※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
yuka
子育て・グッズ

1歳8ヶ月の娘が食事中にテレビを要求し、昼寝が難しくなり、夜も早朝に起きてしまう悩みを抱えています。疲れた状況でイライラし、子供に叱りつけてしまったことに後悔しています。穏やかに過ごしたいと相談しています。

1歳8ヶ月の娘について。
正直育児疲れてきました。
娘はご飯中にテレビをつけろと癇癪を起こして
つけないと怒って泣き叫んでご飯を食べてくれません。
テレビつけずに食べさせようとすると立ち上がって動き回ります。

ご飯中はそんなかんじで
その後、昼寝も全然してくれなくなりました。
散歩連れてったり午前中しっかり活動しているのに
寝室に連れてくと
まだ寝ないと泣き叫びます。
いままでは添い寝で寝てくれていたのに
しまいには車に連れてけといいます。
以前、全然寝てくれなくて私が限界だったので車で寝させたことがあったので、癖になっているかもしれません。
私が悪いのですが辞めさせたいです。
眠いはずなのに何でとイライラしてしまいます。

夜は割とすんなり寝てくれるのですが
早朝起きも悩んでいます21時過ぎに寝させても5時台に泣いておきます。
1階に連れてけと泣き叫びます。
子供の大きな泣き声で起こされるのが苦痛で仕方ないです。

私も仕事で疲れているし、夫も仕事が忙しく夜勤もあるのでほぼ、ワンオペの毎日。

どうして急にこんな風になったのか。
前までは昼寝は確かに短いですけど
すんなり寝てくれたのに。
イライラして娘を怒鳴り叩いてしまいました。
恐怖に怯える娘の顔が忘れられません。
夜、娘の寝顔を見て涙が出ます。
どうしたらいいでしょうか
何かアドバイスください。
毎日イライラ。
もっと穏やかに娘と過ごしたいです。

コメント

メル

一度疲れ果てるまで起こしておくのはどうでしょう??寝かせようとして寝ないとイライラするのわかります。
ただ、昼寝も寝ない子はほんっと寝ないので、格闘するだけ疲れちゃいますよ💦

ご飯も、テレビつけて食べるならテレビに頼って良いかと思います。

理想の育児とは違うかもしれませんが、ママがイラつかないように使えるものは使って、手を抜くとこは抜いて接するのも全然ありですよ♡

  • yuka

    yuka

    お返事ありがとうございます🙇‍♀️
    疲れ果てるまで起こしておいたことがあるのですが、そうすると夕飯時に泣き喚いて抱っこ抱っこで手のつけられない状態になるんです。
    眠すぎて。昼寝の時間ちゃんと決めてさせてあげないと
    夕方から大変なのでどうにか寝て欲しいのです🥲
    そうですよね。肩に力が入りすぎてますよね。
    もっと気楽に育児したいです。。

    • 9月26日
はじめてのママリ

イヤイヤ期に入ってきてるのかなと思いますが、泣き叫べば要求が通ると学ぶと大変なのでダメな事はダメで通すといいですよ🤔💦
ご飯中は泣いても叫んでもテレビはつけません。

うちは1歳過ぎには昼寝はしてなかったので、体力がついてきて寝ない子もいる月齢ですよ。
昼寝は特に気にしなくていいと思います。
就寝さえ決めておけば😊

早起きも体力的な事もあるので仕方ないかな💦

言葉は出てますか?
言葉が出てくると癇癪や泣き叫ぶではなく言葉で伝えようとしてきますよ😌

  • yuka

    yuka

    イヤイヤ期はありますね。
    よくイヤ!と言います。何に関しても。
    体力的なものもあるのですね。
    言葉は、わりと出ている方だと思います。
    もう少し娘に寄り添えるようにします。
    ありがとうございます。

    • 9月26日
はじめてのママリ🔰

急にそうなったのはイヤイヤ期なんだと思います😢
成長の過程なので仕方ないと思って、ある程度諦めて耐えるしかないかなと思います😂

でも、怒鳴って手を上げてしまうくらい疲れてらっしゃるなら、食事中に少しくらいテレビを見せてもいいし、たまには我儘を聞いて車で寝かしつけてもいいと思いますよ😭
お昼寝もわざわざ寝室でされてるんですか?体力もついたのだと思いますが、子供のペースでほっとけばリビングとかで寝落ちしそうなのでそれでもOKじゃないですかね?
なんだかすごく真面目な育児をされてるんだなと感じます。

子育てで一番ダメなのはお母さんが疲れきって子供に愛情を注げなくなってしまうことだと言われたことがあります。
子供は敏感なので親からの愛情によって情緒も変わってくると。
はっきりいって食事中のテレビや夜更かしなんかよりそっちのほうが子供に悪影響です😢
お仕事もされてるようですし、もっと緩くてもいいと思いますよ☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみにうちはテレビをつけるとそっちに夢中でご飯食べなくなるので、好きなアニメを一時停止した画面でつけてました。消されたわけではないので子供も納得したのか、素直にご飯食べてくれてましたよ。一度試してみてください!
    そして、もうすぐ5歳になりますが今はもう食事中はテレビつけてないです。

    • 9月26日
  • yuka

    yuka

    コメントありがとうございます。
    やはりイヤイヤ期もありますかね😭
    うちは放っておいてその辺で寝てくれるタイプじゃないんです。。
    力尽きて寝るというより
    ハイテンションになりすぎてそのうち眠すぎてヤンチャ言い出して手をつけられなくなるので、なので時間になったら寝かせるようにしてるんです。😢
    暗いところじゃないとなかなか寝てくれなくて。
    私の神経質なところが娘にも伝わってしまっているのかもしれないですね。
    テレビ、一時停止でやってみたのですが、動いてなくて怒ってました😅
    もう諦めも大事と思い、肩の力抜いて子育てできるように
    気楽にいきます。
    ありがとうございました🙇‍♀️

    • 9月28日
ママリ

昼寝させなきゃ、とか、テレビ見せずにご飯食べさせなきゃ、とか、こうしなきゃいけないっていうのに縛られてる感じがしました。
もっと力抜いて、お子さんのペースに合わせて行動してもいいのかなって思います。
昼寝も、寝なかったら寝ないでOK🙆‍♀️「昼寝の気分じゃないのね〜」
ご飯もテレビ見たがるのなら見せてもいいです。(賛否両論だと思いますが、それで食べてくれるなら私は全然見せます。)

早朝起きも、たぶん今だけだと思います。
うちも同じくらいの時、夜中に突然泣き叫んで起きて、「あっち行くー!」とリビング指差してギャン泣きするのが暫く続いたことがありました。
成長の過程だと思います😌

  • yuka

    yuka

    コメントありがとうございます。
    やはり皆さんはもっと気楽に子育てされているんですね。
    確かに私はタイムスケジュールを決めて毎日過ごしている為、それに沿ってじゃないといけないと縛られていました。
    性格なのでなかなか変えられないかもしれないですが、もっと肩の力抜いて行けるようにがんばりますありがとうございました!

    • 9月28日