※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りり
子育て・グッズ

元幼稚園教諭です。幼稚園や子育て、知育について質問受け付けます。1歳7ヶ月の双子の育児経験もあります。

元幼稚園教諭です。
満3歳児(2歳児)〜年長児の担当を経験してます。

幼稚園のこと、子育てのこと、知育のことなど
気になることがあれば何でもどうぞ🐻🐰

現在1歳7ヶ月の双子(息子は発達ゆっくり)
がいるのでそれまでの月齢の質問もどうぞ🍼

答えられる範囲でお伝えします。

コメント

しょくぱんまん🔰

2歳の娘を幼稚園か保育園どちらに通わせるかで迷っています😢

幼稚園ってルールが多くて、自分ルールが強い我が子には向かないのかな、と思ったりすることがあるんですが、満3歳児クラスってみんなどんな感じなんでしょう?

プレ幼稚園にも行ってみましたが、我が子だけ全然指示が通らず、幼稚園ついていけるのか心配になりました💦
りりさんは先生の立場からこういう子はどう思いますか?

  • りり

    りり


    幼稚園でもルールが全くないところもありますし、保育園でもルールが厳しいところもあるので、そこは幼稚園や保育園関係なく園の方針によります😊

    幼稚園と保育園は保育内容よりも時間で決めてみていいかなと💭
    ママがお仕事で8時より前に預けなければならない、18時以降も診てもらいたいなどがあれば保育園ですし、そうでなければ幼稚園でもいけますよ🌸
    保育園はママがお仕事をしていないと基本的には入れないので、お仕事がなければ幼稚園かなと思います🤔

    プレ保育で指示が通らないのは当たり前ですよ🙌🏻
    慣れていない場で誰を信用すればいいか分からない状況で、すぐに指示が通る方が珍しいです🌷
    何度も通ってみて決めてもいいかもしれませんね😌

    • 6月17日
  • しょくぱんまん🔰

    しょくぱんまん🔰

    ありがとうございます😊

    • 6月20日
しまじろう

1歳7ヶ月差、男の子がいます。
上の子は慎重派で優しいタイプです。
弟は、あまり恐れずどんどんいくタイプです。

弟の方が来月2歳なのですが、人にものをぶつけたり、ものを投げたりすることが多く、どうしたらよいのかなと思うことがあります。長男が犠牲になってかわいそうなのと、お友達をけがさせないか心配なのですが、対処法などありますでしょうか?

  • りり

    りり


    人に危害を加えてしまうことは、しっかりと叱ってくださいね😊
    「投げたら痛い、バツ!」
    「嫌なときは やめて だよ」
    など短い言葉でどうしていけないか、どうしたらいいかを怖い口調で伝えてくださいね🙌🏻
    まだいまいち言葉の意味を理解していない時期なので、怖い表情と怖い声は大切です😌

    • 6月17日
  • しまじろう

    しまじろう

    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 6月18日
はじめてのママリ🔰

息子年長なんですが保育園に行きたくないと最近言うようになりました。
理由は先生が怒るから。と。
怒られる理由を聞いても答えてくれなかったんですが、お話してくれないと先生にも話せないしママは息子の味方だよ。とギュッてしたらわんわん泣きながら頑張って話してくれました。
それからも思い出すとやっぱり保育園行きたくない...○○先生(担任)が嫌い。怖い。
と泣き出します。
その日の夜風邪症状などなかったのに熱だしました。
もちろん先生が全て悪いと思っていません。息子が悪い事ももちろんあると思うし叱る時は叱ってほしいんですが息ができなくなるくらい泣かれると先生の対応もどうなんだろう?とも思います。
担任に話そうと思うのですがどのように話すのが先生たちにとってもいいのでしょうか?

  • りり

    りり


    「最近夜になると保育園に行きたくないと涙が出るようになりました。理由を聞いてもなかなか答えてくれないのですが、何か保育園での変化はありましたか?」
    などやんわり聞いてみるのはどうでしょうか🤔💭
    担任から聞いた話とお子さんから聞いた話を照らし合わせながら、ゆっくりと解決できればいいですね🌱

    • 6月17日
はじめてのママリ🔰

幼稚園でも満3歳児クラスの開設が
が最近増えてきたように思うのですが
満3歳児クラスって何の為にあるのでしょうか?😭

義両親に満3歳児クラスに入ろうと思っている旨を説明をしたのですが
何で年少からじゃないの?満3歳児クラスって何?など質問責めされて
確かに何で満3歳児クラスってあるのだろうと思いまして😭😭

変な質問ですみません😭

  • りり

    りり


    エビデンスがないので個人の意見です🙌🏻

    ・早く預けることによって入園児の数を増やしたい
    ・自宅保育でできない経験を早くできるように場を提供したい
    ・お友達との関わりが少ないので集団で生活させたい

    など、現代の生活ニーズに合わせていると私は思います🤔💭

    • 6月17日