※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

幼稚園の先生との連絡が多く、子供がストレスを感じている。活動が制限的で、子供が問題児扱いされている。改善を望むが、わだかまりがあり悩んでいる。要望や状況を明確に話し合いたい。

幼稚園の先生からの連絡がおおく困っています
先生も我が子に手を焼いて困っているのもわかっています
しかし、園にも改善点があっても良いのでは?と思ってなりません
我が子は結構言うことを聞かぬようで困ってるみたいです
保育参観に行ってみれば
先生が一方的にはなしかけ、子供たちが返事するのは必ずある正解を答えるタイミングのみで
ぼくは、わたしは〇〇だと思う というような時間は一切ありません
幼稚園は、そんなものでしょうか
正解か不正解かだけの世界で我が子にストレスが掛かってるのがすごくわかります
ストレスを感じた時に身体をかく癖があり、園から帰ると背中が掻きむしった跡が多くあるときがあり、今日は辛かったんだなぁと親ながらに思います
他にも自分の気持ちを声に出す子供はいますが
すでに奇特な目でみられており聞き流されたり、あるいはそもそも聞こえないようにして無視しています先生が
そして極め付けは1時間半みっちり、椅子に座らせ
それが終わると少し立たせて軽くストレッチさせたと思ったら
続いて着席して昼食です
自由に動ける時間は朝の30分程度でしょうか
身支度によって変動があります
出席も取るのは結構ですが、クラス35人を
ものすごい速さで、ありえない速さで取っていて
何をこんなに急ぐ理由があるのか?と言うくらい雑な出席確認です

特別張り切った幼稚園ではないと思い、入園を希望しましたが
あまりにも子供の動きを制限する活動が多く
園からみれば問題児として扱われてしまい
とても悲しく思います

また、子供に話を聞けば
一つの制作に時間をかけすぎていて、それが辛いと言われました

今回は連絡だけでなく
呼び出しとなってしまいました
あんまり言いすぎるとモンスターペアレントになるなぁとおもい
黙っておこうともおもいますが
いつまでも、園と先生の間にわだかまりがあり
母親である私が辛いです…
子供は、とても素直な性格で
家でも外でも偽りなき行動をとっています
ので迷惑かけていることも想像がつきます
でもそれは単純に楽しそうにしてる方に目を向けているだけで
先生ももう少し、もう少し、何か改善できるのではと思って仕方ないのです
こちらも試行錯誤で
昨日は出来なかったけど今日はできた
逆も然りで、そう言うものだと思い育児してます

また連絡が多いので少し厳しく主人が子供に話すと
子供は園で、しょんぼりした様子だったらしく
これまた慌てて虐待では!?と園から連絡がきて
もうとにかく
なにをしても園から連絡がきて、もう嫌です…

こう言う気持ちになった方いますか…
来週面談、なんで来週?明日にしてよ
てか、電話でいいじゃんと、もうモヤモヤしてなりません…

コメント

ママリ

そこまで不信感があり、お子さんも楽しめないなら、転園させるのも一つかと思います💦

私も長男の時にしょっちゅう連絡があったり〜の経験がありますが、そういう園は何を言っても変わらないです。
あと1年と思って辛抱するか、お子さんの為に転園するか…どちらかにしかないかなと…。

ちなみに我が家は転園させました😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    転園してからは、どうですか?子供も先生も、そしてママリさんもニコニコで通えましたか?
    下の子は同じ園に入れる気もしなけりゃ入れるのも少し抵抗あり…
    3年間同じクラス、同じ担任
    来年のことも思いやられ、すっかり疲れてしまいました
    おまけに普段の様子も動画に撮って、話し合いしたいとまで言われ…

    • 12月9日
  • ママリ

    ママリ

    転園したのは上の子なんですが、とても楽しく通えました😊
    そして今通っている真ん中の子も楽しく通えてます😆

    そこまでされるんですか!?
    私ならそんなところ無理なので、転園します😭💦

    • 12月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!最悪の場合転園も考えた方が良さそうですね…
    本人も幼稚園行きたくないと言う日がたまにあります
    もうとことんに担任の先生と相性が合わないようで…

    そのようです…!しかも面談も私に言われても本人の園での行動原理などは本人にしか分からないので連れて行こうとしたら別室待機してもらいますが、それでもよければとのことで
    ねちっこいというかなんというか…

    • 12月10日
はじめてのママリ🔰

解決する為には転園が一番手っ取り早そうですね💦

それか子供に関する事は我慢せずにこちらの思ってる事を伝えていくか。
でも流石にこのクラスの問題ではなく他のクラスも同じ感じで園全体のやり方なのだとしたら従えない物はやめざるおえないですよね。

はじめてのママリ🔰

仕事柄、いろいろな保育園や幼稚園に行きますが、幼稚園の中にはそういうところも実際にあります💦
そして、その園の流れを守れない子は問題児扱いされることも何度も見てきました。
めちゃくちゃ難しい課題を出しているのに、できない子が遅れているとか言うこともあります😭
ある意味、園の特徴なのでなかなか改善は難しいと思います。
可能なら転園するほうがお子さんのためでもあるかもしれません😭

空色のーと

多分、幼稚園の教育方針と合ってないのかな?と思います🤔

子供の集中力を大事にしていたり、座学中心としてる園だと、出席取るのも早いですし、何かしらの勉強をするために教室にいることの方が多いですからね💦

絵画なども、かなりじっくり取り組んでましたし、劇や歌の練習、鼓笛などもかなり厳しくやってました。もちろん泣く子は沢山いましたよ💦

deleted user

お勉強系の園に分かってて入れたってことですか?それとも見学やホームページにある園の雰囲気とは入園してみたら違ったということですか?

お勉強系だとめちゃくちゃ厳しいところは遊ぶ時間ないです。自由遊び0のとこもあります。ひたすら座って何かする、みたいな。

deleted user

園の方針がお子さんと合ってないのかなと思います!

ストレスが身体に出るってことは、相当負担がかかってる気がします。

子どもが登園している園は、お勉強ではなく遊びを大切にしてくれる所を選びました!

参観日で見た出席の取り方は、子どもが主体となり、出席確認をしていました!先生は見守っています!字が読めない子が居た場合は、周りのお友達が教えてあげていました!時間制限もないです!

椅子に座る時間は給食の時くらいで、ほとんど子どもが主体となり自由に活動しています!

園からの電話は、何か問題があったとしても、こんな風に解決しましたよ!っと沢山、誉めてあげて下さいね!っと言われます!

転園先があるならそれが一番なのかなっと思います😥

はじめてのママリ🔰

園の教育方針がお子さんやママリさんに合ってないんじゃないでしょうか😭💦
うちが通わせてる園も3歳でも1時間以上座って何かに取り組む時間あります。遊びはほぼ0に近いです。きちんと出来ないと叱られたり、親へも報告が度々あります。。
ただ私も夫もこの園の教育方針に惹かれて、また我が子には合うと思って入園させたので、特に不満はないです😣💦
園側が方針を変えることはなかなかないと思うので、どちらかといえば転園を検討される方が現実的だと思います(;_;)

みみりん

教育方針があってない上に、
発達を疑われてるのかな、って感じました。
そのために何度も連絡や面談かなー。と。

そうそう親呼んで面談しないですよ💦