※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
👦🏻👶🏻
子育て・グッズ

子どもの発達がゆっくりで進歩が少ないことについて相談です。月例通りに進めるべきか、7ヶ月前後の平均成長度合いが知りたいです。

我が子発達ゆっくりだなあって思うママさんいますか?🥰

うちの子は個人的にゆっくりさんで、
寝返りと返りが出来たのが5ヶ月ちょっとで
そこから間も無く7ヶ月ですが進歩はなく
ずり這いもハイハイもお尻を持ち上げたりする素振りもなく
ひたすらゴロゴロと転がり続けて移動してます(笑)
もちろん、1人座りも全く出来ないし
バンボは座らせた事ないんですけど赤ちゃん用の椅子は
当然座ることができません💦

離乳食も嫌がり続けて、食べてくれるようになったのは
6ヶ月に入る寸前。なのでやっと離乳食も1ヶ月が経ち、
2回食になるところです😮‍💨
基本的に我が子のスピードに合わせてますが
これは月例通りに進めたほうがいいよ!
みたいな事ってありますか??

進みが遅い分、最初は焦りましたが
今は可愛い赤ちゃん期を堪能できると思考が変わり
存分に甘やかしてるんですけど😂
そもそも7ヶ月前後の赤ちゃんの平均成長度合いって
どんなものなんでしょうか🤔

コメント

みさ

2人女の子がすごく成長ゆっくりだと思います!
5ヶ月でずり這いできるようになりましたがその後進歩はなく一歳の誕生日すぎてからつかまり立ちと1人座りが同時にできるようになりました!今もつかまり立ち、伝い歩き、ずり這いで移動してます!
一人歩きできる気配はありません😅
ちなみに1人目の男の子は6ヶ月でハイハイと1人座り、7ヶ月つかまり立ち、8ヶ月伝い歩き、10ヶ月1人立ち、11ヶ月一人歩きでした!
兄妹でも全然発達のスピード違いましたよ!

  • 👦🏻👶🏻

    👦🏻👶🏻

    兄妹がいると余計にスピードの違いが目に見えてわかりそうですね😳
    私も年子で2人目妊娠中なのですが
    その点がすごくたのしみです🥳
    みささんも2人目、3人目の子は年子なんですね!!年子ママ頑張りましょ🤝🏻

    • 5月2日
はじめてのママリ🔰

現在は2歳半の息子ですが、ゆっくり君です👦
7ヶ月ならまだまだゆっくりだとは気になりませんが、子供のペース優先で良いと思います🥰
私も、末っ子長男の息子が可愛くて家族全員で2歳半を未だに赤ちゃん扱いしています😂
一番上の子は、3ヶ月で寝返り→ズリバイなしで7ヶ月でハイハイ→1歳で歩く
一番下の子は、寝返り5ヶ月→8ヶ月でズリバイ→10か月でハイハイ→1歳2ヶ月で歩く
という感じでした!

  • 👦🏻👶🏻

    👦🏻👶🏻

    やっぱり兄弟でも全然変わりますよね😳!!
    なんだか周りの子が早いのか、我が子が遅いのか分かりませんが成長の違いにびっくりすること多くて🫢
    でもそれも今だけって考えたら何も心配いらないですね🥰

    • 5月2日
ぴくりん

もう過去の話になりますが…
うちの子たち2人とも運動発達ゆっくりで、11か月でやっとずり這い開始でした🤣
うつ伏せからのお座りはできてましたが、1歳近くまで座るかゴロゴロするかで過ごしてました😂

7ヶ月ならまた赤ちゃんのペースに合わせてあげて様子みる感じでいいと思いますよ☺️

み

上の子が発達ゆっくりめでした!
5ヶ月ちょっとで首がちゃんと座って、寝返りが7ヶ月でした!しかものっそりって感じで🤣
ズリバイ始まったのが、8ヶ月半とかでした!
そんな子も小学校1年生で発達に全く問題はないので、7ヶ月なら赤ちゃんのペースを見守る感じでいいと思います😌

ちなみに上の子の場合、体の発達の問題というより性格の問題でした!
健診の先生にも言われました笑
今でものんびり、マイペースちゃんです😂

おちゃ🍵

遅れてのコメント失礼します。
年子の男の子を育てているのですが長男に比べると次男がかなり発達ゆっくりだなと思い心配しています。
6ヶ月現在おすわりなしでズリバイしようとお尻を持ち上げる仕草もありません。
体幹がないのかおすわりさせようとしても1秒も持たずコロンと倒れてしまいます。
自閉症の特徴として体幹がなかなかつかない子とあり不安になりました。
長男と比べすぎるのはよくないことだとわかっているのですが長男は育てやすくスムーズにいきすぎて次男の成長と6ヶ月になってもギャン泣きが多くて。

息子さん、その後どうかをお話し聞かせていただけませんか?

  • 👦🏻👶🏻

    👦🏻👶🏻

    お返事遅くなってしまってごめんなさい🙏

    この投稿をした時息子は7ヶ月でずり這いもハイハイもできず、離乳食もやっと二回食(たまに)でした。
    以前他のママさんや小児科の先生から言われたことがあり「赤ちゃんの気分次第だから気にしないでね、やる気になったら急に出来るようになるから赤ちゃん時期を楽しんでね!」と。
    本当にその通りで、8ヶ月入った頃に急にズリバイをしたかと思いきや、あっという間にハイハイ、つかまり立ちとトントン拍子で進み、むしろ一つづつの時期が短く寂しさを感じました😫

    うちは甥っ子に自閉症の子がいるので特徴がある程度わかるのもあり気にしてませんが、良くも悪くもネットで調べるとなんでも出て来ちゃうから心配になりますよね💦
    あとは、自分の子供のことを信じてあげるのも大事かなと思ってどんだけ不安に思ってた時期でもネガティヴになってしまうような事を調べたり気にしないようにしました!!
    かと言っても周りと比べたり気になったりしますよね😣

    • 10月3日