※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
3児mama
その他の疑問

ふるさと納税のやり方?進め方?教えて下さい💦ネットで調べてもよくわかり…

ふるさと納税のやり方?進め方?教えて下さい💦
ネットで調べてもよくわかりません

①何の金額をどこでどうやって調べるのか
②さとふるとかふるさとチョイスとか
色々あるけど
どれがどういいのか
③申請?の仕方
④PayPayが…とか12/31まで!!とか
書いてるけど何の話か全くわかりません😬

コメント

あきすけ

①寄付金の上限(寄付しすぎると損するだけなので)
を、源泉徴収票を見ながらシミュレーションサイトでおよその金額を調べます。
②どのサイトもほとんど変わりませんが、サイト独自の限定のお礼品があります。還元キャンペーンとか見比べて、どれがお得なのかで選べばいいと思います😊

③マイナンバーカードを持っていて、取得時に設定したパスワードを覚えていればスマホだけでワンストップ申請可能な自治体もあります。
それ以外は書類を郵送1/10必着、または2月頃の確定申告をします。

④PayPayでふるさと納税の支払いに使った金額の○%還元しますよーってことだと思います。
来年度の市民税が減るだけでなく、還元された分もお得になります😊

ふるさと納税したら実質負担2000円と言われてるけど、還元される分考えたらやらなきゃ損ってなります

  • 3児mama

    3児mama

    ①源泉徴収票のなんて欄に
    書いてますか?
    それは夫婦2人分足せば
    いいんですか?
    ②数的にどのくらいのサイトが
    あるんでしょうか?
    あきすけさんの
    オススメ教えてください!!
    ③最近やっと私が申請するつもりです💦
    旦那はするつもりないと
    言われました😅
    ワンストップ申請って
    何ですか?
    書類を1/10までに着くように送るor2月頃の確定申告で申告するって事ですか?
    ④なるほど!!ふるさと納税するだけでも得するのに
    還元されたら税金かなり安くなったみたいな感じですかね??

    なんか、ふるさと納税
    損とか言われてますけど
    何が損なんでしょう🤔
    2.000円だとしても
    美味しい物食べれて
    何割か返って来るなら
    何もしないより
    良くないですか??

    • 12月27日
  • あきすけ

    あきすけ

    ①総収入金額、給与所得控除後の金額、所得控除額の合計の3つでおよその金額がでます。

    2人分ではなく、夫婦それぞれ別で計算してください。
    3児mamaさんはフルタイムですか?年収200万で寄付上限額15,000円ほどです。所得税の支払いがない人はふるさと納税しても意味がないです。税金返ってきません😂

    ②楽天、ふるなび、他にも旅行で使えるふるさと納税とかもあるので探せばいくらでも出てきそうですね😂
    私はさとふる使ってます!ペイペイのアプリの中に入ってたから😂

    ③旦那様の方が年収高いと思われるので、是非やってほしいですね😂
    ワンストップ申請とは、確定申告をしなくて済む方法です。オンラインと郵送の2種類のことです。
    確定申告を毎年してる方や、確定申告する予定の方だと確定申告でいいですが、したことない方、しなくていい方だとほんと書類記入めんどくさいのでワンストップ申請(オンライン申請か郵送申請)した方がいいです。

    先に出費がくるから高いもの買ってるような気がするんですよね💦来年度の支払う税金がその使った分引く2000円減額になるんだけども笑💦

    その辺りが損だったり、後は、計算が違って上限額以上の寄付をしてしまうと損になるので、それでかなー?と思います。

    長々とすみません😂

    • 12月27日
  • 3児mama

    3児mama

    すみません、下に間違えて
    書いてしまいました😱

    • 12月27日
  • あきすけ

    あきすけ

    ①扶養内だと、お得じゃないのでやらない方がいいかも🙄?
    配偶者控除だったかで控除されてて、ふるさと納税で控除できる金額が残りわずかとかで損をする?
    ↑いまいちよく分かってません😂笑

    ②どこのサイトのお肉も美味しそうでしたよ(お肉大好き😍)

    ③まだまだヤンチャ盛りなお子さん3人もいるので扶養内かなー?と勝手な想像で思いました☺️💦
    旦那さんが確定申告やってるなら、少し手間が増えるだけなのに🥹

    確定申告するなら、ワンストップは使えなかったはずです。

    先に出費っていうのは、例えば今月ふるさと納税したとして10,000円買います(ここで1万円の出費)

    で、戻ってくるのが来年度に支払う住民税から8,000円が引かれ、見えないところで戻るので😂

    計算違って寄付し過ぎたら、寄付し過ぎた金額分余分に払ったことになるので3児mamaさんの例えだと実質5,000円じゃなくて7,000円払って買ったことになります😭
    返礼品は大体が金額の3割分の価値のものなので‥🫠
    寄付金上限を超えないように上限よりも少なめに購入した方が安全です。
    まさにネット通販と一緒ですよ😆
    返礼品届くのめっちゃ遅いですけど笑

    • 12月27日
3児mama

①今日実家なので
帰ったら見てみます!!
扶養内です😂
旦那が年収400万で
私が100万〜130万です💦
それだと旦那は30.000円で
わたしは10.000円ぐらいで
解釈であってますか?

②有名なのはさとふる
ふるさとチョイスですかね🤔?
旅行は行きません😂

③なぜそう思われるんですか?
全然高くないです😭
おー!!私、毎年旦那に
やってもらってるので
わからないので
旦那からしたらありがたいのかな??

先に出費がくるというのは
どーゆー事でしょう😵‍💫!?
え、頭ついていけない🤯
計算が違って上限額以上の寄付を
したらどうなるんでしょうか?
払わなくていいお金を
払ってしまうって事ですか?
例えば上限額10.000円なのに
15.000円の物を選択してしまったら
5.000円実費的な感じですか?
あれって自分の上限額?とやらを
調べてその範囲内で
おさまるように
ネット通販みたいに携帯で見て
ぽちっとするんですよね?

いえいえ、逆に細かく教えてもらって
わからない所を
私が一々質問してすみません💦