※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
かとん
子育て・グッズ

娘が同級生と一緒に遅刻癖のある子に影響を受けている。心配で相談。友達選びに悩むが、近所の子。対処法やアドバイスを求めています。

【小学1年生】【友達】
【いじめにつながる?】【影響される?】

娘は今年4月に1年生になりました。
基本的に登校グループ(登校班)のようなものはないので、それぞれ各々が8:15まで学校に着くように登校します。

毎朝娘が登校するときに、タイミングが同じになる2年生の子がいます。

今日たまたま、私も同じ方向に行くために、娘とその子と一緒に歩いたのですが
「私はいつも遅刻している」「私たちは低学年だから、遅刻しても大丈夫」とその子が言い、娘もあっさり影響されてゆっくりと歩きます…。

やけにませていて、大人のような喋り方をするその子に、私の娘も影響されそう…と心配になり、こちらに相談をさせて頂きました。
その子と、何度か話したことがあるのですがかなり擦れてしまってる印象です。いつもひとりぼっちで登校しているので、最初は私も気にして声をかけたりしていましたが、「だから何なの?」「ほっといてくださいね。私の事は。」と言う感じで、中学生の反抗期ぐらいのメンタルを感じました…。

娘とその子は嬉しそうに手を繋いで登校していましたが、
「遅刻はしないようにしようよ〜急ご!」と私が言うと、はぁー?と言った後、娘にコソコソ話をし出し。
娘もそうだね〜みたいな反応。
えー、嫌だ。内心がっかり…。

娘に対して私が出来ることはないかな…
あからさまに俗に言う「あのことは付き合わないで‼︎」と友達を選ぶ親になるのも間違いとわかっています。
でも、正直、私の娘に近づかないで〜😭とも思っています。

良い考え方、これからの心構え。
何か良いアドバイスを頂けますと嬉しいです。
因みに、その子はマンション同階の2軒先という超ご近所…
先が思いやられます。

ご回答何卒、宜しくお願い致します。

コメント

はじめてのママリ

会わないように家を出る時間(タイミング)をずらします。
😌

  • かとん

    かとん

    ご回答ありがとうございました💕

    • 5月25日
もなか

うちもすぐ近所にあまり付き合って欲しくないなと思う1学年上の子がいます。
うちはいつもの時間に出れば同学年のお友達と合流して登校出来る、少し遅れるとその1学年上の子と一緒になる、って感じだったので、とにかくいつもの時間に出させるようにしました。
そのお友達、歩くのがゆっくりなら5分くらい早く出ると会わずに登校出来そうですね☺️
私も「あの子とは付き合わないで!」とは言っていません。
「遅刻しても大丈夫」の発言はおかしいので、それはハッキリお子さんにダメな事はダメだと教えておいた方が良いと思います💦

  • かとん

    かとん

    「遅刻しても大丈夫」
    本当に、なんて言うか…
    ぇえ💦まだ、2年生だよね?
    何か…ちがう。。。とびっくりしてしまって。

    ダメな事なんだとは、娘には説明しようと思いますが、その女の子には私から言うことでは無いと思いますので、今後はとにかく会わないよう努めようと思います。

    ショック…
    ただ、ただ、ショック🤯~
    な朝でした。

    明日から早速、取り組みたいと思います!

    • 5月25日
とり

私も家を出るタイミングずらすしかないと思います💧
ゆっくり歩くタイプの子だったら、それこそ今より10分早く出てもいいかなと思いました!

  • かとん

    かとん

    ご回答ありがとうございました😊10分早く出たら、安心ですね。
    それをやって、様子を見たいと思います。

    • 5月25日
日月

いますよね、そういう子😭

少しお姉さんだから言う事を聞きたくなる年下の心理もありますよね💦
決まった時間に行く理由を、改めてきちんと話し合われてはどうでしょうか?
・いつも遅刻してると、変質者に目をつけられる
・時間を守れないとだらしない人と思われて、信用を失う
っていうのを、娘には特に伝えたことです。(登下校の話ではなく、幼稚園の頃から時間を守ることについては口酸っぱく話してるので💦)
その上で、それでもその子が〜って言うようであれば、学校の先生に聞いてみてねって付け加えます。
「あの担任の先生なら、きっと娘のお話も丁寧に聞いてくれるから、一度相談してみてね。先生がどう言ってたか、お母さんに教えてね」って感じです😊

  • かとん

    かとん

    ご回答ありがとうございます😊
    "少しお姉さんの言うことを聞きたくなる心理…"
    ひとりっ子親の私には、そのような発想がなく、なるほど〜それあるかも。と納得しました!

    また、丁寧な説明を順を追って行ってく子供への向き合い方もとても良く分かりました👏
    この度はご回答ありがとうございました💕

    • 5月25日