※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りり
子育て・グッズ

元幼稚園教諭です。幼稚園や子育て、知育について質問があればどうぞ。1歳6ヶ月の双子を育てているので、月齢の質問も受け付けます。

元幼稚園教諭です。
満3歳児(2歳児)〜年長児の担当を経験してます。

幼稚園のこと、子育てのこと、知育のことなど
気になることがあれば何でもどうぞ🐻🐰

現在1歳6ヶ月の双子を育てているので
それまでの月齢の質問もどうぞ🍼

答えられる範囲でお伝えします。

コメント

はじめてのママリ🔰

2歳半の男の子を育てています!
4月から週に一回のプレ保育に通っているのですが、プレ内容が結構盛りだくさんで、3時間以上、親元離れて子供1人で通っています。

第一回目からずっと1人で、親は園での様子をみる事ができないので、ちゃんと馴染めているのか、本人が困っている事はないか、とても気になるところがたくさんあります。
まだ2歳半で言葉もつたないので、本人から全てを聞く事もできず、、、
連絡帳とかもないので、お迎えのタイミングで、先生とちょこっと話すくらいしかできないので、このままお任せするしかないのかなー?ともどかしい気持ちでいます😭本人が困っている事があれば、お家でもサポートしてあげたいのですが🥲



○プレ保育の時点で、こんなにがっつりというのは、やはり珍しいんでしょうか?
園自体は、結構お勉強園のようなスタイルで、近所ではスパルタだよね!と言われています。


○先生とのコミニュケーションをうまく取るコツ?みたいなのはありますか?

子供の様子を先生方からたくさん聞きたいのが本音です😭💦

  • りり

    りり


    プレでも入園後に困らないように、しっかり保育をするところもあります🙌🏻
    親子分離の場合は園児と同じように生活するケースの方が多いイメージです🤔💭

    担任とのコミュニケーションを取るためには、気になることがあれば躊躇せず聞いてみることです🌸
    お互いがもやもやするよりも、少し話をして意思疎通ができた方が、お子さんもより安心して過ごせるかなと思います😊
    気になることや園の様子など聞いてみてくださいね!

    • 5月17日
す

短大卒業したばかり、1年目の先生が年少さんの担任になるのは、よくある事ですか?🤔
まだ1ヶ月しか経ってないので見守りたいと思いますが、先生も慣れていない、園児も慣れていないで大変ではないのかなと感じます😣💦

  • りり

    りり


    1年目で担任をもつことはよくあります🙌🏻
    ですが担任以外のベテランの補佐先生が一緒にクラスに入って、細かい手助けなどをすることが多いですよ😊

    • 5月17日
ママリ

今の幼稚園(プレ)に通いつつも別の園のお受験を考えている場合、それは正直にお伝えしてもいいのでしょうか?
プレがお受験幼稚園のイベントに被るためお休みしなければならず、どうお伝えすれば良いか悩んでいます。

  • りり

    りり


    お休みする場合は「用事」など具体的に伝えなくていいです🙌🏻
    今後日にちが被るなどが多いのであれば、伝えてもいいかもしれませんね🤔💭

    • 5月17日
  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます。
    ちなみに、幼稚園の受験を考えていると言うと失礼なこととみなされるのでしょうか?

    • 5月17日
  • りり

    りり


    結構あるあるなので特に何も言わないと思います😊
    私たちも慣れてるので「あら〜来ないのね〜」ぐらいでしたよ🙌🏻

    • 5月17日
はじめてのママリ🔰

園バスの安全対策はどんな感じで行われてるのですか?

年長でまだお箸が使えないのですが使える子が多いのでしょうか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    バスに関しては取り残されたりと悲しい事故が続きましたよね。
    園児のおろし忘れがないかなどのチェックがどう行われてるのかが気になりました。

    • 5月17日
  • りり

    りり


    置き去りの事故以来、今年の4月から国から園へバスの安全対策としての補助金が出るようになったので、さまざまな対策が取られるようになりました🙌🏻

    ・子どもがSOSを出せるようにブザーやクラクションを設置
    ・人感センサーですぐにお知らせ
    ・カメラで職員室等から確認

    など園によって違いますが、色々されていると聞きましたよ😊


    箸に関しては、使えるお子さんの方が多いです💭
    ですが持ち方はまだバラバラなので、ゆっくり練習していけば大丈夫ですよ🌱

    • 5月17日
deleted user

よろしくお願いします🙇

①5歳男児、お箸を使って食べますが、微妙〜に持ち方が違います。いつ頃から正しい持ち方を教えていけばよいですか?

②3歳男児、運動発達も言語発達もややゆっくりです。トイトレに関して、親も子もエンジンがかかりません💦さすがに始めたほうが良いですか?

  • りり

    りり


    ①できるのであれば早めに取りかかっておくと、これからが楽になりますよ😊
    正しく持つためには、1本の箸を3本の指でえんぴつ持ちをして、上下に動かすなど、持ち方の分解をしながらやってみてください🙌🏻
    ご飯の時間だと食べられないイライラもあるので、遊びの中でやってみるといいですよ🌷(丸めた紙をつまむなど)

    ②トイトレは膀胱の育ちとお子さんの気持ちが大切なので、無理に進めなくていいですよ!
    お子さんがやる気であれば、ゆっくりと進めてください🌸

    • 5月17日
  • deleted user

    退会ユーザー

    ありがとうございます!
    分解した動きはお箸一本で行い、丸めた紙をつまむ練習は、正しい動きを意識しながら、二本のお箸でつまんでみる、ということでしょうか!早速やってみます😊

    よかったです🙂子供のやる気スイッチが入ったときに始めてみます🙇

    • 5月18日