※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りり
子育て・グッズ

元幼稚園教諭です。幼稚園や子育て、知育について質問ください。1歳5ヶ月の双子を育てている経験もあります。

元幼稚園教諭です。
満3歳児(2歳児)〜年長児の担任を経験してます。

幼稚園のこと、子育てのこと、知育のことなど
気になることがあれば何でもどうぞ🐻🐰

現在1歳5ヶ月の双子を育てているので
それまでの月齢の質問もどうぞ🍼

答えられる範囲でお伝えします。

コメント

deleted user

年少、年中と担任が新卒の先生です。
比較的手がかからないタイプと思われているのでしょうか?

  • りり

    りり


    手がかからなかったり、指示が通りやすかったり、新しい環境でも慣れやすいとかあるかなと思います😊
    新任の先生のクラスはお母さんも比較的穏やかな方が多いですよ🙌🏻

    • 4月11日
はじめてのママリ🔰

今2歳0ヶ月の子を育てています。スプーンを上から握る形でご飯を食べていますが、どんな段階を踏んで、いつ頃どうお箸まで進めたら良いか知りたいです!、

  • りり

    りり


    ☑︎ 最初から最後まで集中して食べることができる
    ☑︎ 砂場遊びなどでスコップを使う時、手首をしっかり動かしている
    ☑︎ 手首を捻ることができる

    などを目安にしていただければと思います🌸

    個人的な意見ですが、上手持ちの次は鉛筆持ちがいいですよ😊
    画像はネットのものですが、このようにクリップをつけてあげるだけで持ちやすいですよ🙌🏻

    • 4月11日
deleted user

幼稚園で複数年続けて年長を受け持つ先生は経験があって頼りになる先生と思っていいんでしょうか?そうでもないですかね?

逆に前年は担任の補助という役割だった先生はまだ経験が浅い先生の可能性が高いですか?


もう一つ、幼稚園内の教室の場所についてなのですが…

うちの幼稚園は去年までは年少3クラスのうち2クラスが隣同士、もう1クラスが少し離れた本園舎でした。今年は去年まで本園舎にあったクラスが少し離れたほうになり、その隣は今年度からできた満3歳児クラスになりました。こういう教室の移動は割とよくあることですか?年少で少し離れた場所になったクラスの担任の先生だけ他2人の年少の担任より経験がありそうな感じでした。が、これは関係ないですかね?

  • りり

    りり


    私自身が年長ばかりでした🤣
    全然頼りになんてならなかったと思います🙌🏻
    ただ年長は新任の先生は受け持たない印象です💭

    担任の補助は新任の先生やパートの先生の場合が多いです🌸
    逆に新任の先生が担任の時は、ベテランの先生が補助になることも!

    子どもの数によって保育室の移動はありますよ🌱
    離れた場所は、保育中に質問などをしなくて良かったり、トラブルがあってもしっかり対応できる中堅〜ベテランの先生が多いので、関係あります😊

    • 4月11日
どら☆

明日家庭訪問があります!
一家庭何分とか、玄関先で等の詳細もないです💦
こういう場合は、先生はあがるのでしょうか?💦園によっても違うと思いますが、、😅

  • りり

    りり


    私が勤めていたところは玄関先で軽く挨拶ぐらいでした🌸
    詳細がないのはかなり不安ですよね🥲💭

    • 4月11日
  • どら☆

    どら☆

    ご回答ありがとうございます‼️お忙しいのに皆さんの悩みに寄り添って素晴らしいです🥺✨✨

    • 4月11日
はじめてのママリ🔰

質問ではないですがこういった投稿を考えられるなんて主さん素敵ですね💕
誰かの役に立つような職歴が欲しかったです🥺

  • りり

    りり


    こちらこそありがとうございます😊
    ママリを見てたら幼稚園関係で悩まれている方が多くて💭

    私も役に立っているかは分かりませんが、気持ちに寄り添うことをモットーにやってます🌸

    • 4月11日
pipi

こんばんは🌙少し前も相談させていただきましたが、またお話聞いてください(i _ i)3歳4ヶ月の息子が先週から幼稚園に通い始めました。うちの園は基本バス通園ということで、息子も慣らし保育初日からバスで通っています。私といるときはけっこうイヤイヤしてしまうタイプで、正直うちの子は手のかかるほうなのかなと思っています。ですが、幼稚園に行くときは何故かすんなりで、、初日は何も分からないままだったので、キョトンとしたままバスに乗り園に行きました。2日目から嫌がるかなと思ったらそんなことは無く、今日(4日目)は自分からバスに乗りわたしにバイバイと手を振ってきました。ここだけを見れば誰でも心配にはならないかもしれませんが、先日Twitterで“幼稚園や保育園に行くとき初めのうちに泣ける子のほうが適応しやすい”というツイートを見かけました。泣けるということは感情を表に出せてるということで、そういう子のほうが後々適応力がすごいと。そのツイートを見てしまってから、うちの子無理してるんじゃないか、、ママじゃないから泣かないようにしてるんじゃないか、、と不安でいっぱいです😔ただ、園から帰ってくるときにも泣いてるってことは1度もなく、バス乗ったよ!新幹線で遊んだよ!滑り台したよ!等いろいろお話はしてくれます🥲連絡帳がないのでお迎えのときしか先生にその日の様子を聞くことが出来ず、、もしりりさんが私の立場であれば、子どもは少し無理しちゃってるのかなとか思いますか?(言葉が少し遅めなのでベラベラ喋るタイプではありません)

長々と書いてしまいごめんなさい😭

  • りり

    りり


    今回もありがとうございます😆

    個人的には凄く楽しんでると思いました😊🌸
    実際に見てはいませんが、元々話すタイプじゃないけど家に帰ってたくさん園のことを教えてくれるというのは、それだけお子さんに合っている幼稚園だったと思いますよ🙌🏻

    我慢しているお子さんは、幼稚園のことなどはあまり話さない印象です🤔

    GW明けは全員関係性がリセットされるので最初からになりますが、そこで初めて泣くお子さんも多かったです🌱
    ですがこれはちゃんと心がリフレッシュした証なので、涙が出てもしっかり送り出してあげてくださいね🌷

    • 4月11日
Ririco

お世話になります。
何時もありがとうございます。

2歳2ヶ月の食事の仕方で質問させて頂きます。

相談は長女の食べ方なのですが、スプーンやフォークも使うものの、食べ物を手で掴んで食べる事が好きです。
(お味噌汁などのスープはスプーンを使ってます)
なので、食後のテーブル周りがぐちゃぐちゃです💦

次女や保育園のお友達はスプーンなどで綺麗に食べてる印象です。

時々スプーンやフォークで食べるのを補助してますが、まだ様子を見てて大丈夫でしょうか?

何か指導すべきしょうか?

手掴み食べがメインなものの、美味しそうに楽しそうに食べるため、ついつい自由にさせてしまいます。

  • りり

    りり


    こちらこそいつもありがとうございます🌸

    手で食べる方が早く、量も多く食べられることを知っているんですね😊
    食べること自体は大好きなのかなと感じたので、補助をしながら様子見でいいと思います🙌🏻
    その分スプーンやフォークで食べられたらしっかり褒めてあげてくださいね🌷

    スプーンとフォーク、どちらが得意でしょうか?
    例えばスプーンの方が得意なら、今はスプーンのみで食べるのもいいですよ🌱
    集中してスプーンで食べられるようになったら、フォークも併用して使うなど、まずは集中してみるように促すのもありです😊

    • 4月12日
  • Ririco

    Ririco


    ありがとうございます!
    確かにスプーンのほうが使いやすそうなので、まずはスプーン中心で使わせてみます^^

    • 4月12日
くまたん

ありがとうございます!!
悩んでたので、こんな素敵な投稿に感謝します!!

幼稚園の先生との事なんですが
お迎えのときに、すぐ『さよならー』で終わってしまいます。
年少さんなので、どんな事をしたのか聞きたいです!
子供の様子は難しくても
26.人クラスなので
どんな活動したか知りたい場合は、
どんな風に聞けば角がたたず
先生も答えやすいですか?

連絡帳もないので、お迎えの時の先生と話すしかありません。

  • りり

    りり


    さよなら〜と全員を見送った後なら比較的話しやすいかなと思います😊
    なのでギリギリに迎えに行ってから担任に「あまり幼稚園のことを話したがらないんですけど、今どんなことをしてますか〜?」みたいに話してみるのはどうでしょうか🤔💭

    • 4月12日
  • くまたん

    くまたん

    ありがとうございます!!
    毎回きいても大丈夫てすか?

    それとも、1日おきとか?
    ほんとは、毎日どんな活動したのか知りたいです。
    子供は全く話さないので。

    • 4月12日
  • りり

    りり


    声をかける目安の頻度などはないので、担任の手があいていたら聞いていいかなと思います🙌🏻
    何をしているか気になりますよね🧸

    • 4月13日
  • くまたん

    くまたん

    ありがとうございます!
    じゃ、毎回ギリギリで後ろに並んで
    『今日はどんなことしたんですかー?』みたいな聞き方で大丈夫ですかね??

    本人の様子も気になるし
    どんな活動したのかも気になりますー!!

    • 4月13日
  • りり

    りり


    それでいいと思います😊
    色々お話聞けるといいですね🌸

    • 4月14日