※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りり
子育て・グッズ

元幼稚園教諭です。幼稚園や子育て、知育について質問があればどうぞ。1歳7ヶ月の双子(発達ゆっくり)がいます。月齢の質問も受け付けます。

元幼稚園教諭です。
満3歳児(2歳児)〜年長児の担当を経験してます。

幼稚園のこと、子育てのこと、知育のことなど
気になることがあれば何でもどうぞ🐻🐰

現在1歳7ヶ月の双子(息子は発達ゆっくり)
がいるのでそれまでの月齢の質問もどうぞ🍼

答えられる範囲でお伝えします。

コメント

はじめてのママリ🔰

年中の子供が人見知りが激しくて困ってます。園生活では問題なく過ごしているそうですが、クラスで回りにお友達が増えてくると、スっと抜けていくそうです。大人数が苦手なようです。
行事では沢山の保護者の前、親の前というのが苦手なようで泣いたり、下を向いたりしています。

習い事でも、習い事自体は好きみたいなのですが、知らない子達が多いのと先生が毎回変わって相性が悪いと嫌なようで泣いていることがあります。

これは年齢と共に改善されていくのでしょうか。

私といる時にお友達に遭遇し声をかけられても、恥ずかしいようで、無視しています。友達付き合い心配になります……

  • りり

    りり


    大人でも大人数が苦手な方もいますし、そこに関しては様子を見ながら見守るのが一番かなと思います🤔💭
    無理に友達の輪に入る方がプレッシャーやトラウマになってしまう可能性も高いので、スッと抜けるのも、大人数の前で涙が出ることも、今はお子さんの気持ちを受け止めながら、少しでもできたら頑張りを認めてあげることを続けていくのがいいかもしれませんね🌸

    • 6月16日
ju

6歳の娘がトイレでうんちができません😭
そういう子はいましたでしょうか...
穴が怖いのと、うまくいきめないらしく、先日オマルも買ったんですが、やっぱり嫌だと言い、いつもオムツです😭😭
来年小学生なんで心配なんですが...😭😭

  • りり

    りり


    いろいろ試して難しい場合は、病院などで相談してみてもいいがしれませんね😊
    お子さんの不安が和らいだり、コツを教えてくれたりすると思います🙌🏻
    たしかに小学校へ上がる前には慣れておいた方がいいと思うので、自治体や病院の力を借りてみるのはどうでしょうか🤔💭

    • 6月16日
ママリ

5歳の息子が幼稚園でお昼寝してくるからか、平日の夜全然寝ません。布団に入ってから平気で1〜2時間起きてます。寝付くのは大体23時過ぎです😱私もダメだと分かっていてもだんだんイライラしてきてしまって…💦それと、夜のおねしょも治らず、一時期はパンツで頑張っていたのですが、またオムツに戻ってしまいました。寝る前の水分はできるだけ控えて布団に入る前にもトイレは済ませてます。何かアドバイス頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します

  • りり

    りり


    年長さんでしょうか?
    それなら園に就寝時間の様子を伝えてみても良いと思います🙌🏻
    就学に向けて昼寝も無くして良い時期なので、お願いしてみるのもいいですよ😊

    おねしょに関してはトレーニングなどではなく膀胱の発達なので、もうすぐ6歳ですし一度小児科で相談してみてもいいかなと🤔💭

    • 6月16日
ママリ

うちも1歳7ヶ月なのですが発語がゼロです。
ママとすら言いません。
まだしばらく発語ありそそうにありませんがこんなに言葉が遅い場合やはり発達に異常がある可能性が高いのでしょうか?
発語以外は理解力など月齢相応だと思います。

  • りり

    りり


    大丈夫ですよ🙌🏻
    息子は模倣指差し発語なしのコンプリートですが、簡単な言葉や動作の理解があり、コミュニケーションがとれているため、自閉傾向の指摘はされていないです😌

    言葉の発達は個人差が本っっっっっ当に大きいので、言葉の理解があればお子さんのペースで話してくれるようになりますよ🌷
    色々専門家に相談したり自分で学んだりしていますが、
    ・育てにくさや違和感が大きくある
    ・コミュニケーションがほとんどとれない
    ・簡単な言葉の理解をしていない(ちょうだい、どうぞなど)
    ・名前を呼んでも全く反応がない
    などがある場合は3歳まで様子を見て、少しずつ進めていくそうですよ🌱

    • 6月16日