから寝かしつけしなくても勝手に寝て、夜泣きもなかったことです!
自分の睡眠をしっかり確保できたことは本当に助かりました🙇‍♂️

はじめてのママリ🔰

娘がずっと手かからず、賢いなぁと思ってます!
1歳半で💩が1発でトイレで出来ました!日中パンツですがお漏らしは初めてパンツ履いた日しかした事ないです!
私が体調悪く、寝込んでる時は
旦那が仕事帰ってきた時に
ママしんどいから寝てる!って玄関まで行って教えてくれたり。
自分の洗濯物は自分で畳んだり、ご飯の配膳、片付けも全員分してくれます(笑)

ままりん


みなさんコメントありがとうございます😊
みなさんとってもお利口さんなお子さんですね😍👏

私自身、育児向いてないな〜と思っているので、お利口さんだったらいいなぁ、なんて淡い期待です笑