※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

発達障害の子との関わり方について、療育関係の仕事に携わる方からアドバイスをいただきたいです。特に、他の子に理由なく手が出る子について悩んでいます。どのように対応すればいいでしょうか?

発達障害の子との関わり方について、療育関係の仕事につかれてる方アドバイスいただきたいです。
発達障害の子を育てている方、ご気分を害されるかもしれませんので読むのを控えていただけたらと思います、申し訳ありません😢


私は2歳の知的あり自閉症児を育てていて、母子通園の療育施設を利用しています。
その中でのお友達とのかかわり方なのですが、社会性を学ぶためにも先生も近くにいるのでお友達とのやりとりはある程度見守るスタンスをとっています。

手が出やすい子が多いですが、それは自分の領域を侵されたから、おもちゃをとられたから、貸してもらえなかったから怒ったり叩いたりがあるので、子供がその中でどう対応していくのかなと見守れます。

今どうするべきなのか悩んでいるのが、なんの理由もなく手が出る子についてです。そこに山があったから登るみたいな感じで、そこに人がいたから叩く、そこにボールがあったから顔面に向けて投げつける、なんか叩きたいから叩く、みたいにターゲットが何も悪いこともその子に何かしたわけでもないのにそこにいるから傷つける子がいます。他の子は多分その子をそういう子と認識しているのでなんとなくその子が近づいてくると逃げます。でも私の子供は最年少でよくわかってないし、必ず攻撃を受けます。先生もそれを見たらその都度叱りますが見つからないタイミングでやることもあるし、注意されるということはすでに攻撃はくらっているわけです。

ただ子供も他の子たちみたく顔を認識して回避することを覚えるのも大事なのかなとも思うし、手が出る子も注意を受けてやらなくなるように覚えていくのかなと思うと、こういうことも見守らなくちゃいけないのかわかりません。
ただこれからうちの子が攻撃されるのがわかっているのに、攻撃を受けるのもなんか違うような気がするんです。その子とは3歳違うのでそれなりに体格差があります。後ろからドンと押されて顔面から転んだり、思いっきり顔面に向けてボールを打ちつけられたり、私もトイレに行ったりしてずっと子供についていられるわけじゃないので全部防ぐのは無理ですがその子自体に近づけたくないと思ってしまいます。我が子を怪我させないために守りたいのが一番ですが、でも近づいたら子供を離すということをしていたらその子はどう感じてしまうんだろうと思う気持ちもあります。その子のママも手が出やすいことはとても悩んでいます。そしてその子は多分知的はないのかなって思います。周りと自分がなんとなく違うということもわかってるみたいでなんで皆と同じようにできないのかと悩むこともあるようなので、私が意図的に行動したら傷つく可能性はあります。
正直職員さんには特定の子を非難するようで相談しづらいです。どのように対応するのがいいのでしょうか?

コメント

まゆ

私なら怪我をしてしまうのではないかと心配だということを職員の方に伝えると思います。

もちろん理解していることも伝えます!

同じ年齢や同じ発達段階にあるなら、少し様子を見て、自分から危険を察知することも学ぶ機会なのかもしれませんが、体格差があるなら心配しても仕方ないと思いますし、そう言われる保護者さんがいても納得すると思います。

ただ現状を改善できるかどうかは職員数などにもよるかもしれませんね😭

やちる

うちの次男もそんな感じでした!通りすがりにお友だち殴ったり押したりとかよくありました😭
1歳児の時なんですがその時は2歳児クラスに途中から入り常に先生が近くで見守ってる感じでした💦💦それでも全ては防げずお迎えの時によく誰々に手がでてしまったって報告を受けてました😭
1番いい方法は手が出て相手を怪我させそうになる前に止めて叩いたり手を出すのはダメだとその都度伝えることだと思うので可能であれば職員の方に相談してその子についてもらって寸止めして貰えるのが一番いいと思います😭
その子のママも手が出ることに悩んでいるならその子にぴったりついて寸止めする役をしてくれるといいんですが🤔それは難しいんですかね?💦
私の場合は普通の保育園で一緒ではないので防ぐ役は出来なかったのですが遊びに行った時などは常にぴったりそばにいて手が出そうになったら止めてました🥺
ちなみに最近次男はADHD傾向の自閉症スペクトラムという診断が下りました💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます🙇うちの子が通う施設は年少以上は単独通園になるのでママは一緒じゃないんです💦そしてその子も常に誰かを攻撃するわけでもないのでずっとついていないと危険という程でもなく、、、
    この子より危険な子も(その子は何かされたら手が出ますが)いるので職員さんがずっとつくのは無理です。
    でも私がその子を避けるのではなく、手を出されそうになったら寸止めするようにしてみます、ありがとうございました🙇✨

    • 3月26日
  • やちる

    やちる

    そうなんですね!
    じゃあその子のママもヒヤヒヤですね😭
    はじめてのママリ🔰さんが寸止め役出来るなら少しは安心ですね🥰
    ただ多分いつ手がそうか分かりにくそうですよね😱うちの子けっこう突然手が出るタイプだったので止めるのが難しかったです💦💦

    • 3月27日