※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

3歳3ヶ月の娘が繊細で心配。発達に問題があるのか不安。幼稚園でも友達が怖くて楽しくないと感じることがあり、他の子と比べてコミュニケーション能力が低い。発達相談したが、まだ判断が難しい。


3歳3ヶ月の娘が繊細すぎて心配です。
発達に問題があるのかも気になります。

※かなり長文になりますので、お時間のある方アドバイス頂けたら幸いです。

春から年少さんの娘です。
昔から繊細で
⚪︎初めての事や、見た事ない物などは怖がってやらない。
⚪︎お出かけやイベントは変にテンションがあがり、いつもは言わない所で嫌!と言ったりわがままを言い皆んなを振り回します(ポニーに乗りたいといい乗ったはいいけど、急に怖くなり降りる!と叫んだり、ゴーカートでお金を入れたのにエンジン音で怖がり辞めたり....)
⚪︎いつもの公園や室内の遊び施設なども人が多いと遊べない。
⚪︎イベントやお出かけも熱を出しキャンセルになる事も多い。

また、2歳頃からは
⚪︎人の話を聞かない
⚪︎怒ってもすぐに同じ事をする
⚪︎偏食(3食まともに食べない事もあります)
⚪︎怒りっぽい
⚪︎気分の差が激しい
⚪︎弟(5ヶ月)に全く興味を示さない
と、イヤイヤ期→反抗期で仕方がないのか
発達面で問題があるのか....。

幼稚園では、
去年プレクラス(週2.2h)に入れ4月に年少クラスになりました
クラス替えもあった為か、今だにお友達が怖い(叩かれたり押されたりする)、幼稚園楽しくない!と言って幼稚園に行きたがらない日があり、友達やよく遊ぶ子もいなくお友達の名前は1人も言えません。(楽しかったと帰ってくる時もあります)
幼稚園の日は疲れてしまい、外には出たがらずに少しすると3hくらいは寝てしまいます。

お友達が怖い事は先生には伝えてあり、年少さんの5月で手が出てしまう子や上手くいかない事も良くある事で、様子を見ていきましょう。と言われました。

他の子を見ていると、みんな積極的で3歳にもなるとお友達の輪に入ったり、お友達の名前を言えたり、他の子が遊んでいても自分も一緒に遊んだりしています。

娘は寝返り、お座り、ハイハイ....お喋りも早くにでき
発達面で困った事はありませんでしたが、2歳頃のイヤイヤ期から少しずつ他の子よりも繊細だな。と思うことが増えました。

2歳頃から今まで、娘に振り回されてくる事も多く疲れてしまいました。特に友達家族と一緒に遊びに連れて行く時はすごく神経使います。

他の子と比べて外でのコミニケーション能力が低く、遊びに行くとわがままな事も多く心配です。(家族や娘のテリトリー内の人には積極的です)

小児科で発達の相談をした時は、3歳じゃまだわからないと言われました。
皆さんのご意見をお聞かせください。



コメント

moon

HSPとかそんな雰囲気ですが、3歳くらいだと判断出来ないと思います。

ひろ

こんにちは!
自閉症疑いの3歳の娘ととってもよく似ています💦

うちは発達検査を受けましたが知的には問題なく、今のところ診断も下りていませんが療育センターで定期的に見ていただいています。

同じく春から幼稚園に行っていますが、初めてのことや予測がつかないことがあると、泣いて先生に抱っこを求めるようです。

娘は不安が強いという特性があり、度々外出出来なくなったり、敏感になったりするときがあります。

怒っても同じことをする、や、気分の差、偏食などは年齢的に仕方がないことかと思いますが、弟さんやお友達に興味を持たないのは少し心配ではありますよね😓

自閉症はコミュニケーションの障害なので、うちの娘も言葉はたくさん話せるのに、娘から私に話しかけることはしてきません。

本人の要求がある時はたくさん話しますが🥹笑

現段階では微妙、特性はあるかもしれないけど診断を受ける必要があるのか、という感じなのかと思います。

小児科の先生は発達に関してはあまり詳しくないので、可能なら保健センターや療育センターに電話して1度見てもらえないか聞くといいと思います✨

また、幼稚園の先生にも発達で気になる部分があるか伺うことも必要かもしれません😌

boys mama⸜❤︎⸝‍

長男がそんな感じで、大丈夫かなと心配でした🥺
公園に行ってもみんなが遊具で遊んでる中遊具が怖いと言って散歩してたり…
色々ありましたが、4歳超えてすごく活発な子になりました😊
保育園でも運動神経いいよと褒められる程になりました😊

はじめてのママリ🔰

3歳(4歳になりかけだったか🤔)自閉症で手帳もらいました。
地域により医師も様々らしいですね…

うちの地域は、確定診断は小学生からですが、診断書もらえます。

上の子も自閉症なんですが、読む限り下の子と似てるなと思ったので、下の子のこと書きます。

3歳まで、食べない、寝れない、伝わらない、歩かない子でした。

音などはどうですか?

うちの子は感覚過敏で、花火は好きですが、音に怖がりずっと震えてます。
興味はあるけど実際体験したら、想像以上なのか、急に泣き叫びます。

表情がないと周りからも心配されました。

(逆に上の子は、大して面白くないことでも、ケラケラ…表情豊かすぎ🤣)

発達早い子、遅い子…平均から大幅にズレると発達障がいとなりますよね…

診断書はもらえませんが、診察してくれる、隣県など探してみては⁇
診断書なくても、療育は通えるので、もし取り掛かるなら早い方がいいです‼︎

美咲

うちの娘は基本は人見知りなし、陽キャな子ですが、娘ちゃんと同じようなことをやってます。
保育園4年目で集団生活は慣れてますが、4~5月は毎年甘えん坊になったり、イヤイヤが激しかったりする率が高いです。
今年は気疲れをするのか風邪をひきっぱなしです。

お友達に手を出したことは多分ない(絵本は取ったことあり)、保育園以外では1歩引いて動いてるなーと感じてます(でもしっかり主張してる)

そして基本ビビりです。多分赤ちゃんの時より「これは怖いかもしれない」という感覚が分かってきたのかな?と。痛い思いをしたことない歯科検診すら「怖いから保育園お休みしたいなー」と言ってました🤣

私は超絶人見知りで、家以外じゃ誰とも話せない、母親か妹がいないと動けないレベルでした。大勢が遊んでるとこに行くなんて無理です💦家以外の人間と関わりがあまりない(幼稚園は事情があり行ってない)まま小学校に行きました。当然「なんでこんなに意地悪するの💦怖い」でした。
人見知りとビビりがマシになったのは中学生くらいですかね。

3歳じゃまだまだ本能のまま生きてる感じなので、ワガママもビビりも偏食も今となっては「生まれてまだ3年だからな😌」と思ってしまいます。4歳も本能8割・理性2割です。