※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
雑談・つぶやき

園に対してモヤモヤしていたことがあって、今日持って帰ってきたお便り…

園に対してモヤモヤしていたことがあって、
今日持って帰ってきたお便りで、やっぱり説明不足だということがわかり
苦情というかモヤモヤした勢いで電話してしまった。
そんな保護者いなさそう。。反省。


入園の時から、その説明(書類)って在園児向けですか??てくらいなんかわかりにくくて、
うちが第一子だからなのか、そういう人にもわかりやすくすべきでしょとも思うけど。

持ち物とか服装であれば過去のブログの写真とか一生懸命探したり、連絡できるママ友さんができてからは聞いてみたりしてましたが、なんか説明不足が多い。


今日の電話も、確認して折り返しますと言ってたけど、今日中にかかってくるんだろうねぇ。
解決しないまま土日過ごすの嫌なんですけどー。

コメント

明るく(๑ᐢꇴᐢ๑)AnaGo〜🔆🔆

保育士しています(๑ㆁᗜㆁ๑)𖥔 ࣪ ᥫ᭡

例えば、どんな事でしょう❓(⑉ᐢᵕᐢ⑉)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    最近、2号に変更したのですが、
    別件で電話した時に、2号の時間や料金や申請方法など書類をもらえたりするのか聞いたら
    入園時渡しましたと言われ(1年前)
    時間のことはわかりましたが、
    土曜保育の申請書があることが今日わかりました(説明なかったので平日同様電話でいいと思ってました)

    そもそも電話した時に口頭でもいいからそういう説明してくれたらいいのにと思いました。
    今日対応してくれた先生と、その前に電話した先生は違う方ですが、
    電話した先生は前にも良くない対応されたので、もう質問しないように気を付けたいと思います。

    • 6月16日
  • 明るく(๑ᐢꇴᐢ๑)AnaGo〜🔆🔆

    明るく(๑ᐢꇴᐢ๑)AnaGo〜🔆🔆


    そうだったんですねヽ(´Д`;)
    それは、気分を害されましたよね𓈒𓂂𓏸💭

    初めての方には分かりやすく説明しないといけないですよね。°(°´ᗝ`°)°。
    分からなかったら聞いてください‼️じゃなくて、こちらから何か分からないことはありますか❓💦と聞くべきですᐠ( ᐝ )ᐟᐤᑋ
    あとは、聞ける雰囲気にしなければいけないですよね( ˶ ˃ ˂ഃ˶)
    特に1号から2号に以降の時は分かりにくいですよね(¯꒳¯꧞)

    • 6月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    いえいえ、⚝人生明るく⚝バギィ〜再登場⚝.˖さんにグチってるみたいになってしまってすみません💦

    たぶん入園から2号の方は説明会とかあったような気がするんですよね。
    聞ける雰囲気も大事ですし、新しく2号に変更した時には一から説明あってもいいですよね。


    …余談ですが、結局折り返しこないので今電話したら不在(たぶん帰った)とのことで、明日折り返しもらえるよう伝言頼みました😔

    • 6月16日
  • 明るく(๑ᐢꇴᐢ๑)AnaGo〜🔆🔆

    明るく(๑ᐢꇴᐢ๑)AnaGo〜🔆🔆


    大丈夫ですよ(◍ᐢ▽ᐢ◍)𓂃꙳⋆

    えっ( ˶ ˃ ˂ഃ˶)
    かえったんですか。°(°´ᗝ`°)°。

    何か、適当な園ですねᐠ( ᐝ )ᐟᐤᑋ𓈒𓂂𓏸💭

    • 6月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ほんとに、事務的なことは弱いのかモヤモヤします😖

    子どもへの対応とか普段の保育内容とかは良いんですけどね💦

    • 6月17日
ミタゾノヘアー

分かります!!
入園の書類ですよね??進級児用じゃないですよね?!って思う書類ありました😅
幼稚園の専用用語みたいなのがあったりして分かりにくかったです😓

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    うちの園だけじゃないんですね💦
    入園の書類もほんとわかりにくくて、他のママさんも何も質問せず準備してるのかなと気になってました。
    先生から最初から変なママだなと思われるのも嫌だし電話しませんでしたが😔

    • 6月16日
はじめてのママリ🔰

うちの園も説明不足感否めません😅
入園初日に要るものがざっくりとしか書かれてなくて都度電話で聞いたり、登園時にタッチするシステムのやり方も周知されてなかったり、運営側の先生でないとちゃんと理解できてないし、運営側だったとしても担当が違えば分からないと言われる始末です😔

私も同じバス停のママさんと情報共有するまで、園に親が停められる駐車場の位置知りませんでしたし、そのくせ決め事が多いので守れてないとうるさいのが困ります🙃

子どもが楽しそうに通っている事が救いです。

もしかしたら別の園もそうかもしれないので、下の子も同じ園に入れるか、冒険で変えるかも悩みどころです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わかります💦うちも延長した時に降園時はタッチパネルで登録するのですが、『降園登録忘れないでください!』とはお便りでよく見かけますが、肝心の使い方は一度もどこにも書いてなくて、
    初めて延長した時に、先生に聞いたら普通に息子だけ連れて来られました😅
    確かによく見たらクラスと名前を選択するだけで難しくないのですが、説明あってもよくない?と思いました。

    ほんとうちも子どもが楽しそうに通っていて、担任の先生は良い先生なので、たまにある説明不足を私だけ我慢してればいいのかなと思ってます。
    一応、2年目でなんとなくわかってきましたし💦

    下のお子さんも入園するか悩みますね😣

    • 6月16日
はつよ(またの名をまみむめも)

うちの園もそうです😭
「これ読んでみんな分かるの?」ってくらいざっくりしてて💦
分からないことがある度に連絡ノートで聞いたり、バスの先生に聞いたり、同じバスの先輩ママさんに聞いてました🥲

1人目で経験したので基本的に分かりますが、それでも「ん?🤔」ってことがあります😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    2人目でもわからなくなることもあるんですね💦

    書類の説明不足って担任に聞いてもわからないかもなぁと思うこともあって難しくて困ります。

    ママ友に話すとグチっぽくなっちゃって良くないかなとかも思ったり、やっと2年目でなんとなくルールわかってきたかなというところで、2号への変更でまたモヤモヤしてしまいました😔

    うちの園だけじゃないこともわかって、幼稚園保育園て先生も大変なんだなと思えるようになりたいです💦

    • 6月16日