※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

友人が会社で子供の病気で休んだことについて、先輩方からの批判に疑問を持っています。独身の人も将来子供が病気で休む可能性があると思い、なぜそんなに厳しく言われるのか疑問に感じています。

友人が会社で言われた事を疑問に思い質問させて頂きます。

友人は、同い年で子供も歳が近くてほぼ同い年です。
その友人が働く会社にはパートのママさんは少なく、友人ともう1人だけがママさんの様です。

そしてこの間、子供が熱を出し休んだ際に「病児保育にでも預ければいいのに」「独り身は暇だからって簡単に休むんでしょ」「親とかに預ければいいのにね」と、会社に出社した時に先輩方が話しているのを聞いた。と言っていました。


確かに、休むのは悪かも知れません。
子どもが理由とはいえ、休むのは会社的には損でしかないから、確かにな、と思います。

けど、独身の方々ももしかしたら将来的に子供を授かり子供が熱を出したり怪我をしたりで休む事もあると思うんです。

なのに、なぜそんなに言われなければならないのか、と思いました。

お互い様だよね。で済むような話じゃないのでしょうか。
私の考えが甘いだけで、社会はそのようなものでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

私が以前いた会社もそのような感じでした。
そして学生時代からいたところなのでその考えが正しいと思って私は過ごしていました。

その後転職して初めてママさんの大変さや、子育てをしながらパートやフルタイムがどれだけ大変かを知った上で私も結婚や出産をし、今とても助かっています。


その後友人の職場の方は、何も想像できていない、休まれることは=悪い、自分のことしか考えられない環境で社会の中で育ってしまったのでしょうね😢

職場の環境でかなり変わるので、転職しないと私もわからなかったですが、そのご友人が気持ちよく働ける環境が早く整ってほしいなと心から思います。

deleted user

子育て経験のある方はともかく、特に独身の方はそこまでの想像力が働かないから、だと思います🤔
私自身もそうでしたので…
病児保育や祖父母に預けられる環境だとしても、空きがなかったり祖父母にも都合があってムリだったり…というところまでは想定外なのかもですよね🤔

deleted user

私も独身時代はそう思ってました。
酷いと思われても仕方がないですが「え?また?病児保育だってあるじゃん…」って。
自分に子どもができて初めて気付きました。
仕事量が増えるのは独身の方々なので、そう思われても仕方がない申し訳ないと言う気持ちで、私も正社員からパートになりました。
もちろん、理解してくれる方が多いとは思いますが、会社みんなの理解を得るのはなかなか難しいのかもしれません。

はじめてのママリ🔰

まず、その状況になった事なくてわからないからって部分もあると思います。
私からしたら、親に預けられる人ばかりではないので親に預けられる前提としてある「親に預ければいいのに」という発想がある事自体が甘いなって思っちゃいます💦

病児保育に預けて仕事行くは割と皆さんされてると思います。
その選択肢もありだと思いますが必ず毎回利用できるわけてもないですもんね。

後、皆大変なのに休まれるとフォローばかりしてるから疲れてとかもあると思うし、会社自体あまり前例なくて働くママへの体制が整ってない故にというのがあるのだと思います。
休まれる→誰かがカバーして大変になる→休まない様に努力しろよという発想になる、お互い様だよねと思えない環境なのかもしれないです。

ママリ

そんな悪口聞こえるところで言う人に問題があるのが大前提ですが…

子供が欲しくてもできない人、
そもそも結婚できない人、
結婚してても子どもを望まない人もいますよね。
そういう人の立場で考えると、
「お互い様って何?」になりません?
だって自分は子ども都合で休むことは一生ないんです。
かと言って急に休みたくなっても子持ちは仕事変わってくれないですよね。子ども見ててくれる人いないからとか家族で過ごしたいからとか用事あるからとか言って。

人生何があるかわからないからもしかしたらそんな人たちも子持ちになる日がくるかもしれませんけど、
何年か経っても子持ちは子持ちなんですよね。
子どもって10年以上子どもだから。
自分が子持ちになったって代わってくれないよね?ってなります。

子持ちが休む時の負担は必ず誰かに回ってきます。
休まれたら誰かが変わりにその人の仕事をしなきゃならないですから。
それって子どもがいない人に回ってくるんですよね。
だから不満も言いたくなるんだと思います。

かと言って子持ちは雇わないとか言うと炎上するし、
いつ休むかわからない子持ちのために予備の人員を常に用意しておけるほど余裕のない会社も多いし。

最初に書いたとおり、聞こえるところで悪口言うのは論外ですが、
独身がわからしたら愚痴くらい言わせてくれよって思ってる人も多いと思います。

はじめてのママリ

会社で中間管理職やってます😌

この場合悪いのは相手の方でもご友人でもなく会社だと私は思います😣

ウチの会社だと急な休みにも対応できるように人材は余裕を持って配置してますし、
独身の方だって自由にお休みしてます。
女性だと生理痛、男性でも偏頭痛で集中できないから今日休みます〜とかいます。

そもそも保育園の送迎、夕飯準備のための中抜けが当たり前なのですが(だから子持ちでもフルタイム率が高い)
独身の方の病院やお買い物なども自由なので、独身組の人が文句を言ってくる事は一切ないです😌
(「仕方ないよね〜」もなくて、「大変だね〜」って感じ)

事実として独身の方に負担がいってしまってるので、
それで不満が溜まってしまうのは当然です💦
でも、ご友人に非があるわけではないので、
ここで悪いのはちゃんとそういうのに対応してない会社が悪いな〜って思いました💦

えむ

きっと愚痴ってる人たちは、同じ立場にないから、やっぱりどうしても物理的に子育ての大変さが分からないんでしょうね、、子どもがいなくても理解してくれる人は沢山いますけどね😌
病児に預けるとか簡単に言うけど、子どもが熱でキツい時には側に居てあげたいって考えるのも親心だしお金の面もあるし個人の勝手でしょて言いたくなりますね😭

休むのは悪とは思いません。確かに職場には迷惑かかりますが、家族第一での仕事ですもん😌
子どもの熱や体調不良で休まれたら困るくらい会社の人員が不足していることの方が問題と思います☺️

考え甘くないです、少子化も問題になってますし、子どもは国の宝です!!

はじめてのママリ🔰

その人の今までの仕事の頑張り方かなと思います😵

職場も子育て世代が多いですが、いつも病んでるパパ(私の先輩)は、全然仕事しないのに、子どもの体調不良や自分の体調不良などでたくさん休んでます。

うちは公務員で特別休暇などの福利厚生は充実してますが、仕事全然しない人がたくさん休むと権利だけ主張して、、って思ってしまいます😵

人が休んでも周りが負担にならないような会社の環境なら、そう思わないのかもしれないですけどね😂

はじめてのママリ🔰

独身時代じぶんの将来までは考えられないのかと。わたしもそうでした。

ゆずママ

私もこの人達が将来結婚して子供できたらお互い様でしょ!とか思ってましたが…
必ずしもみんながみんな結婚したり、結婚しても子供作るとは限らないので「子供のことに関して休むことのお互い様」という考えはしないようにしました。その考え自体が独身の方や子供いない方にマウント取ってると思われそうなので😓

なので、もしご友人の方が職場の方に言われたようなことを言われたら、子供のことだけじゃなくその人自身の体調不良や家庭の事情で休むことも今後あるかもしれないしそこはお互い様なのにと思うようにしてます😅