※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
R
子育て・グッズ

保育園に通う2歳児の発達について相談。言葉の遅れや滑舌、食事や行動に関する悩みがあり、家庭と保育園での様子が異なる。発達に問題があるか心配。

【発達について】
客観的に見てどう思いますか?

2歳児クラスの4月から保育園に通っています。
保育園入園までの困りごとは偏食と言葉の遅れでした。

3歳手前に言葉が出始め今は文章も喋れて会話もできます。
ただ滑舌が悪いです。

現在の家での困りごとは偏食と反抗期?なのか何でも「やーだよー」と言うことです。
保育園では完食はしないもの一口〜三口は食べるみたいです。

保育園では、集団行動ができないようで多分一斉指示が通りにくいと思います。
トイレの時間も行く日もあれば行かない日もあるようです。(列になってトイレに行くようですが1番に並べると行くみたいです)
自分が楽しいこと(散歩や体を動かすこと)の終わりの時間が来ると最後まで嫌がって気持ちの切り替えに時間がかかるようです。
お楽しみ会のときも最初はニコニコでしたが、自分の名前を発表するときに泣いてしまい最後まで泣いてしまいました。ただどこかに走り出したりとかはなく、泣く声も必死に堪えていました。

家の生活では特にこれといった困りごとはありませんが、保育園で今日はこうゆうことがありました〜。ってマイナスなことを言われると何か発達に問題があるのかな?って落ち込みます。

うちは皆さんのよくある、【保育園だといい子で家だと怪獣】の逆で【家だといい子で保育園だと怪獣】のようです。

何か発達に問題ありそうですか?
(検査には行く予定なのですがその前に皆様の意見を聞いてみたいです)

コメント

はじめてのママリ🔰

Rさんのお子さんがそれに当てはまるという訳ではないんですが、「家では困りごとはないけど発達に遅れあり」のお子さんは結構いらっしゃいます。
それは子どもが家で良い子をしてる訳ではなくて、単に家庭が過ごしやすい環境だからです。
保育園が悪いという事ではなく、集団生活が苦手な子は結構います。でも集団の中で過ごす事が不得意だとしても、お家では集団で過ごしていないのでその姿は見ることはできません。

お話を聞く感じでは、確かに集団生活の苦手さを感じます。
ただ集団生活が苦手な場合は、発達検査でも数値に出ない事が多いです。(発達検査は1対1でやるので)
どういった理由で集団行動に気分が向かないのかは、よく見極める必要がありそうです🤔💦

  • R

    R

    「子どもが家でいい子をしてる訳ではない」この言葉が刺さりました😭
    普段から怒る方ではないですが怒るときはかなりキツく叱るのでそのせいなのかなと思っていたので…

    あまり発達のことに詳しくないのですが、集団行動が苦手だと自閉症ですか?ADHDとかですか?

    • 2月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    Rさんが厳しくしすぎてる訳ではないですよ🙆‍♀️
    家で困り感が無いということは、それだけママさんもきめ細かく育児されているという事であり、お子さんも安心して過ごせてるということです✨
    お家で丁寧に見てこられたからこそ、園からできない事を指摘されると余計にびっくりしますよね…💦

    どちらも可能性があって、集団生活が何故苦手か?という部分によります。(もちろんどちらにも当てはまらない事もありますし、両方当てはまる事もあります)
    自閉症はそもそも集団で過ごす事自体苦手だったり、周りに沿わなきゃいけないというのに気付いてなかったりします。集団だからどうこうというより、そもそも対人関係が苦手、興味ないというお子さんが多いです。
    ADHDは、「集団生活が苦手」というよりは、他のことに気がとられてしまったり、とにかく動きたいとか、自分の行動自体が抑制できないお子さんが多いです。

    • 2月15日
  • R

    R

    ありがとうございます😭

    そうなんですね!
    保育園の様子を見た訳ではないのでどちらなのかは分かりませんが勉強になりました!!ありがとうございます😊

    • 2月15日