※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

発達障害は遺伝する可能性が高いですか?家族に同様の症状がいる場合、子供にも影響があるか気になります。

自閉症やADHDなどの発達障害は遺伝する確率は高いのですか?
両親のどちらか、身内の中にその方がいらっしゃってお子様もそうだよ、という方いらっしゃいますか?

最近よく発達障害に関する記事をよく見ます。
YouTubeなど見るとやはり自閉症なども多くなってる気がします、、

コメント

ママ

遺伝は関係ありますが、特性があっても障害レベルでなければ単なる性格となりますので、
両親の受け持つそのような特徴が病的に強く出たら障害になると思います。

ASDの診断が増えたのは、幼児健診などで積極的に発見して、早期支援をしているからだと思います。
昔なら変わった人と見過ごされていた人が今大人になり仕事等でつまづいて、初めて診断されたりしていますが、そういったタイプの人が幼児期に発見されるようになりました。

遺伝についてですが、
うちは祖母と母に精神疾患の既往歴があります。
父の特性は、誰にも解読できない字を書く…って事くらいでしょうか。
姉はちょっとアスペのような変わった性格をしています。
姉の子はバリバリのアスペルガーです。ASDの診断が出ています。
私は、拒食症の既往歴があり、パニック障害があります。家族内で唯一勉強は苦手です。どちらかといえばADHDに近い性格をしています。(忘れ物や不注意など)
私の子は知的障害を伴うASDです。
妹は永遠の喪女で引きこもり体質です。
ちなみに私以外の登場人物皆んな医師です。

知能も性格も遺伝するし、
親のちょっと変わった性格を強く受け継げば、ASDや ADHDの診断が出る子が産まれると思います。

はじめてのママリ🔰

うちは両親ともに特性ありそうで、私も遺伝してます。夫もそんな感じです。
発達障害同士って友達や恋人や仕事仲間になりやすいんですよね🙂

増えてるというか、見過ごされてたのが見えるようになったんだと思います。
例えば昔は男性なら景気が良かったので自営業でなんとかなってたんです。うちの父もそうですが。
でも今は自営業でフラフラしてるとよっぽど成功しなきゃお金もないし、消費者金融でも事件があったので色々厳しくなってるし、身内も心配して福祉も入るし。
女性は寿退社で専業主婦だったから、人との繋がりが少なく見過ごされてました。

あとは不良とかそういう人たちにも多かったんですが、そういう世界でも仕事できないと生き残れなくなったし、治安が良くなってるので若いうちに保護されたり、発達障害が認知されてきたのでグレる前に親が発達障害だと気付いて対応してます。

なので単純に福祉や医療と繋がった人が増えてるだけだと思いますよ😊

YouTubeやSNSで記事を多く見かけるのは、悪い言い方すると注目されてるカテゴリなのでお金になるんです😱
ああいうのはビジネスなので💦

もこもこにゃんこ

子どもが発達障害です。
親戚に発達障害の子が何人かいて、私も特性ありです。