※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さーくんママ
子育て・グッズ

息子の発達について悩んでいます。療育を受けさせたいが、発達検査が怖いです。どうすればいいでしょうか?

発達検査を受け療育に通わせるか悩んでいます。
ご意見をいただきたいです。

息子は一歳5ヶ月です。
発語無し、目につく物全て触らないと気が済まないので多動、ドアの開閉やスイッチ、エレベーターなどに執着(ダメと言ったり引き離せばあっさり諦めはする)外では親がいなくてもどこまでも行く、人見知り場所見知りなし、手をパタパタや頭ふりふり、興味が移りやすく一つのおもちゃ遊びこめず、ちょっと触っては違うものへ渡り歩く、など気になることが多いです。難語の独り言かなり多めです。こちらからの働きかけを無視するので一緒に遊んだりが出来ません。(自閉症疑ってます)

出来ることは、目は合い、よく笑い、指差しは発見、要求はあり、共感は少なめ、応答は適当に指してるのか間違えます。ジェスチャーでちょうだいやバイバイ、お終い、はーいなどはは出来ます。積み木は3つ(型はめは適当に押しつけて入るところを探すので出来ていない?)、タオル.ぬいぐるみ.オムツ持ってきては一回ではやらないことが多いですが一応指示は通ります。知らない場所でも遊んだり出来ますが、ちょいちょい私のところへ戻ってくるなど母親の認識はありそうです。

こんな感じで不安になり療育を受けさせたいのですが、療育には受給者証が必要で発達検査をする必要があります。
発達検査で間違いなく平均以下、知的障害数値が出ると思います、それが怖くて、受け止められる自信がなくて発達検査を正直受けたくないです…しかし療育を受けるには必要で悩んでいます。すでに月一のことばの教室には通っていますが月一回1時間では意味がない気がしています…
まだ一歳半検診も受けていないし様子見で良いと周りは言いますが、療育は早ければ早いほど良いと知り私は早く受けさせたいです。しかし発達検査で数値が出るのが怖いです、それによって私自身が息子に対して、あぁ知的障害なんだこの子、という気持ちを多分持ってしまいネガティブな感情で接してしまいそうです。
皆さんならどうしますか?ご意見よろしくお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

1歳半くらいってそんなもんじゃないですか?🥹

  • さーくんママ

    さーくんママ

    そうですかね💦そう言っていただけると心が楽になります😭
    児童館とかの他の子に比べてなんか違和感というか違う感じがしていて焦っていました。。まだ発語がゼロなのも凄く心配で( ; ; )

    • 11月4日
バナナ🔰

まだ1歳半なら普通だと思いますけどね🤔
まだ発語がない子もいますし、色々な物に興味があって当たり前です😊スイッチ、ドアの開閉好きな子はたくさんいますよ!
なのでおもちゃだってあっちこっち目に入るものに興味が移ります😊
まだ一緒遊ぶより自分の世界が強いので一緒に遊べなくてもおかしくはないですよ😄
人見知り、場所見知りは性格にもよります😊

まずは1歳半検診で相談してからにしてみては?
それでも気になるなら発達外来をやってる病院へ行ってもいいと思います😊
今の時点で知的があるようにも思えないですけどね😊
確かに療育は早い方がいいですがはまだ何もかもこれからの子なのでもう少し長い目で見てあげてもいいのかな?とも思います😄
ちなみに受給者証は診断が出なくても意見書でも申請はできますよ!

  • さーくんママ

    さーくんママ

    そう言っていただけて嬉しいです💦やっぱりもう少し見守っても良いですかね😥
    うちの市は意見書+発達検査が必要らしくて迷っていました…あと半年見守って2歳からでも遅くはないですかね💦
    保育園とかも行っていないのでどんどん差が開いてしまう気がして😭

    • 11月4日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    うちは診断ついたのであまり参考にはならないかもですが、1.6検診で発語ギリ3つで(他はぼちぼちOK)親子教室勧められましたが保育園に通っていたのと病院で定期検診受けることで経過観察、2歳で多動を疑いましたがここでも様子見で(先生もまだわからないしね〜みたいな感じでした。)3歳で保育園からの指摘があって「じゃあ検診しましょう!」って感じでした😅(元々3歳で受ける予定でしたが)
    なので今の感じだと様子見になっちゃうかな〜?検診までは必要ないかな〜?って感じになるかもですね💦
    保育園に行ってる行ってないは正直そこまで関係ないですよ!3歳から幼稚園行って定型発達の子なんていくらでもいますから😄
    それ言ったらうちの子なんて五ヶ月から保育園だけど発達障害ですし😂
    まだまだ何もかもこれからなので焦っても仕方ないですし、今検査してもちゃんとした診断はつきにくいと思います😅(相当重症度が高ければ別ですが)
    それよりもさーくんママがちゃんと相談出来る場所や人がいること、いざという時に繋がれる所(保健センターや病院)がある事の方が大事かな?と思います😊

    • 11月4日
  • さーくんママ

    さーくんママ

    発語3つでも親子教室勧められるのですね…うちはゼロなのでやっぱりヤバいんですかね😭
    実は私が不安で精神的にヤバくて虐待しそうってことで市の生活安全課みたいな方々とは面接したレベルです…出来ないことにイライラして怒鳴り散らしてしまい自分から電話して依頼マークしてもらってます💧今検査しても分からないのに色々焦りすぎですよね😣

    • 11月4日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    発語3つがというのはうちの自治体の保健センターの話で、ママリで見るとゼロでも様子見(2歳で再検診とか)だったりと色々なのであんまり気にしなくていいですよ😊
    保育園に通ってる、別の病気で総合病院通ってるって言ったら「じゃあ保育園と病院で経過観察」ってくらいでしたし😊
    ちなみに息子はアンパンマンにハマって発語が増えましたよ😂

    さーくんママが不安なんですね😥
    出来ないことにイライラする気持ちは分かりますが“まだ”1歳半ですよ😄出来ないことが多くて当然ですよ😊
    療育の先生も心理の先生もみんな言います「長い目で」😊
    それよりも今はママの安定が大事なんじゃないですか?
    病院には行かれてますか?ちゃんと寝れてますか?
    ちょっと追い詰められちゃってる感じですかね?
    息子さんよりさーくんママの方が私は心配ですよ💦

    • 11月4日
  • さーくんママ

    さーくんママ

    アンパンマンですか!うちは話さないので8月からテレビ見せないようにしちゃいました…いないいないばぁとか好きだったのに😔逆にテレビへの興味から発語が促されることもあるのですね👏テレビ消してても話さないし、そろそろ解禁してもいいのかもしれないですね😂

    私が不安になりやすいしメンタル弱いせいで息子に当たってしまったりして本当に自己嫌悪です。。そうですよね、長い目で見てあげなきゃですよね💦
    ちょっと最近考えすぎだったので冷静になれるようにしたいと思います😂

    • 11月5日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    テレビは見せっぱなしは良くないですが、一緒に「わんわんいたね〜」とか話しかけながら見るのはいいと思います✨
    他の方もおっしゃってましたがそう言えばうちも実家に帰る回数増やしました!
    普段私と2人っきりなのでそれも刺激になったんだと思います😊

    不安になるのはわかります💦私は検索魔になりましたし😂
    大事な子供の事ですからね😊
    なんで?どうして?になりますよ😣今でもなりますもん😅

    不安が強いならはっきりした診断が出るかどうか分かりませんが1度検査を受けてもいいと思いますよ😄
    もし今すぐ療育に通えなくても支援センターや幼児教室もありますし、検診を受けることで定期的に発育を診てもらえる様になると思いますし、困ったら相談出来る場所を作っておくだけで気持ちが本当に楽になります😊
    私は心理の先生や作業療法士さんや保育園の先生や療育の先生、ありとあらゆる人に相談しまくってますよ😂
    一緒に悩みを共有してくれる人がいるだけで心強いです!

    あとご実家や旦那様に頼れるならたまには息抜きで1人になるのもいいですよ✨一時保育でもいいと思います!
    ずーっと一緒だと煮詰まってきちゃいますからね😉

    • 11月5日
はじめてのままり

現在三歳半のうちの子に似てますね。一歳5ヶ月の頃、そんな感じでしたよ。そっくり。
これからじゃないかな。うちは一歳半から2歳までは単語ぼちぼちでてきて2歳から二歳半までがピークに二語文とか言葉が出てきて、二歳半から3歳は停滞し、3歳から今現在、だいぶおしゃべりになりました。独り言も多いですが。
落ち着きがなくて目が離せないし、買い物なんて出来ないし、しかし今はかなり落ち着いてきました。買い物短い時間ならつきあってくれます。
3歳で発達検査受けましたが、知的障害はありませんでしたが、正直まだわからないです。集団生活してみないと。
発達がゆっくりだけなんじゃないですか?私の意見ですが、もう少し待っても大丈夫だと思いますが、モヤモヤしてしまうなら心理士さんと相談するだけでも、気持ちがすっとしますよ。

  • さーくんママ

    さーくんママ

    似た感じのお子様が今おしゃべりしているというのは希望が持てます…‼︎😭教えていただきありがとうございます!
    心理士さんには相談しており、正直もう少し見守って良いのではと言われているのですが私が早く療育受けさせなきゃと焦っていて無理に発達検査頼んだ状況です…そのくせ結果出るのが怖くなって迷ってきているという、どうしようもない人間です😔
    今3歳半とのことですが、何か習い事などさせましたか?なにもしなくてもおしゃべりするようになりましたか?
    よろしければ教えていただきたいです😭

    • 11月4日
  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    習い事は特にさせていないですが、児童館に通って同じ年のこと触れ合わせたり、児童館でやっている幼児のイベントグループに所属させて、制作やイベントに参加しています。
    あとは、私達は3人家族なので、たまに私の実家に姉家族や両親が住んでいるので言葉のシャワー浴びせに泊まりに帰ってました。(みんながかまってくれる)←これが一番効果があった気がします。自宅に戻ると語彙が増えていて旦那が驚いてました。実家にもっと連れて行けって言われてました笑

    気持ちわかりますよ。気になりだすと、こどものすべての行動がおかしくみえたり、調べると発達障害と出てきたり😅
    ドアの開閉とか懐かしいです。

    発達検査受けれるなら受けてみてもいいと思いますよ。一歳半だから今、もし知的障害と出たとしても微妙かなと思います。機嫌とかもあるし。しても療育うけたら年相応に追いついてきたりとかあるんだし、絶対さーくんママの息子さんは成長はすると思います。

    うちは3歳で受けて約半年の遅れで知的障害はありません。ボーダーまではいかない感じの定型でしたが、ぎりぎり定型だったのでもしかしたら下がったりするかも知れませんが、でも成長も感じているので、幼稚園で様子見てからまた相談するつもりです。

    • 11月4日
  • さーくんママ

    さーくんママ

    絶対成長すると思いますの言葉、涙が出るほど嬉しいです…誰かにそう言って欲しかったんだと思います。ありがとうございます( ; ; )
    本当におっしゃる通りで何もかもおかしく見えます。ドアの開閉、側溝に石落としたり、風呂場の排水溝眺めてたり…なんかもうオンパレードで頭が痛いです。。
    実家とか連れて行くの良いですね、ことばのシャワーは大事なんですね!✨両親が近場に住んでいるのでちょいちょい顔見せようとおもいます。
    また、息子さんがぎりぎりとはいえ定型なのも嬉しいです。
    幼稚園など色々心配もあるでしょうに親身になっていただきありがとうございます😭

    • 11月5日
 まま

うちはもっと出来ませんでしたよ💦
でもやっぱり早くに療育行けたので成長しています。
受け止めは最初からできる親っていませんよ。
でも療育に行くと同じ境遇のママさんがたくさんいて、寄り添ってくれる先生がいて、受け止めやすい自分になれていくのを感じました。
発達遅くても成長はちゃんとするので、そこまでいつもネガティブという感じにはならないと思いますよ。
検査も年々数値が上がったり嬉しいこともあると思いますよ。

  • さーくんママ

    さーくんママ

    確かに今同じ境遇のママさんなどが居なくて一人で抱え込んで悩みパンク寸前です😭
    寄り添ってくれる方々周りにできるのは良いですね…たまに出来ないことにイライラして怒鳴ってしまったりしているので😔
    ちなみに何歳から療育い行かれましたか?

    • 11月4日
  •  まま

    まま

    怒鳴らなくていいような、お子さんに合った関わり方も一緒に考えて提案してもらえるので何よりママが楽になると思いますよ!
    2才にはもう通いましたけど申込みはもっと1才代からでしたよ。
    うちの市はとにかく療育入りたい人がたくさん待っていてかなり待つと言われてました。
    たまたまコロナ禍で療育諦める人や転勤で市を離れる人が出て偶然にも早めに入れた感じでした。
    知的障害なんだこの子ってなるのは二人きりで過ごしてるからだと思います💦
    療育の先生達はやっぱりプロで、とにかく肯定、可愛いね〜とたくさん褒めてくれます。
    それだけでもうマジックというか、ポジティブ寄りの気持ちに自分もなってくるんですよね。
    たくさんの人に褒められて育つメリットは相当あると思いますよ!
    そのうち自分も褒め上手になってるのに気付いて、自分も先生達の真似できてるってなります(笑)

    • 11月4日
  • さーくんママ

    さーくんママ

    2歳には通われていたのですね!
    確かに2人きりで過ごしているときが1番ネガティブです。。出来ないことばかりに目がいってしまいます😔
    たくさんの人に誉められて育つ!そういう見方も出来ますね✨やはりプロの方々に接してもらうのは良いことがありそうな気がしてきました😂
    少なくとも私に怒鳴られながら家で過ごすよりずっと良いですよね。
    やはり検査受けて療育通う報告書で考えてみたいと思います😌

    • 11月5日
みぃママ

うちの下の子は1歳半で発達検査受けて、1歳8ヶ月から療育に通いました。
うちもできる事は多かったですが、私が早めに療育に通わせたかったので迷いは無かったです。
周りは大丈夫、そんなもんだと言いますが子供の責任は親にしかないので周りの無責任な言葉は無視しました。

  • さーくんママ

    さーくんママ

    そうですよね…
    ちなみに1歳8ヶ月から行ってやはり効果?は見られましたか?また発達検査などは受けられましたか?

    • 11月4日
  • みぃママ

    みぃママ

    うちは満3歳まで自宅保育だったのですが、この9月から幼稚園に通わせるのが全く苦労しませんでした。
    発達検査は年1で受けてますよ。

    • 11月4日
  • さーくんママ

    さーくんママ

    続け様にすみません💦
    療育は行くなら一回2時間くらいのところにしようと思っているのですが、一歳代の子ってあまり居ないですかね?💦まだ見学など行けていなくて。。2歳前の子に2時間とか酷ですかね?🥺ご意見いただけたら嬉しいです。

    • 11月4日
  • みぃママ

    みぃママ

    あまりいないのでちょっと年上の子と一緒に受けるので、成長も早いですよ。
    うちは1回1時間半のところに通わせました。
    毎回喜んで行ってましたよ。

    • 11月4日
  • さーくんママ

    さーくんママ

    喜んで通われていたのですね!まだ幼いのに酷かなぁと思っていたので嬉しいお話しです😂
    また、幼稚園に通われてるそうですか、普通の幼稚園ですか?
    失礼ですが、発達検査や療育に通われていたというので何か気になることがあったのかと思うのですが、今は普通の幼稚園に通えるまでにご成長されたということでしょうか??

    • 11月5日
  • みぃママ

    みぃママ

    普通の幼稚園です。
    上の子が1歳半の時に保育所の入所前健診で校医に「一言も出てないのに何でお母さん動かんの⁉︎早く動いて‼︎」と怒られて、下の子も1歳半の時点で単語無しだったので動きました。
    結果上の子も下の子も自閉症で、障害児に寛容な幼稚園なので通わせてます。

    • 11月5日
  • さーくんママ

    さーくんママ

    そうなのですね!やはり一歳半で単語ひとつも出てなかったら動かないと駄目ですよね…💦
    うちも幼稚園に通わせられるといいなと思っていたので希望が持てました、ありがとうございます!

    • 11月5日
ゆっこ

発達検査を受けて何かしら平均以下と言われても、障害があると決め付けられるわけではないですよ☺️
検査はその子の苦手な部分を判断して、どう対応していけば良いか見つける方法と考える方がいいと思います。

うちの娘も発語が遅く、1.5歳の頃は発語なしでした。
2歳半まで様子見して、そこから発達検査→療育に繋がりました。
今は2ヶ所の療育に通って、お話や集団での行動も成長が感じられています。

可能なら、一度療育センターの見学に行ってみてはどうでしょうか?
もしくは相談だけでもいいと思います。
親子一緒に通うプレ幼稚園のような施設、遊び中心でコミュニケーションを伸ばす施設、個別に苦手を伸ばしてくれる施設など本当に色々です。
また、通っている子も「この子なんで療育に…?」くらいの子もたくさんいます。

発達検査、療育=ネガティブなものと決めつけず、相談してみようかな?くらいの気持ちで接してみるといいと思います☺️

  • さーくんママ

    さーくんママ

    そうですよね、どうしても息子に点数が付き、それが絶対平均以下であると分かりきっているので怖くなっていました。イコール障害ではないですよね💦
    娘さんはいつごろから発語がありましたか?今はおしゃべりなど出来るのでしょうか?よろしければ教えていただきたいです🥺
    やはり療育行くと成長が感じられるのですね…✨なんとなく発達検査や療育に踏み込むと息子が障害児認定されてしまう気がして踏ん切りがつかずにいました😔

    • 11月5日
  • ゆっこ

    ゆっこ

    返信遅くなってすみません💦

    2歳半の検査を決めた頃は、家族じゃないと分からない言い方の単語でしか話せませんでした。
    今は、例えばお茶が欲しい時はコップを差し出すだけだったのが「ママ、お茶ちょうだい(ちーだい)」といった感じでお話し出来るようになってきましたよ☺️
    まだまだ年相応よりは幼いしペラペラとは話せませんが、
    かなり言葉が増えてきたな〜と思ってます。

    • 11月6日
  • ゆっこ

    ゆっこ

    ちなみにうちの娘は言葉が遅く、大きな音が苦手だったりしますが、(今のところ?)障害とは言われていません。
    療育で伸びる部分も大きいと思いますよ☺️

    • 11月6日
  • さーくんママ

    さーくんママ

    凄い!きちんと文章で伝えられるのですね✨
    療育での成果も感じられているようで、やはりうちも行かせることにします!
    娘さんのようにお話し出来る様になるといいのですが😅💦

    • 11月6日
nbd

もし療育が必要な子が
発見されずに
何もしないまま育っていくと
お子さんが無駄に怒られて
自己肯定感下がる生活を送り
学校が嫌いになり
不登校になる確率が大幅に上がると言われました😭
うちも上の子1歳7ヶ月から
療育通っていますよ^ ^
来年小学生になりますが
未だに対人関係苦手ですが
勉強はできます^ ^
療育って小学生になると
障害者手帳が無いと利用できなくなるので
手帳がいらない幼児の間に
利用していた方がいいと思います^ ^

  • さーくんママ

    さーくんママ

    無駄に怒られるのか可哀想ですよね…本人だって仕方ないのに( ; ; )
    小学生になると障害者手帳が必要なんですね💦
    ちゃんと現実を受け止めて療育受けさせようと思います…🥺
    ちなみに詳しく分からないのですが、発達検査で出来が悪くても知的障害というわけではないんですよね…?💦発達検査とはどういう位置付けなのでしょうか💦

    • 11月5日
  • nbd

    nbd

    平均の子と比べての数値が
    目に見えて分かるのと
    その子が苦手な事も分かるので
    療育に取り入れやすい
    知的障害はお医者さんが診断するので保健師さんや療育先が
    詳しい内容を言うことははずです。本当に知りたい人は病院に
    行って診断貰います

    • 11月5日
  • さーくんママ

    さーくんママ

    詳しく教えていただきありがとうございます!
    その場で診断などが分かる訳ではないのですね、少し安心しました💦
    今月末に発達検査予約済みなので息子の為にも療育行く方向で進めたいと思います!☺️

    • 11月5日
初めてのママリ

はじめまして。
まだママリ見ておられますか?><
今1歳4ヶ月の息子が手をパタパタとするので気になっています。
その後お子さんどうですか?😭