※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰ん
産婦人科・小児科

2歳の息子が風邪で痰が絡んで咳がひどく、吐き出せず食べたものを嘔吐。吐く場所に毛布しかなく、息子は毛布に吐きたくない。毛布に吐いた後、ゴミ箱を用意すると吐けず、飲み込んで泣く状況。RSの可能性も考えられるが、検査はしていない。息子は吐きそうになると飲み込む癖ができてしまったのか。

普段から吐きやすい2歳の息子。風邪ひいて咳が悪化して、痰が絡んでるのをうまく吐き出せなくて咳と一緒に痰、食べたものを嘔吐。

受け皿?が毛布しかなくて、ここに吐いていいよと言ってるのに、息子の中で毛布に履いてはいけない。ゴミ箱に吐かないと(普段吐く前わかるのでゴミ箱すぐ用意して吐かせるため)いけないと思ってるのか、込み上げてきたものを飲み込み、泣きます。そしてまた込み上げてきて…の繰り返し。

ここにはいていいよ!って言ってんの!と大きな声で言ってしまいました。
すると出てきたものは飲み込めず仕方なく毛布に吐きました。
そのあとゴミ箱すぐ用意したらゴミ箱覗き込む体制で吐く体勢を取ってましたが、痰が少し出てきただけでした。

今はぐったり横になってます。
症状出始めの時に小児科行きましたがRSの検査はせず。
でもただの風邪でこんな咳なかなかしないです。以前のRSの時と同じような熱、咳です。

上の子もいるので写らないか心配ですが…

ゴミ箱以外で吐きそうになったら飲み込む癖みたいなのできたんでしょうか…

吐いたら旦那も私もだる。と思うのが伝わってるんですかね。

コメント

リー

一度出そうになったものを飲んじゃうのはまずいですね( ; ; )
逆流性食道炎にもなりかねないので
私は、吐きそうな時は、
常にビニール袋用意してあげてます!
気持ち悪くなったらこれにオエってしてね!と。
それが癖ついたのか、今では吐きそうな時は
袋に吐いてくれるので、家も汚れずです🤣