※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳7ヶ月の息子がイヤイヤ期に入り、自我も芽生えています。2歳頃にはさらに強烈になる可能性があり、下の子の出産も控えているため、心配しています。

1歳7ヶ月の息子ですが、遂にイヤイヤ期入りました😇
何をするにも嫌や〜と言ってます。(言い方は優しめ)
自我も芽生えて思い通りにならないと泣いてジタバタしてます😇
今は気を逸らせてみたり、泣きまくってるときはそっとしておいてしばらくして抱きしめるとおさまります。

これってやはり2歳頃になると強烈になるのでしょうか?

2歳になった頃に出産を控えてて、下の子が産まれたらとんでもないイヤイヤになって、下の子の子育ても相まって私も夫も白目むくんじゃないかとビクビクしてます…

コメント

うに

上の子は本当に白目むきました(笑)
なんの修行?と毎日毎日必死になだめてました😅
下はすでにイヤイヤがはじまり、、もう保育園入れて正解だったと保育園様々です🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    もう修行ですよね😂
    子育てじゃなくて親育てってやつですかね

    • 6月18日
メル

うちの子の場合は1歳4ヶ月くらいから自我が出てきて本格的にイヤイヤになったのが1歳9ヶ月頃。2歳になって赤ちゃん返りもあり、イヤイヤはMAXになりましたが、言葉でのやり取りもできるので、個人的には娘の思いがわかりにくかったイヤイヤ初期の方が対応には手こずりました💦
最近は、ジタバタモードに突入しても何にイヤイヤしてるか明確なので、「○○ってお約束したでしょ?」とか「○○したいんだよね。今日はもうおしまい。明日しようね!」と言い続けたら途中でおしまい出来るようになってきました。(まだ時間はかかりますが😅)

下の子が生まれたら、イヤイヤと赤ちゃん返りでまた荒れるかと思いますが、それでもきっと、その経験でまた一段とお姉さんになってくれる気がします👍
親にとっては修行の日々かもですけどね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちも一歳半前から自我がでてきててましたが、嫌や〜と言葉で言うようになってこれがイヤイヤ期!と断定できました笑
    うちの甥っ子が下の子産まれてからすごかったのでビクついてます😓
    修行ですよね…

    • 6月18日