※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

幼稚園選びで気になる点があります。先生の対応や在園児との違いに戸惑いを感じています。安心して預けられる環境を探しています。

自分も、気にしすぎかなと思いつつ投稿してるので批判は勘弁してください😅

我こそは心配性、過保護気味、神経質かもと
自覚があるママさんで幼稚園に通わせていらっしゃる方🙋‍♀️
無事に幼稚園決めた決定打はなんでしたか?
第一子の時の話を聞きたいです!

満3歳児入園を目指して、
先日未就園児向けのイベントに行ってきたのですが、
いくつか気になることがありました。
でも細かく気にしすぎると入れる園ないかなとも思います😅
100%じゃなくても、安心して預けられる場所を探してる感じです。。

・良かった点
芝生の園庭
家から近い
優しい先生もいた

・気になった点
①みんな座って聞いてね!という状況で人形劇?みたいなのを先生がやった時、気になった娘が立ち上がって手を伸ばしたら人形持ってた先生に手を振り解かれていた
(握手〜みたいな感じで、伸ばしてきた手をギュッて握って離させるとか、面白く動いて避けるとかいかようにも出来ると思うのですが、触るなみたいな感じで振り解かれてるのは見ててズキッとしました)

②先生同士がちょっとピリついてるように見えた(それじゃないよ💦あっちだよ😮‍💨みたいに話してるとこ見てあれあんまり空気良くない?って感じた)

③今回の参加は在園児(の兄弟)が多かったみたいで、娘と同年代で初めて来ましたって感じの親子が少なくアウェイな空間(先生も在園児とよく絡む)
4.5歳に紛れてやる感じだったので2歳がウロチョロしてると逆に浮き気味

④在園児の親と自分たちがテイスト?雰囲気が違う
ヤンママのような?結構年齢が上に見えるが金髪に近い髪とか、どっしりした感じに明るい茶髪ですっぴんだけど派手なカラコンとか。。
親のテイストが自分と似てる人があまりいなかった=在園児もちょっとヤンチャな髪型の子がちらほら

⑤そもそも、満3歳児クラスの先生じゃない先生たちがやっていた(年長クラスとかの先生らしい)→年度が変われば先生と変わると思うが、実際にその世代を相手してる先生が見たかった

コメント

はじめてのママリ

食育に力を入れており給食が美味しいと有名で市外から通う子もいるほど人気園でした😊
食べるのが大好きな上の子には合ってるなと感じたのと、家から近いのが決めてですね。
週一お弁当、預かりもよかったです。

①2歳プレから幼稚園通ってましたが立ち上がって前に来た子を相手してしまうと後ろでちゃんと座ってる子達が見えないのでそんなものですよ😅💦
基本はスルーして紙芝居や劇続ける感じです。

②4月に入った新任の先生もいると思いますし、そこは気にならないです。

③④は気にしてたらどこの園も入れないかなと思います😥
ママさん達は年代も服装もバラバラなので自分に似てる人探したりした事ないです。

⑤未就園児向けのイベントと満3歳児のクラスの先生は別ですよ。
平日だと満3歳児のクラスもやってるのでその先生達はイベント出来ませんので空いてる先生が担当するのはどこの園も同じかなと💦

みかん

気にし過ぎではないと思いますがよ!
これだけ敏感に感じられているなら、やめた方が良さそうですよね😂

うちは保育園で、見学に行っただけで決めたのですが、
「掃除が行き届いているか」が一番でした。
他の園で、出来て同じ年数くらいのところがあったのですが、施設の綺麗さが全然違ってました。
日頃の掃除の成果だろうと感じました。(←掃除専門の人がいます。)

入ってからは、先生同士のやり取りの雰囲気がいいこと(同僚でも後輩でも言葉遣いが丁寧)、
先生がほとんど辞めないこと、は、バロメータになるかなと思いました。
あと、私たちの不注意で子供の顔に怪我をさせたのですが、登園後に、先生が「なんて危ない!車が来なくてよかった」と怒ってるのを主人が聞いたそうで、
信頼できるなとおもいました!

my002

イベントの時点でそんなに気になる点が多いのなら私は入園させないかな、と思います!
①は程度にもよると思いますが、②④はわたしも少し気になるかなーとは思います。
でも、③⑤は仕方ないかなと💦
イベントじゃなくて、日頃の様子の見学に行くのが一番だと思います。

私は、
見学に行った際に、園長先生が在園児に対して強い口調だったのが少し気になりましたが、他の先生たちの雰囲気がとてもよかったので、実際に園長が一日中子どもたちをみているわけでもないしと思ってそこは妥協しました。

・先生たちの雰囲気
・子どもたちに目が行き届いているかどうか
・家から近いか(車を持っていないので)

で決めました!

幼稚園の見学に行く前に3箇所保育園の見学にも行ってみましたが、
なんとなく雰囲気で合う合わないがわかる感じがしました。

ままりり

園児20人に対して2人先生がつきとても手厚い保育なので決めました😮

しかし…過保護な方、公立小学校はダメかもしれません😅

小学校行ったらもーーちっとも目なんて届かないこと。

門も当たり前に施錠されてないですし。

過保護な人は小学校も私立入れるべきだったーと思いました😂

MA

めっちゃ悩みましたよー🤣
私の最後の決め手は先生の園児への対応でした!

条件も評判もめちゃくちゃいい園が近所にあってわりと周辺の子もその園に通ってたので、自分もそこにしよー♪となんとなく思ってましたが、未就園児の園行事に参加して先生の対応が気になり💦先生の対応以外の条件面は100点の園だったので諦められず何度も参加して、でも毎回対応で気になるところがあってどんどんここは嫌だなって確信になってしまいました😔💦
コロナ禍で回数も場所もかなり制限された中での幼稚園巡りでしたがトータルで5園ほどを何回か通いましたよ!

結果、条件は悪い(園舎は清潔だけど古い、昔ながらのザ幼稚園でママのボランティア系も多い、延長とかも少ない、長期休暇も長く代休とかもしっかりすぎるほどある笑)感じの園ではありますが、どこの園よりも先生たちの反応が好ましくて、方針も我が子にも合ってると思って決めました😊

学年の先生の対応見たいのであれば、在園児向けの参加する行事じゃなくて園庭開放に参加するとやり取り見れると思いますよ😊

とりあえずおそらく質問者様も私と同じで利便性とか条件だけで決めれるタイプじゃないと思うので、大変だけど夏の終わりまでにいろんな園まわってみるのがいいと思います!🤣
候補じゃない園に行くのも判断材料の経験になりましたよ😊✨回ってみるまでは自分の子に会う園なんてピンと来てなかったけど、それもいろいろ回ってるうちにみえてきました

はじめてのママリ🔰

1人目の時は心配してました、色々と😂
その時も沢山幼稚園では悩みましたが…決め手としては


・家から近かった(災害時に徒歩で直ぐに迎えに行きたいので)
・自園給食、バス通園
・広く見晴らしの良い園庭(死角が少ないと感じた)
・保護者の雰囲気が良かった


でした。
沢山悩んで悩んで、やっと決めた幼稚園ですが3年後にこの幼稚園で後悔しましたね🤣
まぁ、私の場合は当たった担任と子供の相性の悪さが大きな原因だったんですが…。
なので下の子は別園検討しています。


挙げられてる気になる点で言えば、私は②が気になるかな。
④も1人目の時は気にしました。
でも小学生にもなるとほんと色んな親御さんがいるからあんまり気にしなくて良かったかなー?なんて。
ヤンチャそうな見た目の子でも、優しい子沢山いるし。
今、うちの子の友達がお母さんも派手だしみんなヤンチャそうな子ばっかだけど優しいし素直で可愛くて、私は幼稚園時代のお友達より今のお友達のが好きです笑。



ただ、イベントでそれだけ気になる点があれば入園後は後悔することも多いと思います!
なので別園でも良いんじゃないかなぁ。

ママリ

どこでも担任の先生次第かなって思います

ずっと一緒にいるので

はじめてのママリ🔰

私自身が働いていた園に長男を通わせています😊
バスなし、給食週1、親参加の行事多め、1学年1クラス、全園児50人くらいの小規模園です。
園長先生は私が働いていた時から同じで信頼できる先生ですし、働いている先生方も知っている先生が多かったので、安心して預けられるかなと思いました😄

私の場合は特殊なので参考にならないと思いますが…

気になった点の①は先生によると思います。全員が全員、そのような対応する先生ばかりではないと思いますが、確かにそういうふうにされたらショックですよね😓
②は個人的にはすごく大事な部分だと思います。
どのくらいの規模の園かにもよりますが、先生同士が仲良くないと園の雰囲気が一気に悪く見えます。ベテランの先生が新任いびりしていたり、気分で態度を変える先生がいたりすると、本当に空気が悪いし、そういうのって子どもにも影響するし、保護者も絶対気付きますよ😅
③はウチの長男の学年もそうでした。弟妹が多かったのですが、実際に入園する時は初めての方もたくさんいましたよ😊
④も同じです。そういう子もいれば、はじめてのママリ🔰さんと合うタイプの方も入園すると思います。
⑤はその年によって変わる園も多いですから、今年度年長の先生なら卒園させて来年度は満3歳児や年少におりてくるかもしれませんし。
保育園は「乳児クラス担当」「幼児クラス担当」って分かれていることも多いみたいですが、幼稚園の先生はどの学年も担任することが多いと思いますよ😊