※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

3-5歳男子の発達障害について相談です。特定の友達に執着し、親の接し方に悩んでいます。お子さんは遊ばなくなりつつも引っ付いてきて、親としては複雑な気持ちです。

多動?ADHD系のお子さんをお持ちの方に質問です。

気分を害されたらすみません。

上記にあてまはまる特徴なら
特定の自分の好きな友達に執着する?
ひっぱったり、自分の思い通りにしようとする
ってありますか?

3-5歳男子です。
3歳の頃はそんなものだよね~と思っていたのですが
少しひっかかり、検査をして発達障害だと判断されました。

我が子に対する接し方だけが
異様にすごくて…
大好きなのはわかるのですが
体格差とあり、悪気はないとわかっていても
見ている親の私としては辛いです。

相手の親御さんは
お父さんは全く怒らない方で
お母さんは出会った当初はきちんと注意してくれていたのですが
途中から疲れたのか、癇癪が酷くなるからなのか
現実逃避したいのか…

その子が私の子や他の子と遊んでいると
他のママ友に任せて
下の子のお世話ばっかりしていました。

なので、こちらに酷いことされている時は
私が注意して、やっと気づいてくれています。


5歳になりあまり遊ばなくなったのですが
園でも良く引っ付いてこられているようで…

我が子自身は嫌だけど、なんだかんだで好きで
遊んだりもしたいようです。

子供の気持ちを尊重したいと思いつつ
親としてはモヤモヤします。。。

コメント

ママ

被害があるようですので、園に相談してみてはどうですか?
多動、ADHDはありませんが、息子に軽い障がいがあります。
他害や多動はないので迷惑をかけることは少ないですが、言葉を話すことが苦手なので、ハキハキしている子だとコミュニケーションが難しかったりします。
と言っても相手の親は息子を気に入ってくれてて近づいてくるし、プライベートでも嫌がったりせず遊んだりもしてます。

でも直接的に仲良くないけど園では関わりのある人で、もし息子のことが嫌であれば、関わらないようにしてあげてほしいと伝えてあります。
園内の出来事は先生にお任せするしかないので、いい事も悪いことも、とりあえず先生にお願いするのが早いと思いました。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます!

    園にも相談済みです😊

    私が発達障害について詳しくわからないので、調べても多動やADHD系では
    人に固執?することがないような感じでしたので…

    大きい園なので、先生も見れない部分や
    我が子もなんだかんだで
    その子が好きで遊んでしまっているので
    仕方ない部分もあるのですが。

    相手の親御さんとも話し済みですが
    『特性だから…』といった感じで😥
    実際、特性ではなく
    その子の性格?なのかなーとも思ったりしていて
    他の方はどうなのかな?と思い質問いたしました。

    お答えくださりありがとうございます😊

    • 5月20日
ママリ

ASDぽいけど違うんですかね!?知的の遅れとかないんですかね。距離感近めで関わり方がわかってなさそうですが。

近所の子がASDと少し知的遅れで、うちの子に執着してます。朝起きてすぐ、〇〇くんは?と言うそうです。車があると〇〇くんは?遊ぶなど言ってるそうです。
もちろん会うとすぐに駆け寄ってきます。
距離感近いです。向こうの親もなんか止めないので、捕まった感あります😅
うちの子も診断ありますが、タイプは違います。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます!
    ASDではないようです!

    むしろ、早くから自転車に乗れたり
    平がな読めたり、鉄棒できたり
    親御さんも教育熱心なので
    最初は私もちょっとヤンチャな男の子ぐらいで
    知的は早いぐらいでしたので
    発達障害だと診断されたと聞いた時は
    私もびっくりしました。

    なぜか、うちの子にだけなんです😓
    我が子は大人しい方ですが
    嫌なことは嫌と言うように教えて
    痛いからやめて!と言えるようになったのですが
    その子は距離感近いし激しいし…

    相手の親御さんに話しても
    『特性だから…』で
    こっちが痛がってるからやめてね。と話すまで
    気づいていて無視なのか
    本当に気づいていないのか…😥

    個々によって同じ診断でもタイプは違いますよね。

    教えてくださりありがとうございます!!

    • 5月20日
はじめてのママリ🔰

ASDっぽいのですが違うんですかね?
ASDは知的な遅れが無ければむしろすごく頭の回転が早くて賢かったり、文字や数字に強かったりする子もいますよ!
ADHDとASDは両方ある子もかなり多いのでもしかしたら軽くASDもあるのかなと思いました💦
あとお友達さんは発達障害のいわゆる積極奇異型なのかなと思います!
特性だから...とほっとくのではなくきちんと距離感やコミュニケーションが一方通行にならないように、大人がサポートするべきなんですけどね😓
親からしたらモヤモヤしますよね💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    知的遅れがなくても
    ADS系もあるのですね…

    無知なため知りませんでした…

    ありがとうございます!

    パーソナルスペースがわからなかったり
    体格差もあるなかで
    我が子を人形のように扱う場面もあり、、
    それをみているのも私だけで
    私がその子も注意して我が子のフォローもし

    その親御さんに注意と言うか指摘するという。。。

    園外の出来事ではじめは黙っていたのですが
    本当に園内でもすごくて
    保育園、相手のご両親もは話し合い済みですが
    相手は『特性なので』スタンスで…

    被害者のこちら側がなぜか、我慢しろ理解しろで😥

    親御さんが注意しない、みていない、止めたないのも、発達障害で癇癪起こされるのが嫌だからなんですかね、、、?

    • 5月21日
ママリ

長男が多動気質です。
他害は今のところないので書かれている事は当てはまらないですが、多動ADHDにも色々あります😅
療育にも通っていて色んな子と会いますが、同じADHDでも本当にその子によって様々です。

読む限りではパーソナルスペースがわからない子なのかな?と感じました。人の話を遮って自分の事をひたすら喋ってしまう、相手との距離感が分からなくてグイグイ近寄ってしまう。
小学生くらいになると何でこの子はこんなに近いの?しつこいの?と相手の子が嫌がって、嫌われてしまう事も多々あるかと思います😓

同じバス停にADHDでパーソナルスペースがわからないお子さんがいて、書かれている事まんまでしたね💦
顔を近づけて喋る、ひたすら自分の話、相手が嫌がっているのに辞めない等。そう言う時は、辞めてくれる?と言ってもなかなか理解が難しいので、少し離れてこれくらいの距離で話そう。とか、痛いから優しくこうやってね。とか分かりやすく一つ一つ言わないと分からないって感じの子ですね😕
しばらくするとまた同じことをしてくるので、根気よく言い続けるしかないですが、それは本来なら親がやるべきことですよね😭

同じADHDの子供を持つ身としては、理解されない事も多く躾が悪いのでは?とか、親が見てないからとかよく言われて追い詰められたりしました😅うちの子も知的はしっかりしていて学習面も問題ないので尚更です。
うちの子は興味があるものを見つけると一目散、他は見えないって感じでスーパーなどでは大変で、何度注意しても分かってくれなくて、邪魔だクソガキと怒鳴られた事もあります…。

全ての人に理解して欲しい!とは思ってませんし、自分のお子さんに我慢させてまで一緒に居させる必要はないと思うので、距離を置くのが1番かな?と思います😅

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    なるほど、、
    確かに同じADHDや多動でも違いますよね❭
    その子は我が子にだけなのですが
    執着?がすごくてパーソナルスペースがないのかもしれません、、、。

    そうですよね、相手側のお母さんからしても躾がなっていないや何で注意してくれないの?と思われても苦しい面もありよね。

    引っ張られる、痛いと言ってるのにやめない、意志疎通ができないので
    保育園や当事者のお母さんとも話し合いしお母さんとは距離を置いています。

    が、やっぱり子供同士はまだまだ未熟なので保育園では遊んでいるようで…

    園外ではもちろん、こちらが被害があるので距離を置いているのですが
    園内では致し方なく…


    多動の子でもパーソナルスペースがわからないタイプもいてるとわかり
    納得しました!ありがとうございます😊

    • 5月21日
はじめてのママリ

コメントありがとうございます😆

えっと、私の場合は子供が怪我させられたり
嫌だと言っているのにやめてくれない
その事に対して親御さんが叱らないので
困っているだけなので
たまさんのお友達のことはわからないです😂

パーソナルスペースがわからない子で
力加減もわからなく、後ろから抱きついて
つれ回そうとして、首に手がかかってて
苦しくてやめて!と言っているのにやめない、親も注意しない
私だけが注意して、ここ持とうね🥺と話す、、などなど


たまさんの環境とは違うと思うので気にしなくて良いとおもいますよ😂

私の質問は、怪我させられるぐらい近くて好かれてて親も注意しないから
困ってるパターンなので😂