※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

多くのお母さんが正社員で働いている状況に驚いています。自身も長く働ける環境を模索中で、子育てと両立できる職種について知りたいとのことです。

ママリのお母さん、正社員で働いてる方が、多くてビックリしています。
出産するまで正社員で働いていましたが、2、30年勤められる会社に入れず

激務や、独身でしか働けない
長くいられて数年って感じの会社でしか働いたことがありません。

友達も、出産を機に一旦、正社員退職している子が多いです。

みなさんやはり大手で働かれているのでしょうか?

雇用形態にこだわらず、ゆくゆくフルで働きたいです。
専門職以外で、子供がいて長く働ける環境を見つけた方は、どんなお仕事されていますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

大手ではないですが、普通の事務職で働いてました🌸
今は旦那が自営業なのでやめましたが、育休から復帰して働いてる方結構いました😳

2つの会社ともそうだったので、事務職だと多いのかな?と思ってます😳

にょん

私も元々美容師で正社員で働いていましたが妊娠を機に退職(実質クビ😅)でした😅
1人目産んだ後はどこの美容室も雇ってくれずレンタカー屋でパートしています😞
正社員で働いている方羨ましいです😵‍💫
大手の事務とかなら正社員で雇って貰えるのかな、、って思っ待てました🥺

ママ

うちは田舎なので小さな会社も多いです。
緩い働き方では生活できないので働かざるを得ない人も沢山いると思います。

ちい

全然大手ではないです☺️
私が初めての産休育休取得者でした!

もなか

中小企業ですが、大手のグループ会社です。
なので福利厚生がしっかりしているのもあって働き続けやすいです☺️

ぐーたん☆生涯涼介推し

私の仕事も2.30年働ける所ではなく、先日退職しました!
サービス業で販売なので年齢もそうですし子供が大きくなって時短勤務が使えなくなった時に学童のお迎えが間に合わなかったり(もしくは民間のめちゃくちゃ高い学童へ入れるしかない)その他生活に支障が出るので退職へふみきりました。

そのまま旦那の稼ぎだけで生活していければいいのですがそうもいかず次は正社員フルタイムで転職し、数日後から働き始める予定です😊
家から自転車で10分程の内科クリニックの看護助手で職場見学しましたが私よりも世代は上の方や同世代が多かったです。
フル勤務にはなりますが自宅から近く子供が小学生になったとしても学童保育の範囲で休日もサービス業とは違って家族時間の確保ができそうなのでそこで働くことに決めました。

まめ大福

事務職です
大手です☺️
2人目の育休中ですが、復帰予定です
時短が小3まで取れるので、絶対に産育休と時短はこの会社で取りたいと思ってました
仕事面はハードなことも多いですし、業務以外にも自己啓発的なことや面倒なこともありますが
福利厚生や安定、産育休や時短への理解度などはやはり違うなと感じてます☺️
うちの職場は結婚出産が理由で退職する人多くないです

りり

中小企業のメーカーで内勤です。
メーカーは有給や休日多めな印象です!
小学生まで時短や、フルの場合はフレックス勤務、育休も保育園入れなければ延長できる、病児有給がある、急に休んでも理解があるなど働きやすいと感じてます。基本的にみなさん産育休とって戻ってきてますね。

deleted user

金融系大手で働いてます。
大学も良いとこじゃないし頭も良くないですが8年働いてます
離職率は高いけど福利厚生は良いし採用も多くて入りやすかったんです

普通に激務部署で環境最悪で何千回も辞めようと思ったし病みましたが、わたしの能力では正社員辞めるともう二度と正社員になれない気がするのと(採用側は小さい子持ちってだけで嫌がりそうで💦)田舎住みなので絶対雇用条件が落ちるので踏みとどまってます。ただこれから先はどうなるかわからないな〜って思ってます
縁があれば転職したいです…
もっと言えば働きたくないです笑

経験を生かしてもっと転職や開業に有利になるように専門性つけたりしたいですが仕事こなすだけで精一杯で…子育てしてるとなかなか難しかったりします😭

課金ちゃん

産後も同じ職場でフルタイム正社員してますが、ワンマン社長の中小企業(社員数30人以下)ですよ😂

長く働ける環境っていう理想がどんなものかは分かりませんが、私は勤続年数にものを言わせて自分の働きやすいように働かせてもらってます😂

なんでも大手だから良い!って訳でもないのかなーと思います🤔

中小企業で社員数も限られているからこそ、皆が長く働けるように大切にしてもらっている気がします😊