※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みん🧸
子育て・グッズ

保育園の申し込みで悩んでいます。保育ママか認可保育園か、家庭での子育てと保育園の経験をどうバランスさせるか考えています。

来年4月の保育園の申し込みをするのですが、旦那はフルタイムで働いていて私は無職です。
早めに再就職して点数をあげることも考えたのですが、やっと授かった子どもなのでまだ一緒に過ごしたい気持ちが強くそのままです。
点数が足りないので認可保育園は無理だと思います。
保育ママも見学に行って一応候補には入れているのですが、距離が遠いのと、預りが9時17時なのと、清潔にはしてそうでしたが玄関あたりが異臭がした(排水溝みたいな臭い)、壁に蜘蛛がいた(たまたまなのかいつも出るのか分かりません)ことであまり乗り気ではありません…。
保育ママさんは珍しく保育士免許も持っている人で良さそうな人ではありました💦

文章がまとまらず読みにくくて申し訳ないのですが、
①認可保育園以外に保育ママを候補に入れて記入するか

②認可保育園だけ記入して待機児童で待つか

このへんで悩んでいます。

家で子どもと過ごせるのはすごく嬉しいことですが保育園でしか経験できないようなことをさせてあげられていないのが心配で💦
私が家やどこかに遊びに連れて行ってるだけではなく、保育士さんやお友達と関われた方がいいのかなーとか考えてしまいます。
初めての育児で全てが手探りで、今後のトイレットトレーニングとか諸々の練習とか私ひとりで教えてあげられるのかも心配です…
考えすぎでしょうか…😢

長くなりすみません。
アドバイスやご意見を聞かせてください。

コメント

はじめてのママリ🔰

経済的に厳しくないなら、3歳から幼稚園やこども園から入園じゃダメなんですかね?

他のお友達とのコミュニケーションを取らせたいとかが心配なら、週に1、2回習い事(リトミックなど)に行ったり、支援センター行くだけでも十分刺激になると思います。

私は仕事が内定状態で保育ママに受かって預けていましたが、育児ノイローゼで通院もしていたからでした。
投稿者さんも乗り気でないとのこと、納得できない場所に大事なお子さんを預けると、後々になってちょっとしたことが色々と気になってくると思います。

トイトレはあまり気にしなくていいかなと。
幼稚園に入ってからみんなを見てパンツを頑張る子もいますし、なんとかなりますよ。


経済的にどうしても預けなくてはならないのであれば、自分なら①にして1年預けた後に認可保育園に転園すると思います。

  • みん🧸

    みん🧸

    返信が遅くなりすみません💦

    今すぐ働かなきゃ経済的にというところまではまだいっていないので3歳からでもありです💦

    リトミックなど調べてみます!
    支援センターにすら行けていないので行ってみようと思います。

    やっぱり気になってしまいますよね。
    候補から外そうと思います。

    トイトレなんとかなるなら少し安心しました💦

    全て的確に教えてくださり助かりました💦
    ありがとうございます🙇‍♂️✨

    • 9月14日