※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まま
子育て・グッズ

1歳3ヶ月の女の子の成長について相談があります。コミュニケーションが薄く、自閉症スペクトラムの可能性を考えています。歩行が遅いことや知的障害の可能性も気になっています。同じような経験をした方の意見を求めています。

1歳3ヶ月

あ〜これは黒かなと思う所がありすぎます。
毎日一喜一憂辛いです😭

フォーク、スプーン使えない 最初は使おうとするが途中からご飯もつかみ食べで使わそうとするとキレる
おいでーと言っても来ない
2週間前にやっと10歩ぐらい歩けるようになったのに家でハイハイ、伝い歩きばかりで全然進歩ないしまだよちよち
発語はあるが大人しい?黙って車に乗ってる、喋らずに遊ぶ事ばかりで、こちらから絡みに行くと喃語を話したりするが宇宙語は聞いた事ない
積み木が2、3段しか積めない、やらそうとすると逃げたりすぐどこかへ行く
高いところが好きでイスを使ってテーブルの上に毎日座ったりする
親を求めてくる時は抱っこしてほしい時だけで、それも座って抱っこではなく立ってしてほしい→高い所?景色が好きなだけだと思う
朝起きても、昼寝から起きても、寝る時も1人で平気
後追いもなし 人見知りは過去にすこーしだけありました
絵本を読んでいてもすぐどこかへ行く
一緒に遊ぼう!がない。長男が遊びだしたら着いて行って遊んでたりはする
チョロQみたいな車を自分で後ろに滑らせて地面から離し高速で回るタイヤを見るとゆうのを10回ぐらいする
たまにスプーンをテーブルの上で回す事を数回する
おもちゃの遊びが少ない、車を走らせたりタッチペンで遊ぶ事ぐらいでおままごととかしない
表情が乏しく歪んだ笑顔をする笑
車で後ろを向いて目が合っても笑わず真顔の事が多い、笑う時もある


できる事
言ったら出来る真似っこはバイバイ、パチパチ、はーい、美味しいね〜のポーズ、臭いポーズ、じゃんけん、いただきます、ごちそうさまでした、可愛い〜ポーズ、ありがとうやこんにちはで会釈、ごっくんと言ったら首をかくんとする
何歳?で☝️、どうぞ、ちょうだい、ゴシゴシーで手をもみもみ、🤫しーのポーズ、パクパク、乾杯、よしよし、ふきふき
ないないして〜でお片付け
スリーパーどこ?や歯ブラシは?コロコロは?など近くにあれば取ってくれる
目、鼻、口、耳、お腹、足、頭、ちんちん、はどこ?と言うと触る
オムツ持ってきて、ポイしてきては100%ではないけど出来る事も多い
パパどこ?ママどこ?にぃにどこ?テレビどこ?エアコンどこ?でちゃんと指差しする
発見の指差しあり、トーマスの絵を見て指差しして私ん見るので共感の指差しもあり??
絵を見てにゃんにゃんどこ?とか聞くと指差しするが適当な事も多い
要求は指差しではなく手差し。
呼んだら見てくる
遊んでいて、何かできたら私を見てパチパチしてくる
私がいつもだめよー!と言う事をしようとする時は必ず私を見てくる
睡眠障害は産まれてからなし、むしろ新生児の時からよく寝るタイプ


長いですがこんな感じです💦💦
物や言葉の理解に関しては月齢相応かな?と思います。
ただコミュニケーションが薄すぎると思います
目は合うし褒めてほしい感じとかは伝わるのですご親を求めている感じ?大好き!甘えるとゆう感情が全然ないです
親がいるとシカトはしませんが、部屋にいなくても平気っめ感じです!
最近泣き方ぎパワーアップし、喉が潰れるような泣き方をする時があります。毎日ではないですが自分の欲求が通らない時にザ、癇癪って感じの泣き方です😩

自閉症スペクトラムかなと思うのですが
自閉症スペクトラムのお子さんをおもちのママさん、お子さんが同じぐらいの時どんな感じでしたでしょうか?

歩くのも遅いしもしかしたら知的も入っているのでしょうか?

コメント

mmiy

一歳ちょっとだとそんな感じじゃないですかね??
上の子もなかなか積み木も積めなかったですし、高いところに登ってを何回も繰り返したり、絵本も持って来ても最初のページだけ見てどっか行ったりと、ほぼ同じですよ😅
今3歳過ぎましたが、抱っこして欲しくて、抱っこすると立ってしてと要求してきますよ!笑
まだまだこれから成長の段階だと思います!

  • まま

    まま

    積み木はいつ頃から出来るようになりましたか?
    なんとゆうかできないことにプラスで親がいなくても平気とか喃語も少ないのでとても不安です😭💦

    • 12月20日
  • mmiy

    mmiy

    一歳半検診の頃にようやくだった気がします!そのあとも自分からはやらなくてやらせればやるくらいでした。ですが、急に高く積み木を積み始めたのでまだまだじゃないですか?
    喃語はあんまり気にした事なかったです😅
    友達の子供は3人いますが一番下の子は3歳になりようやく少しずつ話し始めたと言ってましたよ!

    • 12月20日
  • まま

    まま

    自分が興味があるかないかですかね🤔
    まだ1歳半検診まであるのでたまにやってみせつつ様子見してみます😭
    3歳になってからなんですね!話さない以外の心配事がなければ良いのですが、色々ありすぎてこの先の未来が不安でしかありません💦

    • 12月20日
はじめてのママリ🔰

知り合いで1歳半で歩けるようになった子、数人います。

上のお子さんが1歳3ヶ月のときには、書かれてる気になることはやらなかったり、出来てたり、したんですか??

うちの子は、1歳半でも、
積み木積めない、
人見知り場所見知りなし、
発語は全くなし(パパママも)、
スプーンフォークは1歳5ヶ月で保育園行くようになってから、
一緒に遊ぼう!なんて全くなかったです😂なので気にしたことなかったです。
うちの息子は、一緒に遊ぼう!は2歳後半からですね😅

読んでいると、興味あるなしの問題かな??🤔と思われることもありますが…
上のお子さんと比べてみて、なのかな、と思いますが、
これで黒と言われるとちょっと悲しいかなと思います😭😭😭😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    あと、うちは、指差しもまだでした!😂
    すごくいろいろできていらっしゃると思いますけどね🤔
    上のお子さんがよっぽど、いろいろと早かったのかなと思ってしまいます。

    • 12月20日
  • まま

    まま

    1歳半で歩くようになった子がいるんですね!
    そう考えるとまだ1歳3ヶ月ですが、意欲的ではないとゆうか歩けるのに歩かないって感じでまだよちよちなのでちゃんと歩けるようになるまでまだかかりそうです🥹

    多少忘れてる部分もあると思いますが
    上の子は1歳3ヶ月でスプーンも使えていたし歩けていたし、そこはまだ個人差が全然あると思うのですが
    そのほかの気になる部分が一切なかったですね💦
    表情も豊だしママパパ大好きも伝わるし宇宙語を話したり、
    下の子とは全く違います😩

    出来る事も多いのでなかなか文章じゃ伝わりにくいのですが😭

    • 12月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    なるほどですね。
    一番はやっぱり、表情とか?表現の仕方?とかが気になりますね😰
    他の発達は、まだまだ様子見でいいと思います!

    ちなみに、1歳半で歩けるようになった子のうち、一人は、1歳なってもまだ1回食で全然進んでませんでしたが、今では揚げ物大好きな2歳児です😊
    ペースはほんとに人それぞれだなぁと思っています。

    • 12月20日
  • まま

    まま

    そうなですね😔9ヶ月の頃から疑っていたのですが、その頃は呼んでも無視がほんとに多く目が合いずらかったのでそこからもうずっと疑ってて、最近はまぁ割と無視も減ったかなと思うんですけど
    他の所が気になりすぎて😭😭

    一回食だったんですね😳
    ほんと、人それぞれですね🥹!!

    • 12月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    うちの子は、積み木積めた(正確には私が気づいた)のは、1歳8ヶ月でした。
    呼んでも反応ないときは、何かに集中してる時とかですか??
    目が合わない、とかは一番気になることかな、とは思いますが、
    真似っことか、うちの子に比べたらめちゃくちゃできてますよ!(そんなふうにできること考えたこともなかったです。出来なさすぎて😂)
    上にお子さんがいらっしゃるから余計に吸収しやすい、のかもしれませんが、その分、比べてしまうかもですが、『上のお子さんと比べて、この子はできてない』と劣等生のレッテルを貼るのだけは、まだまだ早いのではないかな、かわいそうかな、とは思います。
    ご不安なら、早めに自治体の窓口などに相談されることをオススメします。

    • 12月21日
mmiy

そうだと思います!
勿論私は発達のことについて詳しくないのでうちの子供の経験上ですが。
どうしてもご不安だったりしたら保健師さんとかに相談されてもいいと思います。

  • まま

    まま

    そうですね😢
    10ヶ月ごろ、市の相談センターで相談した事はあるのですがそれっきりで😖
    でもとりあえずは1歳半検診まで待ってみようと思います😣

    • 12月21日
めろ

保育士ですが書いてあること特に何も気にならないです。
実際お会いしてないし専門家でもないので判断はできないのですが😭
むしろできることが多くて、すごいなーって思っちゃいました🥺
1歳8ヶ月の私の息子よりいろいろできるのでは?と思います😂


積み木は2-3弾できればじゅうぶんですし好きなおもちゃ遊び、興味などもそれぞれ違います。
1人で平気?なのも、気になるかもですがまだ分からないと思います。本当に性格もありますから…
甘えん坊な子と、割と平気なタイプな子など。
一緒に遊ぼうなどの気持ちは2.3歳ではないですかね🤔
喃語や宇宙語などもまだまだこれからではないですか🤔?

この時期の成長の個人差って本当にすごいです。
1歳半で会話してる子もいますが
何も発語なしの子もいます。
発語がないからって障害とか何か引っかかるわけでもなく、(例外な子ももちろんいますが)
2歳過ぎになるとどんどん喋り始める子もみたことあります。
子どもそれぞれ性格や興味ももちろん違いますので、おとなしい性格活発な性格などありますし
好きなおもちゃも違います。
上のお子さんとそこまで比較せず、今できていることを認めてあげて成長を楽しんでいけたらいいのかなー?と思いました🥺🥺

ちなみに歩行は1歳半でできた子も、何人か見てるので
遅いとか思いません。。

はじめてのママリ🔰

2歳過ぎてもまだ掴み食べが好きです!
保育園ではちゃんとやってるみたいなんですけど
だからそんなものだと思いますよ❣️

発語も女の子ですが
2歳過ぎてどんどん増えてきました!
1歳3ヶ月だとアンパンくらいしか言いませんでした🤣
おもちゃ遊びも2歳過ぎてやっとでした🙏💗

甥っ子は1歳半でようやく歩きました!!

個人差あります、大丈夫ですよきっと💗

かなぶん

正直一歳じゃ判断難しいと思います💦

ままり

え、逆にこんなにたくさんできるんですか?💦1歳2ヶ月だけどポーズとかどこ?とか全然できてないです😭よく話しかけてあげてますか?
運動機能は発達してやんちゃですが、手先不器用だしか意味のある発語とかできてなくて、、私の関わり方が上手じゃないからかなぁと😢

パンダ

うちの子は1歳4ヶ月でようやく歩きはじめました😄つみきもしないし発語も指差しもありませんでした。
1歳半検診ではいろいろできないとダメなんだと思い焦って思い詰めて体を壊して入院してしまうほどでした😌あのときは出来ないことばかり見て出来ることを見てなくて友達に「この子綺麗に食べるね」と言われて泣いたほどです☺️
ままさんのお子さんはうちの子よりずっとできることが多いように思います。
今うちの子は2歳4ヶ月ですがすっかりできることが増えてあの頃の悩みは何だったの…って感じですw
先生からは「心配ないよ。充分他の子に追いついたよ。」と言われてますが母の心の拠り所として通うことを提案されています。
成長は個人差があると言われても心配になりますよね。

はっはっはー!

上の子と下の子じゃ、全然違いました。
下の子は一歳前から積み木を詰めましたが、上の子は積み木を詰めたのは検診ギリギリでした。
高いところに登るのは、2人ともやります。
上の子はママがいないとダメですが、下の子はいなくても平気です。
上の子は家では癇癪も起こしますが、幼稚園では起こしません。

性別だとか2人目とか色々理由はあると思いますけど
普通だと思います。