※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

甥っ子がうるさくておもちゃを独り占め。年長さんはまだ言うこと聞かない?

年長のお子さまいらっしゃる方に質問です。
家によく甥っ子が遊びに来るのですが
はしゃいでうるさかったり
うちの子のおもちゃを独り占めしたりします。
「もうちょっと静かにしよ。」
「一緒に仲良く遊んでね」
とか声をかけているのですが
声も小さくならないし
仲良く遊べません。
年長さんってまだ言うこと聞くことって難しいですか?

コメント

まー

子どもによるかなと思います…
うちの子は自宅ではテンション高く、弟とおもちゃの取り合いはよくしてます。
よく遊びに来られるということは自分の家と同じような感覚になっているのかなと思いました。

はじめてのママリ🔰

子どもによると思います

はじめてのママリ🔰

恐らくいつもと違う環境に多少興奮してるんですかね😅 自分の家とは違う雰囲気だったり、自分のものとは違うオモチャだったり。

仲良く遊べるかは子にもよると思うんですが、ママリさんの一歳のお子さんと遊ぶということですかね? だとしたら年齢が少し離れているので、仲良く遊べるタイプの子だとしても長時間一緒に仲良くというのは難しいかもしれないですね😭

声の大きさに関しては、年長児の我が子の場合は具体的に示すと効果的でした。エレベーターや公共の乗り物などで極々小さい声の時は「アリさんの声」何も気にせず大きい声出して良い時は「ゾウさんの声」その真ん中くらいの声の時は「ウサギさんの声」などと言った感じで実際に3つの違いを声を出してみながら伝えると理解しやすいみたいでした😃✨ 家の中だとウサギさんくらいですかね?😊

みっみー

一緒に仲良く遊んでね、は年長の子が1歳児の子に気を遣いながら楽しく遊ぶって無理じゃないかなぁと思います💦
幼稚園のお友だちと遊んでる時もそれぞれ別のことで遊んでたり、同じことしててもお互い独自のルールで遊んでたりしてるので🤣🤣

静かに、は言った時は効果あるかもしれませんが楽しくなるとホントにすぐに忘れます💦

言うことは理解してるし、ちゃんと行動してくれるけど、すぐ忘れるし、わがまま言うことも多々あります(^_^;)

おでんくん

子供によりますがうるさい子がほとんどじゃないですかね?🤔
年長と一歳で一緒に仲良く遊ぶのは難しいかなーとは思います😅相当気遣いのできるレアな子だと一歳の子の遊びに合わせてあげられると思いますが、長男含めて周りのお友達みててもそんな子一人も存在しません😂笑

deleted user

うちは女の子ですが、注意したら理解はしますが一回言ってそれをキープできるかといったら無理ですね🤣
テンション上がると声も動きも大きくなりますし、静かにしないといけない時は都度もう少し小さい声でねーと声かけてます。
一歳半の子と仲良く遊ぶは難しいと思います🤔5歳の子が好きな遊びと一歳半の子ができる遊びほとんど被らないと思うので、、、一緒に遊ばせるのを諦めた方が早いかなと💦

ひな

うちの子は楽しくなってくると大きな声も出しますが言うと聞いてくれます。また忘れて大きくなることもあります😂それは子供だしまだ仕方ないよなーって感じです。
言うこと聞かない子もいると思うので性格なのかなーって思います。