※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽんママ
子育て・グッズ

夫との授乳ミルクの連携について相談中の女性。授乳やミルク量に関して夫とのコミュニケーションに課題があり、理解を求めている。

旦那との授乳ミルクの連携について(長文です)

現在生後2週間の新生児を育てています。
夫は4週間のパパ育休中で私と2人で子供の育児を初めてで調べて実践して毎日取り組んでいます。
育休をとってくれた夫には感謝しています。気持ちを伝えてもいます。

私たちは2Kのアパートに住んでいて、寝室に3人で寝ようとしていましたが、温度を測ったところ低いのでエアコンのあるリビングでとりあえずは慣れるまで赤ちゃんには寝て貰うという形になりました。ベッドインベッド を使用しています。

私は産後6日間は産後ハイでほぼ寝れていませんでした。足もゾウの足のように浮腫でパンパンな状態、夫は夜は俺がミルクをあげるから寝ていいよと言ってくれ、足のマッサージもやってくれています。すごい感謝しています。

夜の授乳を2回無しにして夫にミルクをあげて貰った時、睡眠時間は取れましたが、胸が張って痛かったので夫に任せるミルクを1回にして後は寝ていても授乳したいから起こしてねと伝えていました。胸の張りがすごい事も実際触って貰ったりして説明していました。
私自身、産後母乳が軌道にのっていない事と、乳性炎などリスクがあるのでそれを踏まえての変更です。

先日まで授乳する際は右左5分を各1回ずつ
プラスで追加のミルク80をあげていました。
(母乳は溜まると出始めポタポタ垂れる分泌量です)
直後、すぐ吐き戻しをしたり口にミルクを含んだまま寝たりしていたのでミルクの量を60にしてみたところ、吐き戻しも無くミルクが足りなそうな仕草もなくぐっすり3時間は自分で寝てくれているのでそれで様子を見ていると夫にも情報を共有していました。

○ミルクは腹持ちがいいから3-4時間でオムツと授乳かミルク
○授乳だけだと腹持ちが悪いから1-2時間でオムツミルク

そういう点も夫と調べた内容や産院で習ったことを共有、記録にも残していました。

なので、夫が理解してくれているという前提で

昨夜の23:30ごろは私が寝る前と言うのもあって、できるだけおっぱいを吸って貰いたいので授乳だけにするからミルク要らないよと伝えて満足するまで吸って赤ちゃんには寝て貰いました。

夫には「授乳だけにしたから1-2時間目安でミルク80-100あげてね」と言い寝ました。
(私は80-100と伝えたつもりでしたが、後々夫は言われてないと言っていました」

寝ていたら0:55ごろに夫におこされて
「ミルクあげたけどグズってるからおっぱいあげて」と

私はそのまま起きましたが、100飲んで足りないの?それだと飲ませすぎになっちゃうと思い記録を見ると「60」とミルク量の記載がありました。

なので、夫になんで60なの?と聞いて
「嫁が母乳と60にしたって言ってたからだよ。」と言うので、それは私が授乳からのミルク追加でやる時だけの話だよと伝えると。
「寝る前母乳だけだったじゃん!!」と言われたので
夫は勘違いしてるんだと、すり合わせようと説明しましたが(再度ミルクあげた後の時間間隔、授乳のみの時間間隔は少し異なる事)
そしたら、夫は
「ミルクの後の間隔が3-4時間だったら、最後にミルクをあげた時間から5-6時間たってるじゃん!」と少し強い口調で言ってきました。(夫は19:30ごろに母乳+60であげたところから数えています)その後3-4時間後に母乳をあげてるのにそれはカウントされず、夫の中では11:30の母乳+12:30頃お腹が空いて起きたか、オムツ交換で覚醒したか起きてきた赤ちゃんに追加で60でいいんでしょ?と言う理解でした。
私は全く夫を責め立てるつもりもありませんでした、私が神経質になっているだけなのか?夫には毎日感謝しているのに通じないからどう伝えればいいのか?と考えすり合わせようと話していましたが、
熟睡して起きた後でテンションが低く怒ってるように夫には聞こえたのかもしれません、、
もともと涙脆いせいか、産後のホルモン状態で涙脆いのかわかりませんがポロポロ垂れてくる涙もあって、余計に喧嘩越しに聞こえていたのかもしれません。反省しています。

その後のミルクの時には授乳するから起こしてねと、もう少し寝ました。
朝方起こされるまでに、オムツ交換をしている声が聞こえたのでそろそろかと起きました。
夫は100のミルクを作り終えていました。
私が授乳し始めると、「おっぱいあげるの?ミルク100作っちゃったよ、、、。」と言われ悲しくなりまた泣きました。
その際乳性炎についての画像など見せましたが、夫も夜通し見守りしながら起きて疲れているのもあるのか


夫は「それなら嫁がやりたいようにやればいいじゃないか。世の中のお母さんは夜も起きて毎回授乳してるんだから、今の嫁は俺のお母さんが更年期の時と一緒で何話してもダメ。あーでもないこーでもない、俺が育休取った意味ないじゃないか。起こしてって言っても子供は時間通りにいかないんだから」と言われました。

私だって思い通りになんて行かないことわかっています。
きっちり測ってあげてねなんて言ったことありません。
私は目安を伝えているだけなのに、それが私の予定になっていると夫は思っているんだと思います。

諸々の捌け口になりましたが、私の考えが至らないところがありましたら先輩ママさんに教えて貰いたいです。

ちなみに、夫は私より細かい性格をしています。

記録帳には授乳した際「母 5×2 が右左5分ずつ1回」
2セットやった時は5×4と記載しています。

「そもそも書き方が分からない、量で書いてくれないと!」と、言われましたが私自体そんなの直母でスケール前後に乗せて測らないとわかりません。。
そこまでギチギチにやりたいわけではないので、授乳回数を見て赤ちゃんの様子を見て40くらい出ているであろう。でやっています。

母乳がせっかく出る身体だし、追加ミルクの量も少なく済むから家計にも優しいと思い頑張って、軌道に乗せる為に悪戦苦闘していました。

私は神経質になってるのは自分でもわかりますが、産後の言動についてもしかしたらキツイ言い方になっているかとしれないそう言う時があるかもしれない事は事前に夫には伝えて夫も大丈夫だよと言ってくれていたので、今回の更年期扱いされて何も話を聞いてくれなくなったこと。勝手にしたらいいと言うふうに突き放されたことが悲しいです。
自分が、産後うつなど足を突っ込んでいそうでコワくなり不安で仕方ないです。


最後まで見てくださりありがとうございました。

コメント

ママリママ

理解してる前提で、理解してない旦那さんと接するから良くないんだと思います。

ただ、理解しようとしてる人の気持ちを無碍にしたら可哀想とも感じました。私もその接し方をされたら悲しくなるだろうなと。
目安を言っただけだったの、ごめん!細かく覚えててくれてありがと!とか言えば良かったのかもしれませんね。

どちらもお母さん、お父さんデビューしてまもないので、曖昧さなり、ザックリとした指標を達成するか、最低限の目標数値を決めてきちんと達成していくのがやりやすいのかを決めた上で子どもが生きてたらそれで万事OKと考えられたら良いのでは?と思います。

おちゃ🍵

お二人ともとてもお子さんのことを大切に考えていることが文章から伝わりました。
毎日お疲れ様です。

うまく伝達されずピリついてしまったことも寝不足や疲れからくるのでしょうね。
本当にお疲れ様です。
産後ですし夜中の対応かなりきついですよね。

なんとなく、そこまでおっぱいがでるなら夜中は完母でもいいのかなあ、?と思ってしまいました。
私の場合赤ちゃんがちょっと長く寝てくれちゃっただけで乳腺炎になったので🥲

"ミルクあげたけどぐずってるからおっぱいあげて。"

そもそもこれなら奥様をわざわざ起こして授乳させるよりミルク足した方が話は早い気もします。
完母なら何時に起きたから何分くらい吸わせた。とシンプルですから
ミルクだから何時間持つな
授乳だから何時間持つな
だから次のミルクは何mlで〜とかごちゃつかず済むのかなあ、、と?

私は旦那が育休なし+完母で夜中一人での対応だったのでクソ寝不足でしたし辛かったので完母で1人で対応することをめちゃくちゃおすすめかと言うとあれですけど、笑
でも、大変でも1人で把握して1人で色々こなすと、割とピリつきを旦那にあたることもなく平和だったなあとは思います。

でも育休中でだらだらされても困るので昼間の対応(ミルクや家事など)旦那様にまかせて昼間に奥様が休む。
など夜の夜泣きを交代みたいにするより昼夜で分担の方がいいのかしら?と思ったり。

色々なことが初めてで疲れてる中で何時間で何ml上げてね〜とか数字がたくさん出てくると余計にごちゃごちゃになったり伝達ミスが起きたりピリついちゃいそうなので
ミルクとおっぱいをうまく分けることや、昼夜でうまく分担するなどの対応がいいのかな?と思いました。
あとは夜中一緒に起きて飲んでる姿や寝てる姿を見て2人で少しお話しする時間があってもいいかもしれませんよ。

あとはそうですね、
もう少しやんわり、悪く言うと少しくらい適当でも大丈夫です。
母乳量なんて書いたことありません。
飲んで寝りゃいいんです。
ポタポタ垂れるほど出てるのであれば私と同じなのでガッツリ飲んで寝てくれそうですけどね😭

すみません結局伝えたいことがまとまってないですね😢

文章見る限りとても協力的で奥様のことも大切にしていることは伝わっています。
ピリつきの中に勝手にしたらいいと言うNGワードが出てしまったんでしょうから、ムカつきますし悲しいですけど少し目を瞑ってあげましょう。

ゆっくりいきましょう
子育てには正解はありません
旦那様とよく話して2人なりの育児方法をゆっくり探していけばいいと思います。
愛情に溢れた2人ですからきっと大丈夫です。

すみません、何言ってるかわかりませんって言ってもらって構いません笑笑
自分でも何が言いたいかわかんなくなっちゃった笑笑 

はじめてのママリ🔰

産後って自分が思ってるよりピリついてると周りが感じる時があるみたいです😅
旦那さんのやり方が間違っていても頑張って育児参加しようとしてくれていることは認めて、自分と同じレベルは求めないほうがいいです🥲
授乳したかったけどミルクを作ってしまったのなら「じゃあ搾乳して置いておくから次はこれあげてね〜。」って感じでラフに流せると良いですね😭
どうしても母親と父親では違いますから…💦
1人目の時は私が同じレベルを求めすぎてほぼ毎日険悪でした🤥

今回は旦那さんも色々考えた結果ミルクを作った。けど違うと怒られてしまった。
なんで?理解できない。
ただそれだけです😌気にすることないですよ☺️👌